Waseda University Intercultural Communication Center (ICC)早稲田大学 ICC(異文化交流センター)

News

ニュース

日本でできるプチ留学 ICC ランゲージ&カルチャー エクスチェンジプログラム 参加者レポート

教育学部
N.I.

私は、2年生の春学期にICCのランゲージ&カルチャーエクスチェンジプログラムに参加し、中国出身の方と台湾出身の方と3人で交流を続けています。中国語にした理由は、1年生の時、第2外国語として中国語を履修していたのと、いつか中国や台湾へ旅行に行った時使えるようになったら良いなという想いがあったからです。プログラム自体に参加するのは2回目でしたが、第2外国語のパートナーを探すのは初めてでした。中国語は好きだったものの、1年間必修として基礎の基礎を学んだだけで、2年生になってからは中国語のクラスを全く取っていなかったので正直全く自信はありませんでした。また、相手が中国語圏の方2人だったのでコミュニケーションがちゃんと取れるのかという不安もありました。

しかし、マッチングが成立してから、LINEで積極的に会う日程を調整してくれたり、3人全員が楽しめるように工夫しながら話をしてくれたりととても親切でした。初めて会った日に、これから何曜日の何時に会うか、どのようにそれぞれの言語を勉強するかなどを話し合いました。そして、それぞれの予定を考慮して毎週1コマ分Wスペースをとり、前半は日本語で、後半は中国語で会話すると決めました。主にはフリートークで、今週あったことや日本、中国、台湾の学校のことなどを話していました。また、1年生の時に使った中国語の教科書を見ながらクイズを出してもらい、文法の勉強をすることもありました。お2人はどちらも年上でしたが、年の差関係なくおしゃべりできています。また、どちらも日本語が本当に上手で、中国語がほとんど分からない私に丁寧に教えてくれました。

本当に様々なことを話しましたが、特に印象に残っていることが2つあります。1つは、私自身の進路について相談したことです。私は留学に行きたいと考えていますが、その当時どこに留学に行きたいのか悩んでいました。そのことを話すと、とても真剣に聞いてくれて、台湾の大学にも私が早稲田大学で所属しているようなサークルがあることや、中国は今隔離期間が長いから短期には向いていないなど自分の大学や国の情報を交えながら沢山のアドバイスをしてくれました。また、留学に必要なTOEFLの対策も手伝うよと言ってくれたり、練習アプリを教えてくれたりしてとても嬉しかったです。2人のおかげで行きたい国がはっきりしてきて、今はスコア取得のためTOEFLの勉強に励んでいます。

もう1つは、1つのニュースに対して3カ国間の世間の反応が違ったことです。台湾の方が教えてくれた、安倍元総理が亡くなったニュースに対する台湾のTwitterでの反応に対し、中国の方が自分の国ではこのような意見は広まっていないと言っていて、国による違いを肌で感じたような気がしました。

最後に、このプログラムに参加して、沢山の刺激やモチベーションを得ることが出来ました。例えば中学生・高校生の頃の話をした際、日本は台湾や中国の学生に比べて本当に勉強していないということを痛感しました。それも日本らしさかもしれませんが、勉強に熱心な2人の姿を見て、私も頑張ろうと思うことができました。また、夏休みはそれぞれ帰省などで会うタイミングが無いため、秋学期が始まってからまた会う日を決めることにしています。今年の秋学期からは中国語の授業をとり、中国語に触れる時間をより多くできたら良いなと考えています。その際は、もっと自分から「日本はこういうことがあるから日本人はこう考えている」などと知識+自分の感覚を伝えられるよう、日本のことをより積極的に吸収したいです。また、台湾の方とバレエ経験があるという共通点があったため、一緒に授業を取ろうとも話しています。このように新たな目標ややりたいことが出来たことでモチベーションも上がり、秋学期が楽しみです。

ランゲージ&カルチャーエクスチェンジプログラムは刺激がもらえ、文化や考え方の違いを肌で感じることのできる日本でのプチ留学のような体験だと思います。そのため、少しでも興味のある方は軽い気持ちで大丈夫なのでぜひ参加してみてください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/icc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる