Q1 受講の決め手は何ですか?
福島県在住のため東京に通うのは地理的に難しく、オンラインで受講できることが最大の決め手でした。
Q2 受講してみて、内容はいかがでしたか?
幅広い分野について、俯瞰的に一定程度以上の知識を習得できました。
特に、受講前にはまったく馴染みのなかった無線やセキュリティなどの分野の知識を学び、開発会社やメーカーなどの取引先から要望を聞いた際に、その内容全体を概観できるようになりました。
Q3 印象的な科目や演習について教えてください
「修了制作」は一番力を入れて取り組めたのでたいへん思い出深い科目です。指導教員は良い意味で厳しかったのですが、修了制作のテーマ設定について悩んでいた時に、強く後押ししてもらえたことが非常に励みになりました。指導教員には修了後も事業化について相談をし、アドバイスをいただくこともあります。
Q4 受講後、どのように活かされていますか?
修了制作で取り組んだ内容を一部発展させて、自社の新規事業化に着手しています。
社内の専門的なメンバーと仮説検証を進めていますが、スマートエスイーで得られた総合的な知識をもとに議論に参加できるようになり、意思決定の一助にもなっています。また、堤先生のビジネスモデル仮説検証プログラムの課題図書を参考にするなどして、継続的に勉強しています。
Q5 受講して良かったことは何ですか?
IoT/AIについてある程度の知識を持っている人も、より総合的な知識を得ることができ、自らの知識が至らない部分や弱点について新たな知見が得られることは意義が大きいと思います。
また、私自身は地理的にIoT/AI分野について相談できる仲間がいなかったので、スマートエスイーで異なる分野の専門的な人材との繋がりが得られたことも良かったです。
受講中に有志で作ったLINEグループはメンバーを増やしながら今も維持されています。ビジネス的な情報共有に活用しているほか、グループのメンバーが東京に出張で出向く際などに集まる機会があります。