日本においては、人口減少・少子高齢化、地球環境問題 に直面した経済成熟化社会とChatGPT等生成AIに代表される人工知能システムの活用の中で、組織や企業の経営 は、大きな変曲点におかれています。本公開シンポジウムでは、このような社会変革期における組織・企業の経営に対して、新しい経営教育を提案し、AIを活用した高度デジタル社会における社会持続性のある価値を創造する人材育成や教育方法等を討議します。
日本学術会議公開シンポジウム 「人間・AI共創時代における価値創造経営教育」
開催概要
◆日 時:2023年6月4日(日)13時30分~17時00分
◆場 所:早稲田大学 小野記念講堂(対面とオンラインのハイブリッド開催)
※本シンポジウムは、オンラインでの配信も予定しておりますが、早稲田大学での対面での参加を推奨しております。オンライン配信は、地方からご参加等、やむを得ない場合にご利用いただきますようお願いいたします。
◆対 象:どなたでも参加いただけます
◆言 語:日本語
◆参加費:無料
◆主 催:日本学術会議経営学委員会
共催:早稲田大学 マーケティング・コミュニケーション研究所、早稲田大学 総合研究機構、サービス学会
プログラム
司会:佐々木 郁子(日本学術会議連携会員、東北学院大学教授)
13:30 開会挨拶
高村 ゆかり(日本学術会議副会長、東京大学教授)
13:35 活動報告
原 良憲(日本学術会議連携会員、京都大学教授)
13:55 パネル討論1 「人間・AI価値共創時代の経営教育」
ファシリテーター:恩藏 直人(日本学術会議連携会員、早稲田大学教授)
パネリスト: 菊地 唯夫(ロイヤルHD代表取締役会長)
浦川 伸一(損保ジャパン取締役専務執行役員 CIO)
阪 智香(日本学術会議連携会員、関西学院大学教授)
15:15 -休憩-
15:25 パネル討論2 「領域(会計・監査・税務)における AI・IT・DXの普及と課題」
ファシリテーター:佐藤 信彦(日本学術会議連携会員、熊本学園大学教授)
パネリスト: 齊藤 貴文(金融庁 開示業務室長) -監督官庁としての現状認識と課題 -
小林 尚明(日本公認会計士協会 常務理事) -実務面-
齋藤 真哉(日本学術会議連携会員、横浜国立大学教授)-教育面-
16:45 今後の展開
椿 美智子(日本学術会議連携会員、東京理科大学教授)
16:55 閉会挨拶
野口 晃弘(日本学術会議第一部会員、南山大学教授)
参加申込み方法 (現在は終了しております。)
要事前申込 (以下のリンク先の申込フォームより、申し込み)
問合せ先
[email protected] (京都大学 経営管理大学院 徳山)