スマートエスイー:スマートシステム&サービスおよび
DX推進を担う人材の産学連携育成
Smart Systems and Services innovative professional Education program

修了生インタビュー 三原 敏隆 氏(2022年度IoT/AIコース, 2023年度DXコース修了)

Q1  受講した決め手は何ですか。

リスキリングという単語をよく聞くようになり、また、自分もある程度の年齢を超えたタイミングで学びなおしをしたいと考えていたので、チャレンジしました。ビジネスの領域からアプリケーションまで幅広い領域で内容をカバーしており、自分のやりたいリスキリングそのものだったことが一番の決め手でした。上長へのプレゼンなどを行い、会社(日本ソフト開発株式会社:https://www.nihonsoft.co.jp/)へ掛け合ってスマートエスイーIoT/AIコースを受講しました。

Q2 受講してよかった点は何ですか。

幅広い領域と内容で、多数の科目・講義があり、講師も大学だけでなく産業界の様々な分野で活躍している方々であったので、充実した講義・演習ができたことです。
また、他業種の幅広い年代の受講生の方々と同じ目標に向かって一緒に講義や演習、討議することはとても良い刺激をいただけました。業務で社外の方と接する場合は、利害関係などが絡むことが多いですが、そういったものがない繋がりを持てたことが良かったです。

Q3 業務においてはどのような変化がありましたか。

K05 IoT版ビジネスモデル仮説検証プログラムの講義で学んだ仮説検証はとても有意義で、さらに演習で実践したことが業務に活かせています。「確かに顧客の課題や価値はこういうものだな」とか、そういった実践体験から学びを得られました。しかも、それをそのまま現在進行中の新規事業の業務に活かせているので、講義を通じての仮説検証の経験はとても大きかったです。

Q4  周囲からの評価はどうでしたか。

修了後に社内でプレゼンの機会があり、スマートエスイーの紹介をした際、社長からの評価が非常に高く、やはり素晴らしい講師の方々から学んだからこそ、出せた成果なのだなと実感したことが印象に残っています。

Q5  スマートエスイーの魅力は何ですか。

幅広い領域を学べること、大学だけでなく産業界の講師陣による講義・演習で実践的に学べることが魅力です。
また、修了制作にじっくり取り組むことができるので、自分の企業での既存業務を理論に基づいて分析・改善することや、新規事業の開拓につなげることができるのも非常に大きなポイントです。

ご所属先のHPに三原氏の成果が掲載されています

日本ソフト開発株式会社
https://www.nihonsoft.co.jp/
2023年度早稲田大学スマートエスイーDXコースで「最優秀賞」受賞!
https://www.nihonsoft.co.jp/nsklog/detail_569.html

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/smartse/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる