総合研究機構では、『日本の2025年問題を考える超高齢社会における共生のあり方』と題し、ハイブリット形式によるシンポジウムを開催いたします。当機構に所属する117のプロジェクト研究所より、4研究所の先生方に登壇いただき、うち1研究所は基調講演を、3研究所には学外連携先との対談形式による研究活動の報告、お互いの立場からの課題の捉え方、研究に期待することなどをお話いただきます。対談後は登壇者による30分程度のフリーディスカッションも予定しております。
皆様のご参加を心よりお待ちしています。
・ポスター
概要
- 開 催 日:2025年10月13日(月)14:00~17:00
- 会 場:早稲田大学リサーチイノベーションセンター(121号館)地下1階 コマツホール
- 開催形態:ハイブリッド形式(会場定員100名とウェビナー使用のオンライン配信)
- 参加対象:一般、学生、教職員
- 参 加 費:無料
- 主 催:早稲田大学 総合研究機構
お申込み
お申込みはこちら
プログラム
▮14:00~14:05 開会挨拶
天野 嘉春教授(早稲田大学研究推進部 部長)
▮14:05~14:45 基調講演: 運動能力と骨格筋特性の加齢変化から考える高齢者の健康増進
川上 泰雄教授(ヒューマンパフォーマンス研究所 所長)
▮14:45~15:00 休憩
▮15:00~15:20 対談:治療機器研究開発と制度がつなぐ明日への橋
岩﨑 清隆教授(医療レギュラトリーサイエンス研究所 所長)
石井 健介氏(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 執行役員 機器審査等部門担当)
▮15:25~15:45 対談:2025年から2040年へ。福祉サービス提供体制確保と地域共生社会の実現
野口 晴子教授(ソーシャル&ヒューマン・キャピタル研究所 所長)
村中 秀行氏(厚生労働省 老健局 企画官 (併)高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室長)
▮15:50~16:10 対談:心理的老化のない世界へ ― メンタルヘルステックの可能性
熊野 宏昭教授(応用脳科学研究所 所長)
小川 晋一郎氏(株式会社Awarefy 代表取締役)
▮16:15~16:25 休憩
▮16:25~16:55 登壇者によるフリーディスカッション(モデレーター:野口 晴子教授)
▮16:55~17:00 閉会挨拶
川上 泰雄教授(総合研究機構 機構長 ヒューマンパフォーマンス研究所 所長)
問い合わせ
総合研究機構 事務局
mail:sougou-jimu【at】list.waseda.jp
※メールを送る場合は【at】を@に変えてお送りください。