Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

Project Research Institutes

プロジェクト研究所

長江流域文化研究所

Yangzi River Valley Culture Research Institute

Research Theme 研究テーマ

中国古代長江中流域の日常風景の復元

Research Director 所長

柿沼 陽平
柿沼 陽平 かきぬま ようへい
文学学術院

Member メンバー

  • 工藤 元男 早稲田大学名誉教授
  • 飯山 知保 文学学術院文学部教授
  • 植田 喜兵成智 文学学術院文学部講師(テニュアトラック)
  • 柿沼 陽平 文学学術院文学部教授
  • 柳澤 明 文学学術院文化構想学部教授
  • 渡邉 義浩 文学学術院文化構想学部教授
  • 海老根 量介 学習院大学文学部准教授
  • 王 博 中国社会科学院古代史研究所助理研究員
  • 小倉 聖 大東文化大学非常勤講師
  • 小澤 正人 成城大学文芸学部
  • 鄒 笛
  • 楯身 智志 帝京大学文学部専任講師
  • 塚本 剛 工学院大学非常勤講師
  • 直井 晶子
  • 橋本 繁 韓国国立慶北大学校人文学術院HK研究教授
  • 三浦 雄城 東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻東洋史学講座助教
  • 水間 大輔 中央学院大学法学部教授
  • 森 和 杏林大学外国語学部准教授
  • 渡邉 将智 就実大学人文科学部総合歴史学科准教授

研究キーワード

中国古代、簡牘、長江

研究概要

長江流域文化研究所は 2000 年に設置され、2020 年 3 月まで工藤元男所長が牽引してこられた研究所です。その課題は、「中国文明」と長江流域文化の関係を探るものでした。すなわち古代東アジア世界は、黄河流域の「中国文明」を中核とし、その文化や生活様式はとくに周辺諸地域へ伝播していったのですが、中国各地には古来独特な地域文化もあります。 とくに長江流域文化は「中国文明」を語るうえで重要な地位を占め、日本の伝統文化にも大きな影響を与えました。長江流域文化は、長い歴史をつうじて「中国文明」による統一化の波に洗われ、しかしそのつど再編され、新しく立ちあがってゆきます。工藤所長はそのダイナミズムの解明こそが「中国文明」の理解につながると考えました。おりしも 2000 年以降、長江中流域では戦国秦漢魏晉時代の簡牘・帛書が続々と出土し、地域文化を知るうえで格好の手がかりとなります。そこで本研究所は、武漢大学と連携し、赤外線撮影を通じた簡牘解読を行なってきました。2020年10月以降は新たに柿沼が所長となり、これまで築いてきた中国の研究機関との信頼関係を活用し、テクストレベルの上記基礎研究を継承・発展させ、具体的に以下の問題に取り組んでおります。

関連資料

Links

連絡先

yohey[at]waseda.jp

※お手数ですが、[at]を@におきかえて入力ください

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる