概要
IoTやAIなどの先進分野で活用が進むクラウドコンピューティング基盤の概念と内部構造を理解し、その実現方法を習得する。
講師
中島 倫明 (レッドハット株式会社)
佐々木 健太郎
到達目標
以下の知識およびスキルの取得を目標とする。
‐クラウドコンピューティング基盤を理解し、IoTやAIシステムへの活用できる。
‐基盤の特性と構造を理解し、システムに合わせたクラウドの設計ができる。
‐オープンソースであるクラウド基盤ソフトウェアのOpenStackをベースに仕組みや内部構造、管理の概念について習得する。
準備学習・前提知識
‐ネットワーク通信、UNIX系サーバーOSの基礎知識
‐サーバー仮想化の基礎知識
‐IoTシステム&サービスの基本構成
履修時間
時数:8コマ 時間数:12時間
実施方法
Zoom
計画
回 | 講義内容 | 講師 | 配信 | 形式 |
---|---|---|---|---|
1 | クラウド技術の概要 | 中島倫明 佐々木健太郎 |
Zoom | 座学 |
2 | クラウド技術の基礎(仮想化とネットワーク) | 中島倫明 佐々木健太郎 |
Zoom | 演習 |
3 | OpenStackの概要と基本機能 | 中島倫明 佐々木健太郎 |
Zoom | 座学 |
4 | クラウドの基本操作とシングルノードOpenStack環境構築の演習 | 中島倫明 佐々木健太郎 |
Zoom | 演習 |
5 | 内部構造の理解 | 中島倫明 佐々木健太郎 |
Zoom | 座学 |
6 | 内部構造の探索演習 | 中島倫明 佐々木健太郎 |
Zoom | 演習 |
7 | 複数ノード環境の構築と資源管理 | 中島倫明 佐々木健太郎 |
Zoom | 座学 |
8 | マルチノードOpenStackとリソース制御の演習 | 中島倫明/佐々木健太郎 | Zoom | 演習 |
機材
なし
ソフトウェア
TeraTerm、OpenStack
参考書
‐法橋和昌、他(著)、「仮想化」実装の基礎知識、リックテレコム、2015
‐EMC Education Services(著)、ストレージの原則と技術、インプレス、2013
‐喜連川優(著)、ストレージ技術: クラウドとビッグデータの時代、オーム社、2015
‐中井悦司、中島倫明(著)、オープンソース・クラウド基盤 OpenStack入門、アスキー・メディアワークス、2014
‐日本OpenStackユーザ会(著)、OpenStackクラウドインテグレーション オープンソースクラウドによるサービス構築入門、翔泳社、2015
‐平山毅、中島倫明、中井悦司、他(著)、絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み、翔泳社、2016
評価
課題レポートと出席日数を総合して評価する。
参考情報
2020年度 K14 iCDスキルマッピング β版
※今後見直しの可能性があります。