第12回ふくしま学(楽)会
「私たちの創造的復興とは何か?:福島復興と日本社会」
目的
2011年3月の東日本大震災・福島原発事故から12年が経過しました。2023年度は、福島復興の基本理念・創造的復興の中核拠点である福島国際研究教育機構(F-REI)が浪江町において開所し、1F(福島第一原子力発電所)からのALPS処理水の海洋放出が予定され、2号機からの燃料デブリの試験的取出しが実施予定となっています。
2017年5月に開所した早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター(当初の名称はふくしま広野未来創造リサーチセンター)は、長期的・広域的な視点から福島原子力災害からの地域再生について調査研究をしてきました。2019年1月には、2050年の持続可能な福島浜通り地域の構築に向けた「ふくしま浜通り社会イノベーション・イニシアティブ構想(SI構想)」を提案し、(1)1F廃炉の先研究会:1F廃炉の将来像と1F廃炉プロセスの地域資源化の調査研究や1F地域塾の開催、(2)創造的復興研究会:社会イノベーションを核とした創造的復興による持続可能な浜通り地域の将来像の調査研究という2つの研究会活動を展開しています。
こうした研究活動と並行し、世代を超えて、地域を超えて、分野を超えて、福島の復興と廃炉について共に考える「対話の場」として「ふくしま学(楽)会」を開催しています。また、2022年7月には、ふたば未来学園と協定を締結し、中学生・高校生や地域社会、NPO・地域組織、国や地方行政、大学・研究機関などの多様な人々による「対話の場」=「学びの場」として1F地域塾を設置し、1F廃炉の将来像を議論しています。
第12回ふくしま学(楽)会では「私たちの創造的復興とは何か?:福島復興と日本社会」をテーマに、福島復興の基本理念である創造的復興とは何かについて深く考え、大いに議論したいと思います。
開催概要
- 日 時:2023年7月30日(日)13:00 – 18:00
- 場 所:ふたば未来学園中学校・高等学校(福島県広野町)+Zoom
- 対 象:広く一般市民
- 言 語:日本語
- 参加費:無料
- 主 催:早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター、早稲田大学総合研究機構・レジリエンス研究所(WRRI)
(共催、後援)
- 共 催:福島県広野町(予)・ふたば未来学園中学校・高等学校
- 後 援:福島イノベーション・コースト構想推進機構(予)、双葉地方町村会(予)
早稲田大学アジア太平洋研究センター(WIAPS)早稲田大学環境総合研究センター(WERI)プログラム
総合司会:井出大雅(株式会社ふたば、富岡町)
開会挨拶:13:00–13:20
遠藤 智(福島県広野町・町長)
郡司 完(福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校・校長)
中嶋聖雄(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・研究科長、早稲田大学アジア太平洋研究センター・所長)
小野田弘士(早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科・研究科長、早稲田大学環境総合研究センター・所長)
13:20-15:20:パネル「私たちの創造的復興とは何か?:福島復興と日本社会」
13:20-13:50:浅野雅己(浅野撚糸株式会社(本社:岐阜県安八町)代表取締役社長、2023年4月、福島県・双葉町に撚糸工場(フタバスーパーゼロミル)及びタオルショップ(エアーかおる双葉丸)・カフェなどの複合施設「双葉事業所」を開設、日本の繊維産業の底力を。双葉町を。世界へ発信する福島プロジェクトに取り組む)「岐阜の町工場の企み in 双葉」
13:50-14:20:佐藤大輔(株式会社福島しろはとファーム常務執行役員、白ハト食品工業株式会社(本社:大阪府守口市)が中核をなす白ハトグループが、2017年から福島県楢葉町でのサツマイモ栽培を開始、2019年には福島しろはとファームを設立)「福島復興への思い」(仮)
14:20-14:50:佐藤優香(ふたば未来学園高校2年、1F地域塾・塾生)「復興をめぐる対話の難しさ」、麿 琉花(ふたば未来学園高校2年、1F地域塾・塾生)「廃炉をめぐる対話」(福島県立ふたば未来学園高等学校は、2015年に原発事故前に福島県双葉郡にあった5つの高校を統合して設立され、2019年には中学校が設置され、中高一貫校となる、建学の精神は「変革者たれ」、復興人材の育成に取り組む)
14:50-15:30:討論者
安東量子(NPO法人福島ダイアログ・理事長、いわき市)
香中峰秋(一般社団法人とみおかプラス・事務局長、富岡町)
高橋洋充(福島県立福島東高等学校・教諭、1F廃炉の先研究会、浪江町)
小松和真(広野町復興企画課長、早稲田大学リサーチセンター・副センター長、広野町)
島田 剛(明治大学情報コミュニケーション学部・教授、創造的復興研究会・経済班主査)
(休憩10分)
15:40-16:40:グループ討論(6グループ程度:司会・早稲田大学学生)
(休憩10分)
16:50-17:50:統括セッション: グループ報告と総合討論
司 会:崎田裕子(NPO 法人・持続可能な社会をつくる元気ネット・前理事長、1F廃炉の先研究会・副代表、1F地域塾・副塾頭)
討論者:
浅野雅己(浅野撚糸株式会社・代表取締役社長)
佐藤大輔(株式会社福島しろはとファーム常務執行役員)
佐藤優香(ふたば未来学園高校2年、1F地域塾・塾生)
麿 琉花(ふたば未来学園高校2年、1F地域塾・塾生)
閉会挨拶:17:50–18:00
松岡俊二(早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター・センター長、早稲田大学総合研究機構・レジリエンス研究所・所長、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授)参加申込みは以下のWebサイトから行ってください。
(現在は終了しております。)
<問い合わせ先>
0240-27-1251 福島県広野町総務課 担当:大和田 徹
03-5292-3526 早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター事務局
e-mail jyuten-fukkou@list.waseda.jp 早稲田大学レジリエンス研究所(WRRI)