Advanced Research Center for Human Sciences早稲田大学 人間総合研究センター

その他

脳機能の性差形成機構

f_yamanouchikorehito

研究代表者
山内 兄人
YAMANOUCHI Korehito
人間科学部教授

教員情報

本プロジェクトの概要と目的

脳の性分化は人間では胎児期に、実験動物であるラットは胎児期から新生時期にかけて、性ステロイドホルモンの影響下で生じる。脳の機能で性差が顕著なものは生殖に関わるものである。女性では周期的な生殖腺刺激ホルモンの分泌が生じるが、男性では一定量のホルモンが分泌されている。これは間脳の機能に性差が生じているからである。また、ストレスに対する強さなどにも違いがあるとされる。さらに、実験動物では性行動パターンに雌雄の顕著な違いがあり、脳の間脳、大脳辺縁系の性差により生じている。そのような脳の違いを明らかにし、また性差が生じる機序を調べるため、ラットを使って、神経内分泌的、発生学的、また、解剖学的に研究をすすめるのが本プロジェクトの目的である。

今まで11年間のプロジェクト(性、性と生殖)研究において、雄ラットが雌型性行動(ロードーシス)をしないのは、外側中隔中間部(LS)における強力な抑制力があるためであり、中脳の中心灰白質に神経投射をしている中隔細胞がその働きをしていることを見つけている。さらに、母性行動の神経制御の性分化や、性分化における脳の時計機構の役割、雌脳に特有な排卵のメカニズムとストレスなどの研究がすすめられてきた。これらの研究に対して、1999年より文部科学省から学術フロンテア研究拠点として認められており、2004年、2005年と継続する。その研究遂行のための第3種プロジェクトである。

実験風景

プロジェクト期間

2004年4月~2007年3月

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fhum/archs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる