Center for Higher Education Studies早稲田大学 大学総合研究センター

News

ニュース

edX新規講座『Anthropology of Fairtrade: A Case of Coffee-Growing Area in Lao PDR』が2025年4月23日より配信開始!

WasedaXより新規講座開講のお知らせ

edXの新規開講講座として、文学学術院 箕曲 在弘教授の「 Anthropology of Fairtrade: A Case of Coffee-Growing Area in Lao PDR」を2025年4月23日より開講しています。

【講座概要】(本編は全て英語です)
本講座の目的は、フェアトレード(国際商品連鎖における経済的不平等を是正するための社会・経済・環境基準)が、恵まれない生産者や労働者の生活にどのような影響を及ぼしているかを、人類学的フィールドワークの結果に基づいて理解することである。コーヒーなどの商品作物の生産者や労働者は、国際市場価格の変動にさらされ、不安定な生活を余儀なくされているという。そのため、最低保証価格を設定するなどして生産者や労働者の生活を支援する取り組みとして、「フェアトレード」という国際基準が策定されている。しかし、商品作物の生産者や労働者は、フェアトレード団体が想定するような不安定な生活を送っているのだろうか。本講座では、ラオスのコーヒー産地でのフィールドワークの成果を紹介しながら、コーヒー生産者の生活を明らかにし、フェアトレードによる支援の有効性を文化人類学の視点から考察する。同時に、文化人類学の視点とは何かを探る。

【講座シラバス】
Week 1: General Characteristics of Fair-Trade Movement
Week 2: How Do We Examine Fairtrade’s Impact on Producers?
Week 3: Lao Coffee Cultivation Area and Livelihood Diversification
Week 4: Fairtrade’s Impact on Lao Coffee Communitie

ご興味のある方は、下記リンク先より「Enroll」を押下のうえ講座登録いただき、ぜひ受講してください。

Anthropology of Fairtrade: A Case of Coffee-Growing Area in Lao PDR | edX

WasedaXの全開講講座について
Waseda University| edX

<問い合わせ先>
早稲田大学 大学総合研究センター
E-mail:ches-staff[at]list.waseda.jp

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/ches/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる