概要
M2Mを含む各種のネットワーク通信の仕組み、および特性を習得する。
講師
甲藤二郎(早稲田大学)
金井謙治(早稲田大学)
菰岡真人(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)
新井康祐(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)
山崎直己(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)
竹岡航司
到達目標
以下の知識およびスキルの取得を目標とする。
‐無線通信・IoT 通信の仕組みおよび特性を理解している。
‐無線センサネットワークを構築し運用を開始できる。
準備学習・前提知識
‐IoTシステム&サービスの基本構成
‐ネットワーク通信およびサーバの基礎知識
‐ネットワークプログラミングの基礎知識
履修時間
時数:8コマ 時間数:12時間
実施方法
第1-4回:Zoom
第5-7回:ハイブリッド(Zoom or 対面 ※参加方法は選択可能)
第8回:実習機材の都合により対面のみ(オンライン参加者向けの代替措置あり)
計画
回 | 概要 | 講師 | 実施方法 | 講義形態 |
---|---|---|---|---|
1 | IoTエリアネットワーク | 甲藤二郎 | Zoom | 座学 |
2 | 無線センサネットワーク | 金井謙治 | Zoom | 座学 |
3 | 広域通信網(WAN) | 菰岡真人 | Zoom | 座学 |
4 | IoT機器設計 | 菰岡真人 | Zoom | 座学 |
5 | IoT通信演習1 | 新井康祐/山崎直己 | Zoom or 対面 | 演習 |
6 | IoT通信演習2 | 新井康祐/山崎直己 | Zoom or 対面 | 演習 |
7 | LPWAネットワークの種類と技術規格 | 竹岡航司 | Zoom or 対面 | 座学 |
8 | プライベートLoRa演習 | 竹岡航司 | 対面のみ | 演習 |
機材
全員配布:Raspberry Pi セット、工作キット
履修登録者のみ配布:GPS受信キット、CO2濃度センサ、K15用microSDカード
各自用意:ディスプレイ、キーボード、マウス(いずれもRaspberry Pi 操作用)
※教室での対面受講者へはディスプレイ、キーボード、マウスを貸出いたします。
ソフトウェア
Node-RED、参考:TeraTerm ※インストール方法は講義前に別途指示
参考書
‐鄭立(著)、IoTインフラを実現する スマートセンサ無線ネットワーク、リックテレコム、2012
‐David Boswarthick、他(著)、M2M基本技術書 ETSI標準の理論と体系、リックテレコム、2013
‐稲田修一(監修)、他 (著)、M2M/IoT教科書、インプレス、2015
‐Robert Faludi(著)、Building Wireless Sensor Networks、O’Reilly Media、2011
評価
レポート
備考
第5-6回は通信環境設定の都合によりWindowsのみ対応(予定)
参考情報
2020年度 K15 iCDスキルマッピング β版
※今後見直しの可能性があります。