Prgram :Global Economic History Seminar spring Semester 2025
部会主任 Research Project Director
小林 和夫 教授 KOBAYASHI Kazuo, Professor
研究部会区分 Research Project type
外部資金部会 Outside Funding Project
研究課題 Research Subtitle
経済発展における多径路性の研究ー比較と関係の視座から
Exploring multiple paths of economic development: connections and comparisons
研究計画 Research Project Plan
グローバル経済史は、歴史研究者と経済学者が対話する分野である。具体的には、経済成長や格差の起源から、市場経済や貨幣、国家(政府)や法制度・慣習の役割、植民地化の影響に至るまで、経済事象の長期的変化を多面的に研究する。比較と関係の研究方法に基づいて、各国・地域の経済発展の多径路性を明らかにするほか、各国の国内史と対外関係史の接合も注目されている。その動向を踏まえて、本部会では、比較と関係の手法に基づき、(1)日本経済史をグローバルな文脈に位置付け、他国・地域との共通点・差異(特異性)を明らかにするとともに、(2)アフラシアや南北アメリカ大陸の経済発展の特徴を明らかにすることを目的とする。具体的には、研究年度の前半に日本経済史の事例研究を中心に進め、年度後半にグローバル経済史の事例研究に取り組む。また、この研究計画を遂行するために、外部講師の招聘も含めて、研究部会のセミナーを定期的に開催するだけでなく、学内外の研究会とも協力してワークショップの開催も目指す。
構成員 Members
氏名 | 所属 | 資格 | |
兼任研究所員 | 小林 和夫 | 政治経済学術院 | 教授 |
鎮目 雅人 | 政治経済学術院 | 教授 | |
本野 英一 | 政治経済学術院 | 教授 | |
川嶋 稔哉 | 政治経済学術院 | 講師 | |
特別研究所員 | 阿部 武司 | 大阪大学 | 名誉教授 |
藤井 典子 | 早稲田大学 | 非常勤講師 | |
大塩 量平 | 立命館大学 | 准教授 | |
田中 淳一 | 明治学院大学 | 専任講師 | |
長井 景太郎 | 白鷗大学 | 講師 | |
研究協力者 | 阪東 峻一 | 早稲田大学 | 博士後期課程 |
Leka Besjan | 早稲田大学 | 博士後期課程 | |
夏 磊 | 早稲田大学 | 博士後期課程 |
Name | Affiliation | Position | |
Concurrent researchers | Kobayashi Kazuo | FPSE | Professor |
Shizume Masato | FPSE | Professor | |
Motono Eiichi | FPSE | Professor | |
Kawashima Toshiki | FPSE | Assistant Professor | |
Associate Researchers | Takeshi Abe | University of Osaka | Emeritus Professor |
Noriko Fujii | Waseda University | Part-time lecturer | |
Ryohei Oshio | Ritsumeikan University | Associate Professor | |
Junichi Tanaka | Meijigakuin University | Assistant Professor | |
Keitarou Nagai | Hakuoh University | Assistant Professor | |
Assistant Researchers | Shunichi Bando | Waseda University | PhD Candidate |
Leka Besjan | Waseda University | PhD Candidate | |
Xia Lei | Waseda University | PhD Candidate |