数物系科学コースの学生、牛奥隆博さん(基幹理工学研究科 機械科学・航空宇宙専攻 吉村浩明研究室 博士後期課程3年)は、米国機械学会流体工学部門が主催する国際会議 “ASME Fluids Engineering Division Summer Meeting (FEDSM) 2021”にて吉村浩明教授と共にBest Presentation Awardを受賞しました。
- 牛奥隆博さん/吉村浩明教授
以下、牛奥さんより受賞コメントをいただきました。
受賞研究テーマ 「粒子法によるキャビテーションクラウドの二次元流れ場解析」
今回受賞対象となった研究は、「粒子法によるキャビテーションクラウドの二次元流れ場解析」に関するものです。キャビテーションによって発生した無数の気泡はクラウドと呼ばれる集合体を形成し、一塊として成長と圧壊を繰り返す、いわゆるリバウンド挙動を示すことが知られています。特に、クラウドが圧壊した際に衝撃波が発生すると考えられており、流体機械の損傷に繋がる一方で医療器具や水質改善技術などに応用されております。本研究では、粒子法と呼ばれる解析方法を使用して、静止流体中に液体ジェットを噴射する二次元の数値実験を行い、クラウドの発生からリバウンドするまでの非定常挙動と圧壊時の衝撃波の発生・伝播を混相流の流れ場の観点から調査を行いました。数物系科学拠点の日頃のご支援もあり、このような賞を頂くことができました。この場をお借りして、厚く御礼を申し上げます。