Office of Research Ethics早稲田大学 研究倫理オフィス

Waseda University Research Ethics Measures

本学の研究倫理に係る取り組み

ご挨拶

早稲田大学では、研究活動に携わるすべての教職員・学生に係る倫理的な態度と行動規範として、2007年に「早稲田大学学術研究倫理憲章」を宣言しました。憲章では、私たちが研究活動に対してどのような姿勢で臨むべきかを定めており、その最大の目的は「社会から多くの信頼と尊敬を得られる」学術研究の実現であります。

この目的を達成し、本学の研究活動が広く社会に貢献するために、これまでに様々な取り組みを実施してまいりました。憲章の精神に則った「学術研究倫理に係るガイドライン」および「研究活動に係る不正防止および不正行為への対応に関する規程」の制定にはじまり、学生を対象とした科目「研究倫理概論」の設置、全教職員を対象とした「学術研究倫理セミナー」の実施などです。また、人を対象とする研究、遺伝子組換え実験、動物実験等において各規程を定めて研究計画および実験計画の倫理審査を行い、利益相反マネジメントを実施する等の研究者が安心して研究に取り組める体制を整備しています。

本学の研究倫理に関する理解を深め、適切な研究を遂行するための取り組みを周知すべく「早稲田大学 研究倫理オフィス Office of Research Ethics」を2012年に開設し、学内外からの問い合わせ窓口として、本学の研究倫理に関する様々な情報を集約するとともに、広く社会に発信してまいりました。 本学がこれから成すべきことは、研究不正が起こらないようにするための取り組みにとどまらない、教職員・学生が自ら「良い研究とは何か」を考え実践するための取り組みを推進することだと考えます。改めて、大学が一丸となって社会から負託された責任を果たすことを決意するとともに、社会から信頼され尊敬される学術研究の実現に向け、今後も努力を続けてまいります。

早稲田大学理事(研究推進担当)

若尾 真治

公的研究費に係る管理体制

1.本学の取り組み

本学は、公的研究費に係る不正使用問題の発覚を機に、不正再発防止のための第一次および第二次行動計画を策定し、その後も諸施策を順次実施してきました。その結果として、現在、公的研究費に係る管理体制等を次のとおり整備しました。

※上図は、文部科学省通知「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」との対比を示します。

ご参考:研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(令和3年2月1日改正) ※文部科学省ホームページ

2.本学の公的研究費の運営・管理に係る責任と権限体制

公的研究費の運営・管理に係る責任と権限体制について、本学では、総長を最高管理責任者とし、以下のように定めています。(「研究活動に係る不正防止および不正行為への対応に関する規程」)。

■最高管理責任者 総長

公的研究費の運営・管理について最終責任を負う。また、公的研究費の取扱いに係る不正防止対策の基本方針を策定し、周知するとともに、統括管理責任者および研究倫理推進責任者が公的研究費の適切な運営・管理を行うために必要な措置を講ずる。

■統括管理責任者 研究推進担当理事

最高管理責任者を補佐し、公的研究費の運営・管理について機関全体を統括する実質的な責任と権限を持つ。また、公的研究費の取扱いに係る不正防止対策の基本方針に基づく大学全体の具体的な対策を策定し、研究倫理推進責任者に対策の実施を指示するとともに、その実施状況を確認し、定期的に最高管理責任者へ報告する。

■研究倫理推進責任者 学術院長等の箇所長

機関内の各箇所等における公的研究費の運営・管理について実質的な責任と権限を持つ。また、自己の管理または指導する箇所における適切な公的研究費の管理・執行や研究 倫理教育の受講を監督する他、必要に応じて対策を実施し、実施状況を確認するとともに、実施状況を統括管理責任者に報告する。

研究倫理推進責任者・副責任者一覧

誓約書の提出本学において公的研究費の運営・管理に関わる教職員は、「研究活動に係る不正防止および不正行為への対応に関する規程」規程第5条に基づき、当該公的研究費の使用規則等を遵守することを誓約した誓約書を提出することが必要です。

1. 誓約書提出の対象となる公的研究費

  • 文部科学省または文部科学省が所管する独立行政法人等から配分される競争的資金を中心とした公募型の研究資金(科学研究費助成事業、戦略的創造研究推進事業など)
  • 政府機関、独立行政法人、地方公共団体または特殊法人等が配分する研究費

 

2. 「公的研究費の運営・管理に関わる教職員」(誓約書の提出が必要な教職員)の範囲

  • 公的研究費の配分を受ける教員、研究員(助手・研究助手を含む)
  • 理事
  • 公的研究費受入箇所の箇所長
  • 機関管理として公的研究費の運営・管理に関わる部または室の部長または室長
  • 機関管理として公的研究費の運営・管理業務(予算、決算、執行管理等)に携わる職員(派遣スタッフ・関連会社社員を含む)
  • 公的研究費に係る事務処理業務(発注、検収、経理処理入力、承認等)に携わる職員(派遣スタッフ・関連会社社員を含む)

 

3. 誓約書の提出方法

次のMyWaseda提出フォームにより誓約書を提出してください。

  • ◆公的研究費に関する誓約書のMyWaseda提出フォーム

https://my.waseda.jp/application/detail/application-detail?communityContentLinkId=350811236

※MyWasedaログイン後に提出フォーム画面が表示されます。
※提出フォーム画面に記載されている内容に従って誓約書を提出してください。
※派遣スタッフおよび関連会社社員の方に関しましては、MyWaseda提出フォームは使用せず、書面でご提出いただきます。対象となる方には、6月頃に所属会社を通じて提出を依頼いたします。

4. 誓約書の提出時期

科学研究費助成事業(科研費)の場合は交付申請の時期に、その他の公的研究費の場合は研究契約締結の時期等に事務手続担当者から当該研究者に対して誓約書提出の依頼をいたします。

5. FAQ

https://waseda.box.com/v/seiyakushofaq

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/ore/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる