ポスト・コロナ時代の大学授業・大学教員・大学生
―未来予測:大学教育はいかに変容していくのかー
本学では、全学的なFDセミナー「Faculty Café」を実施しています。2023年度のテーマは「教育のデジタル化と大学授業」です。5月29日開催の第1回は、大阪大学の佐藤 浩章先生にご登壇いただき、最近話題の生成型AIの登場により大学授業はどのように変化するのか、ポストコロナ時代の大学教育はどうあるべきかといった視点から、今後の大学教育のあり方についてご講演いただきます。また、大阪大学での実践事例についてもご紹介いただく予定です。
【日時】 2023年5月29日(月)17:30-19:00
【開催】 ZOOM/対面 ※対面参加のお申し込みは締め切りました。
【会場】 早稲田キャンパス3号館2階202教室
(CTLT Classroom 2)
【対象】 大学関係者(大学院生を含む)
【申込】 申請フォームはこちら
【申込期間】2023年5月9日(火)~5月29日(月)15:00
【当日の流れ】
開会挨拶:森田 裕介(人間科学学術院 教授、大学総合研究センター 副所長)
司会:井上 史子 (大学総合研究センター 教授)
講演:佐藤 浩章(大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部 准教授)
※質疑は講演会中に随時受け付けます。
皆様のご参加をお待ちしております。
講師プロフィール
佐藤 浩章(さとう ひろあき)
1997年北海道大学大学院教育学研究科・修士課程修了,2002年北海道大学大学院教育学研究科・博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。
同年4月より愛媛大学大学教育総合センター教育システム開発部講師・准教授、教育・学生支援機構教育企画室准教授・副室長を経て、2013年10月より現職。
この間、ポートランド州立大学客員研究員、キングスカレッジロンドン客員研究フェロー、名古屋大学客員准教授、北海道大学客員准教授、国立教育政策研究所高等教育研究部客員研究員、新潟医療福祉大学客員教授、大正大学客員教授・顧問、愛媛大学客員教授を歴任。
専門は,高等教育開発,技術・職業教育学。
近著に『大学教員の能力開発研究』(2023、単著)、『高校教員のための探究学習入門』(2021、単著)、『授業改善 (シリーズ 大学の教授法6)』(2021、共編著)、『講義法 (シリーズ 大学の教授法2)』(2017、編著)、『大学のFD Q&A』(2016、編著)、『大学生の主体性を促すカリキュラム・デザイン』(2016、編集代表)、『大学の質保証とは何か』(2015、共著)、『大学教員のためのルーブリック評価入門』(2013、監訳)、『学生と楽しむ大学教育:大学の学びを本物にするFDを求めて』(2013、共著)、『大学教員のための授業方法とデザイン』(2010、編著)、等。
【問合せ先】
大学総合研究センター
E-mail:watac[@]list.waseda.jp