2021年度CRESTに本学研究者1名が採択、新たな生命システムの発見を目指す
2021年9月21日、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の2021年度戦略的創造研究推進事業(CREST)の新規研究課題について、本学から1件「ありえた生体高分子ネットワークを創出するBioDOSの構築(木賀大介 理工学術院 教授)」の採択が決定しました。当該研究領域には69件の応募があり、うち6件が採択され、そのうちの1件となります。
木賀教授の提案は、深層学習AIと論理推論AIを組み合わせたBio Discovery OS(BioDOS)を構築することで、人間の認知バイアスを超えた「ありえた生命のかたち」を設計することを目指すものです。さらに、設計した遺伝子ネットワークが、種々の生物や培養条件で動作可能であることを示すことで、これまでの合成生物学と伝統的な生物学の良い関係と同様に、自然界の改めての探索による新たな生命システムの発見につながることが期待されます。
採択課題
【研究代表者】木賀 大介(理工学術院 教授)
【研究領域】データ駆動・AI駆動を中心としたデジタルトランスフォーメーションによる生命科学研究の革新
【研究課題名】ありえた生体高分子ネットワークを創出するBioDOSの構築
JST戦略的創造研究推進事業(CREST)とは
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が所管する事業のひとつで、国が定める戦略目標の達成に向けて、研究総括の運営のもと課題達成型基礎研究を推進し、科学技術イノベーションを生み出す革新的技術シーズを創出するためのチーム型研究です。研究代表者は、自らが立案した研究構想の実現に向けて、産・学・官の研究者からなる複数の共同研究グループで構成される最適な研究チームを編成し、研究課題を実施します。