Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

News

ニュース

【開催報告】文化財総合調査研究所主催:国際シンポジウム(6/8)

開催報告『アンコール以後のカンボジア—長く、静かだが決定的な社会=宗教変容を考える』

After Angkor: Re-considering the Long, Silent but Certain Socio-Religious Transformation in Cambodia.

開催報告

ハイブリッド開催としたため、参加者の8割以上は海外在住の研究者であった。本シンポジウムに関連する研究者人口を考えると、非常な盛会であったと言えよう。基調講演者の発表のうち、日本側の発表内容はこれまで海外で知られる事のなかった、徳川期における日本とカンボジアの往復書簡研究であり、非常に高い反響があった。また、考古、建築、文献史に関わる個々の発表内容についても非常に充実したものであり、そのディスカッションの成果は、今年度中の出版を予定している本シンポジウムに基づいた論文集(日英対訳)に盛り込まれる。
なお、成果である論文集は、当研究所の刊行物として出版予定である

参加者数:72名(学内:10名 学外:62名)

開催概要
  • 日  時:2024年6月8日(土)10:00-17:00
  • 会  場:早稲田大学 33号館 第11会議室
  • 開催方法:対面とオンラインによるハイブリット開催(現在は終了しておおります)
  • 使用言語:英語
  • 主催:総合研究機構 文化財総合調査研究所
  • 後援:総合研究機構
趣旨

これまで、私達は『出土陶磁器と交易関連文書に基づく前近代日本=カンボジア間交易・交流史の復元研究』の研究グループとして従来の歴史的枠組みを超え、15世紀から18世紀にかけての文化的な交流に焦点を当て、これまで未解明であった日本とカンボジアの交流の一端を解き明かすべく分野横断的な研究を進めてまいりました。

この度、これまでの調査研究の成果公開として、特に日本ではあまり注目されてこなかったカンボジア側の歴史変化に焦点をあてたシンポジウムを企画いたしました。本シンポジウムでは、考古学と歴史学の複合的手法を組み合わせた最新の調査成果に基づき、物質文化研究と史料研究の相互作用を通じて新たな歴史像に迫りたいと思います。本研究の成果が地域史の理解に貢献するだけでなく、グローバルな歴史学・考古学における新たな研究方向を切り拓くことを期待しております。

対面でのご参加の場合は事前登録は不要ですが、

オンライン参加をご希望される場合、以下のURLにアクセスいただき、必要事項をご記入の上、事前登録をお願い申し上げます。(現在は終了しておおります)

詳細は下記URLよりご参照ください

After Angkor

プログラム

<午前の部 基調講演>

10:00~10:30  開催趣旨・基調講演者紹介 田畑幸嗣(早稲田大学教授/総合研究機構 文化財総合調査研究所 所長)

10:30~11:15  [基調講演1] マーティン・ポルキンホーン(Flinders University/オーストラリア 准教授)

Resilience and Relocation: Archaeology of Early Modern Cambodia/ 再起と移転: 近世カンボジアの考古学

11:15~12:00  [基調講演2]  北川香子(学習院女子大学 教授)

Introduction of the Correspondence between Cambodia and Japan in the 17th and 18th Centuries/ 17・18世紀カンボジア-日本往復書簡の紹介

12:00~13:00 昼休憩

<午後の部 研究発表>

13:00~13:15  挨拶 中川武(早稲田大学 名誉教授/JSA/JASA共同代表)

13:15~13:30  田畑幸嗣(早稲田大学 教授/総合研究機構 文化財総合調査研究所 所長)

Discontinuity or Continuity; Post Angkor Period from the Viewpoint of Material culture/断絶か連続か、物質文化からみた後アンコール

13:30~14:00 杉山 洋 (龍谷大学 教授)

Angkor after 13th century – Focusing on the West Top/ 13世紀以降のアンコール -西トップ遺跡を中心にー

14:00~14:20   20分休憩

14:20~14:50  佐藤由似(国立文化財研究機構奈良文化財研究所 主任専門職)

Study on the Unearthed Artefacts from the Capitals and its Related Sites after Angkor/出土遺物から見たアンコール期以降の都市とその近郊遺跡

14:50~15:20 松浦史明(上智大学 非常勤講師)

Relations between Cambodia and China in the Transition to the Post-Angkor Period/ポスト・アンコール時代への移行期におけるカンボジアと中国の関係

15:20~15:30  10分休憩

15:30~16:00  ニム・ソティーブン(上智大学 アジア人材養成研究センター研究員)

Agriculture as a factor in the Southward Relocation of Cambodia’s 15th century Capital: Recent Archaeological Investigations at Tuol Basan-Srei Santhor/ 15世紀カンボジアの南方移転の要因としての農業:トゥール・バサン—スレイ・サントー地域における最新考古学成果

16:00~16:30  下田麻里子(早稲田大学 総合研究機構文化財総合調査研究所 招聘研究員)

Forms and Changes of Belief: Buddhist Shrines and Stupas in Medieval Theravada Temples in Cambodia/信仰のかたちと変化:中世カンボジア上座部仏教寺院の仏教祠堂とストゥーパ

16:30~17:00 ディスカッション

●お問合わせ先

田畑幸嗣

Yukitsugu TABATA Ph.D.

Professor, Faculty of Letters, Arts and Sciences, Waseda University

E-mail: [email protected]

URL: https://prj-heritage.w.waseda.jp/

Dates
  • 0608

    SAT
    2024

Place

早稲田大学 33号館 第11会議室及びオンライン

Tags
Posted

Mon, 27 May 2024

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる