国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募する2025年度「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム[エネルギー・環境新技術先導研究プログラム][新産業・革新技術創出に向けた先導研究プログラム]」に、本学から申請した2件が採択されました。応募件数は84件、採択研究開発テーマは20件でした。
採択課題
エネルギー・環境新技術先導研究プログラム
由良 敬(理工学術院・教授)
【研究開発課題】合成生物学的手法を活用した資源自律経済の実現に資する研究開発
【テーマ名】AI酵素工学で実現するウレタン資源自律経済に向けた研究開発
【実施体制】早稲田大学、大阪工業大学、東京大学、理化学研究所、日産自動車株式会社、三菱ケミカル株式会社
新産業・革新技術創出に向けた先導研究プログラム
安藤 正浩(ナノ・ライフ創新研究機構・主任研究員(研究院准教授))
【研究開発課題】DBTL サイクルの高速化に資する非破壊計測基盤技術の開発
【テーマ名】ラマン振動分光による革新的代謝解析とDBTL高速化基盤の創出
【実施体制】早稲田大学、株式会社堀場製作所、株式会社島津製作所、ノボザイムズ ジャパン株式会社
NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム
脱炭素社会の実現や新産業の創出に向けて、2040年以降(先導研究開始から15年以上先)の実用化・社会実装を見据えた革新的な技術シーズを発掘・育成し、国家プロジェクトを含む産学連携体制による共同研究等につなげていくことを目的として、先導研究を実施するものです。