Q1 受講の目的は何ですか?
エンジニアとしてのIoT/AIに関する実装スキルの向上と、新しいアイディアを形にするというビジネス立ち上げのスキームやBABOKなどのビジネススキルについての体系的な学習を目的に申し込みました。
Q2 受講してみて、内容はいかがでしたか?
授業が充実していて、特にクラウド、ビジネス領域の授業で知見が得られました。レポート課題をこなすことでさらにスキルレベルが向上し、現在の業務に活かすことができています。また、修了制作を通じて、ビジネスフレームワークを活用した顧客とのコミュニケーションの円滑化や、技術的な解決策を見つけて実装する方法を学ぶことができました。
それ以外に、Raspberry piを使ってプログラムを組んで自らデモをするなど、管理職として衰えてしまっていた実装力を鍛えることができたのも良かったです。
Q3 受講後、どのように活かされていますか?
2022年4月からDXコンサルタントとして法人をつくって起業しました。コンサルティング業として、顧客の課題をヒアリングして納得性のある提案を行うことが求められますが、課題の可視化やコミュニケーションの円滑化などのビジネススキルがこれに役立っています。
その他、最小限のプロダクト(MVP)で仮説検証を繰り返し顧客と要件を合意していくプロセス、ハンズオン型のコンサルティングなど、中堅中小企業のDX支援において、スマートエスイーで培った相手に寄り添って伴走し、実装する力を活かしています。その結果、起業早々複数社と業務委託契約を結ぶことができました。
Q4 印象的な科目や演習について教えてください
「アーキテクチャ」では、基幹システムなどの大きなシステムの構築で実際に用いられる”形(かた)”を体系的に学ぶことができました。「スマートIoTシステム開発実習」「クラウドサービス・分散システム」「クラウド基盤構築演習」は、実際に現場で使われているツールを使い、第一線のエンジニアに直接ハンズオン指導いただき、即戦力として実務に役立てています。
「IoTとシステムズアプローチ」では、世界で使われているビジネス構築のための”形”を身に付けることができ、顧客との円滑なコミュニケーションに寄与しています。
その他、「IoT版ビジネスモデル仮説検証プログラム」「IoTイノベーション」など、いずれも高難易度でしたが、強く印象に残っています。
Q5 どのような方に受講をおすすめしますか?
ビジネス面や実装面など懐が深く実務的なので、例えばB2Bソリューション部門のような顧客からのヒアリンに基づき提案を行う部署にいるエンジニア、また幅広い技術分野を手厚いサポートで効率的に学べるので若手にもお勧めできます。
GPT時代に突入し、課題整理・アイディア出し・コーディング等が効率的になり、コンサルやSEに期待されるバリューも今後変わってくると思います。スマートSEでの学びは、GPT時代でも通用する技術体系を自らにインストールでき、問題解決を目指すSEにも推薦できると思います。