Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

News

ニュース

オペラ/音楽劇研究所:2023年5月研究例会のご案内

▼2023年5月研究例会(第210回オペラ研究会)

  • 日時: 2023年5月13日(土)16:30 – 18:00
  • 開催方式:オンライン開催(Zoom使用)
    ※ 事前申し込みが必要です。参加希望者は5/10(水)までに、こちらのGoogleフォーム から、ご氏名、所属、連絡先(メールアドレス)を記入してお申し込みください。前日(5/12)にフォームに入力したメールアドレスに招待メールをお送りします。(現在は終了しております。)
    ※ ご出席の際お名前の表示をお願いします。カメラをonにする必要はありません。
    発言時以外はミュートにしてください。
  • 発表者:大田 美佐子
  • 所属・資格:神戸大学大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻 表現系講座 准教授
    早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 招聘研究員
  • 題名:『クルト・ヴァイルの社会派音楽劇と社会的メディアとしての音楽劇』
  • 発表言語:日本語
  • 概要:
    クルト・ヴァイル(1900-1950)は、その生涯を通じてその数30に及ぶ、様々なタイプの音楽劇を生み出してきた。2014年のスティーヴン・ヒントンの研究では、ヴァイルの音楽劇全体を「舞台改革」という視点から解釈している。本発表では、特にその多様な音楽劇のあり方を俯瞰し、ヴァイルによる音楽劇の理論と実際を参照しつつ、その特徴を「社会派音楽劇」と位置づけたい。「社会派音楽劇」とは、その時代の重要な社会問題を、適切な音楽形式を通して聴衆に直接的に語りかける「社会的メディア」としての音楽劇である。この視点は、昨今のトランスナショナルな受容を考えた時に、作品理解や上演においても示唆に富む。
    発表では、具体的な作品例とともに、以下の三つの視点から、「社会的メディア」としてのヴァイルの音楽劇とその創造の美学、社会的な影響について論じたい。
    1. ラジオとオペラ
    2. 教育メディア
    3. 政治的メディア
  • 発表者プロフィール:
    東京生まれ。東京藝術大学で音楽学を、学習院大学大学院でドイツ演劇を学ぶ。ウィーン大学人文学研究科博士課程修了。専門は音楽学 (音楽文化史・音楽美学)。2022年に単著『クルト・ヴァイルの世界 – 実験的オペラからミュージカルへ』(岩波書店刊)を上梓した。近年はヴァイル研究での「亡命・越境」的観点から、「対話的音楽文化史」の分野に関心を持ち、ハーバード大学のC.J.オージャ教授との共同研究では、異なる文化や社会的背景の共有という視点から、占領期や戦後の音楽文化史を調査・研究している。
    現在、神戸大学大学院准教授。researchmap.jp/Misako_Ohta
  • 司会者 : 大野 はな恵
次回例会開催予定日

次回例会開催予定日:2023年6月17日(土)
発表者: 伊藤 真実子
司会者: 笠原 真理子

▮早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所

e-mail address: operaken-uketsuke[at]list.waseda.jp ( [at] = @)
(この例会案内は後ほど FacebookTwitterでも発信されますので、そちらでも見ることができます。)

Dates
  • 0513

    SAT
    2023

Place

Zoom

Tags
Posted

Wed, 05 Apr 2023

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる