Research Activities早稲田大学 研究活動

News

ニュース

2016年度 定年退職教員 最終講義のお知らせ

最終講義は、1927年(昭和2年)12月16日、早稲田大学文学部の創設者・坪内逍遙博士が大隈記念講堂で行った「シェークスピア最終講義」に始まる早稲田大学伝統の行事です。当日は、多くの教え子たちが駆けつけ、早稲田大学教員としての最後の晴れ舞台となります。

2016年度をもって定年退職される専任教員のうち、Webサイトへの掲載を了解頂いた最終講義は次のとおりです。特に注意がない場合は、一般の方も聴講が可能です。

内田 勝一(国際学術院)
「リベラルアーツとしての法律学の研究・教育
Legal Research and Education as Liberal Arts and Sciences」
  • 1月17日(火)16:30~18:00
  • 14号館B101教室
砂岡 和子(政治経済学術院)
「終わらない絆: 華人圏との学術・学生交流19年」
  • 1月19日(木)10:40~12:10
  • 3号館202・203教室
ライシ ポーリン(法学学術院)
Recreating a Culture of Innovation in Japan
  • 1月19日(木)14:45~16:15
  • 14号館102教室
那須 政玄(社会科学総合学術院)
「哲学の特異性」
  • 1月21日(土)14:45~16:15
  • 大隈小講堂
石田 眞(法学学術院)
「労働法と歴史法社会学」
  • 1月21日(土)14:45~16:15
  • 8号館B107教室
鈴木 秀次(人間科学学術院)
「役に立つニューロメカニクス‐新たな学問領域の追究‐」
  • 1月21日(土)15:00~16:30
  • 小野記念講堂
    OB等の履修生以外も聴講可能です。
晝間 文彦(商学学術院)
「私の研究小史」
  • 1月24日(火)13:45~14:30
  • 11号館501教室
江頭 憲治郎(法学学術院)
「株式買取請求権-株主の行動と裁判所の対応」
  • 1月24日(火)14:45~16:15
  • 8号館106教室
川上 拓一(法学学術院)
「法服を脱いで-法壇から教壇へ-」
  • 1月24日(火)14:45~16:15
  • 8号館308教室
石田 敏郎(人間科学学術院)
「ヒューマンエラーとのつきあい方」
  • 1月27日(金)16:00~18:00
  • 所沢100号館119教室
土方 正夫(社会科学総合学術院)
「地域計画への情報論アプローチ」
  • 1月21日(土)1月28日(土)13:00~14:30
  • 14号館201教室
相澤 正己(法学学術院)
「ハプスブルクとその後のウィーン」
  • 1月28日(土)13:00~14:30
  • 8号館B107教室
吉川 智教(商学学術院)
「イノベーションの地域偏在性-地域創生のためのイノベーション-」
  • 1月28日(土)14:30~16:00
  • 11号館903教室
鳥羽 至英(商学学術院)
「監査概念研究の軌跡-「学問のすすめ」と「学の独立」」
  • 1月28日(土)14:30~16:00
  • 11号館501教室
池田 雅之(社会科学総合学術院)
「日本文化の基層ー記紀神話の中の伊勢・熊野・出雲をめぐって」
  • 1月28日(土)14:45~16:15
  • 大隈小講堂
近藤 一成(文学学術院)
「「宋代士大夫の総決算」文天祥について-「中華言説」考-」
  • 1月28日(土)14:45~16:15
  • 36号館682教室
天野 正博(人間科学学術院)
「森と人から考える地球環境」
  • 1月28日(土)14:45~17:00
  • 所沢100号館118教室
    OB等の履修生以外も聴講可能です。
福林 徹(スポーツ科学学術院)
「私の歩んだスポーツ医学 ー外傷・障害の治療から予防へー」
  • 1月30日(月)16:30~18:00
  • 100号館211教室
中垣 啓(教育・総合科学学術院)
「認知発達の謎を追って」
  • 2月1日(水)14:45~16:15
  • 1114号館502教室
    履修生以外の聴講については、本学学生、卒業生のみ可能です。
野嶋 栄一郎(人間科学学術院)
「創設期の人間科学部と再編を巡る思い出」
  • 2月4日(土)13:00~14:30
  • 所沢100号館212教室
佐藤 滋(理工学術院)
「都市計画の昨日・今日、まちづくりのこれまでとこれから」
  • 2月4日(土)13:00~16:00
  • 57号館201教室
    履修生以外の聴講については、本学学生、卒業生のみ可能です。
黒須 誠治(商学学術院)
「「システム創造思考法」の研究・教育の半生」
  • 2月4日(土)15:30~17:00
  • 11号館503教室
蔵持 不三也(人間科学学術院)
「なおはるかなり、フランスそしてアルザス」
  • 2月4日(土)15:30~17:30
  • 所沢100号館205教室
千葉 文夫(文学学術院)
「アーティストの/としての肖像-デュシャンからレリスへ、遊戯の名において-」
  • 2月6日(月)15:00~16:30
  • 36号館582教室 36号館581教室
吉原 務(理工学術院)
「メモリ今昔物語(Memory in the past and future)」
  • 2月24日(金)15:00~16:30
  • IPS棟 104号室(北九州キャンパス)
中村 正久(教育・総合科学学術院)
「人生は出会い」
  • 2月25日(土)13:00~15:00
  • 14号館101教室
佐々木 和義(人間科学学術院)
「自閉スペクトラム症への支援」
  • 3月4日(土)13:00~14:30
  • 所沢101号館201101教室
森平 爽一郎(商学学術院)
「ファイナンス理論をどう実物経済に応用するのか」
  • 3月4日(土)15:00~16:00
  • 201-50号館ホール
    履修生以外の聴講については、本学学生、卒業生のみ可能です。
岸田 雅雄(商学学術院)
「会社法と経済学」
  • 3月4日(土)16:10~17:10
  • 201-50号館ホール
    履修生以外の聴講については、本学学生、卒業生のみ可能です。
江田 勝哉(理工学術院)
「Speckerの定理(双対定理)をめぐって」
  • 3月11日(土)13:00~14:30
  • 実施場所:52号館101教室
山川 宏(理工学術院)
「振動・構造・宇宙の複合領域の研究・教育(仮題)」
  • 3月11日(土)14:00~15:30
  • 大隈講堂
江上 能義(政治経済学術院)
「学びの旅を振り返る」
  • 3月11日(土)14:00~15:00
  • 3号館502教室
宮口 侗廸(教育・総合科学学術院)
「地理学の本質と地域づくり」
  • 3月11日(土)14:30~16:00
  • 14号館101教室
    履修生以外の聴講については、本学学生、卒業生のみ可能です。
松山 泰男(理工学術院)
「人とマシンが共に学ぶIoCT」
  • 3月11日(土)15:00~16:30
  • 63号館202教室
田端 正久(理工学術院)
「数値解析の研究と教育と徒然ごと」
  • 3月11日(土)15:00~16:30
  • 実施場所:52号館104教室
塚本 壽雄(政治経済学術院)
「政策評価と「事業仕分け」」
  • 3月11日(土)15:15~16:15
  • 3号館502教室
依田 照彦(理工学術院)
「橋:故きを温ねて新しきを知る」
  • 3月11日(土)16:00~17:30
  • 井深大記念ホール
    履修生以外の聴講については、社会環境工学科の教職員,卒業生のみ聴講可能です。
入江 正之(理工学術院)
「ガウディから漱石まで」
  • 3月18日(土)15:00~18:00
  • 57号館201教室
不破 章雄(理工学術院)
「我が半生のつれづれ」
  • 4月29日(土)17:00~18:00 16:30~17:30
  • リーガロイヤルホテル東京
大聖 泰弘(理工学術院)
「自動車の環境・エネルギー技術に関する将来展望」
  • 5月27日(土)15:00~17:00
  • 大隈講堂
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/research/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる