(※)本プログラムは「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方」(文部科学省、厚生労働省、経済産業省 令和4年6月 13 日一部改正)にて整理された、大学等におけるインターンシップを始めとするキャリア形成支援に係る産学協働の取組みの趣旨に鑑み、対象者のうち、学部3年・4年及び大学院の学生を対象とするものを「インターンシップ」(タイプ3)、学部3年・4年及び大学院以外の学生・生徒を対象とするものを「キャリア実習」(タイプ2)と称することとされています。
令和5年度(2023年度)文部科学省キャリア実習およびインターンシップの募集が始まりました。本インターンシップは本学提携プログラムです。
機関の募集ページにて、募集内容を確認し、以下の申請フォームから、応募書類を添付してご応募ください。なお、学内締切がありますので、ご注意ください。(メールでの提出は不可)
【申請フォーム】
応募はこちらから
【提出書類 】
「様式4 令和5年度夏期文部科学省調査票(学生・生徒用)」※記入要領はこちら (PDFに変換せずWordファイルにて提出のこと)
書類作成上の注意事項(要確認!)
①書式変更の厳禁について
定められた書式・ページ数を変更しないでください。(Wordファイル4ページ)特に記載事項が多いために、ページ数が増えてしまっているケースが散見されます。不備があった場合は、修正の依頼をWasedaメール宛にご連絡します(5/25(木)または26(金)を予定)。修正したものを期日までにご提出いただけない場合は申し込み取り消しといたしますので、あらかじめご了承ください。
②写真について
写真は、証明写真をスキャナで取り込む、スマホで撮影する等でもかまいません。ただし、スマホで撮影をする際には、必ず後ろは白い壁で撮影をし、タイマーを利用するなどし、自撮りは避けてください。また、写真は鮮明なものを使用してください。服装は、パーカー・Tシャツなどのカジュアルな服装は避け、インターンシップ実習時を想定した適切な服装で撮影してください。
③希望時期・希望期間について
希望する部署の受入日程の中で確実に参加できる期間を明示してください。
提携プログラムは、自己都合での辞退は不可です。就業決定後は受入機関が指定する期日での参加が必須です。文部科学省と他のインターンシップ(民間企業等の個人応募含む)の併願を希望する方は、希望時期・期間の記載方法に注意してください。文部科学省の受入予定時期は希望部署によっては長期にわたるため、「出勤できない日」の欄に記載をしない場合、応募結果が出るまで、他のインターンシップへの応募や、その他の予定を優先することはできません。(受入決定となった際は実習を最優先にしていただくことが条件です)
※既に他のインターンシップに応募中・検討中の方は「他の実習に決まる可能性がある日」と重複のないようにしてください。
※併願を希望し、記載方法がわからない場合は、[email protected]に必ずお問い合わせください。
※提携プログラムに限らず、就業希望期間として提示した期間には他のインターンシップ・予定を入れないでください。提携プログラムに受入決定となった際は、提携プログラムを最優先にしていただくことを応募条件としています。
※記入項目、書き方等について不明点、不安な点がありましたら、お早めにご相談ください。
【学内提出締切】
2023年5月25日(木)午前10時 厳守
【受入決定通知】
受入機関からキャリアセンター宛てに6月30日以降に受入決定通知が届く予定です。結果が来ましたら、合否に関わらず全員にWasedaメールアドレスへご連絡します。
【その他注意事項】
- 本インターンシップは、大学が受入先に学生を推薦しています。受入決定後の辞退はできません。そのため他のインターンシップと希望就業期間が重複している場合は、エントリーすることはできません。これから応募予定のものも含め、スケジュール等よく確認のうえエントリーしてください。
- 本インターンシップは、キャリアセンターの「提携プログラム」です。受入決定後、誓約書の提出、各セミナーの受講(参加またはWaseda Moodle視聴)、報告書の提出が必須となります。詳しくは「就業体験プログラムガイド」で確認するとともに、「提携プログラムへの参加にあたって」をご覧ください。
【問い合わせ先】
キャリアセンター
℡:03-5286-3936 e-mail:[email protected]
※土日祝日は閉室しています。メールでのお問い合わせの返信が遅れる場合がございます。