Waseda University History Museum早稲田大学 歴史館

  • Featured Article

『早稲田大学史記要』

Transactions of Waseda University Archives

  • #出版
  • #歴史
  • #研究活動

Fri 01 Apr 22

Transactions of Waseda University Archives

  • #出版
  • #歴史
  • #研究活動

Fri 01 Apr 22

1965年に創刊された『早稲田大学史記要』(ISSN : 0511-1919)は、校史資料係・大学史編集所・大学史資料センターそして歴史館と、度重なる機関の改変を経て、現在も刊行されています。一部の論文等は、早稲田大学リポジトリにて公開されています。

第56巻

2025年3月25日発行

正誤表

ページ
9ページ、1行目 大山郁 大山郁
139ページ、10行目 大日方 教務構想委員会の中に 大日方 基本構想委員会の中に
139ページ、10行目 それを教務構想委員会で通し それを基本構想委員会で通し
139ページ、11行目 て、協議会で通すというステップですね。 て、教授会で通すというステップですね。

第55巻

2024年3月25日発行

正誤表

ページ
50ページ、右から7行目と11行目
528ページ、「六 館長・運営委員」 歴史館規 歴史館規
528ページ、下段 大学史資料センター事務長 鈴木 護 歴史館事務長 鈴木 護
528ページ、下段 教務部長 理工学術院教授 大場 浩之 教務部長 法学学術院教授 大場 浩之

第54巻

2023年3月25日発行

早稲田大学大学史資料センター発行

2016年2月刊行の第47巻以降は、早稲田大学リポジトリに収録されています。第46巻までは、国立国会図書館等にてご利用ください。

LINK

総目次

創刊号~第50巻の総目次のPDFを、レポジトリにてご利用いただけます。第51巻以降の目次は、以下のとおりです。個別の「タイトル」をクリックすると、リポジトリに遷移します。

著者名等 タイトル 掲載頁(始-終)
51 大日方純夫 〔巻頭文〕早稲田大学教旨の確定過程──市島謙吉「双魚堂日載」による考証 1-17
51 沖清豪 〔論文〕一九八〇年代以降の大学政策とその大学への影響:二 各論(学生支援) 19-44
51 大日方純夫 〔事業報告〕参議大隈重信の情報網──『大隈侯昔日譚』を手がかりに── 45-62
51 嶌田修 〔展示等記録〕二〇一九年度春季企画展「時代のなかの大隈講堂」 63-78
51 廣木尚 〔展示等記録〕二〇一九年度秋季企画展「進取の精神の実践者──同志社から来た教員たち」 79-106
51 戸村理 〔早稲田大学百五十年史〕歴史のなかの私立大学経営と早稲田(第四回早稲田大学大学史セミナー開催記録) 107-137
51 〔早稲田大学百五十年史〕岩波哲男先生手記 139-164
51 嶌田修 〔早稲田大学百五十年史〕編纂事業の進捗状況 165-174
51 〔二〇一八年度下半期・二〇一九年度上半期 大学史資料センター彙報〕 175-177
51 大日方純夫 〔資料紹介〕資料紹介 丹尾安典氏旧蔵小野梓書簡 181-189
51 渡邉剛,廣木尚 〔資料紹介〕資料紹介 吉田嘉清氏寄贈・藤川覚宛津田左右吉書簡 191-289
51 藤井なつみ 〔資料紹介〕小山松寿関係資料目録 312-290
51 宮崎里司 〔論文〕早稲田の持続可能なグローバル展開事業実践:日越大学日本語教育支援を例に 334-314
52 大日方純夫 〔巻頭文〕大学史資料センターの一〇年 1-28
52 廣木尚 〔論文〕日本歴史地理学会と吉田東伍 上 29-53
52 佐川享平 〔論文〕戦前期の早稲田大学における鉱山実習とキャリア形成 55-94
52 佐川享平 〔展示等記録〕二〇二〇年度秋季企画展「早稲田で学ぶ-時代のなかの学生と学問」 95-111
52 荻野富士夫 〔早稲田大学百五十年史〕大学史に学生は入っているか──『小樽商科大学百年史』の経験から──(第五回早稲田大学大学史セミナー講演録) 113-153
52 〔早稲田大学百五十年史〕元常任理事・矢澤酉二氏インタビュー 155-192
52 田中智子 〔早稲田大学百五十年史〕編纂事業の進捗状況 193-202
52 〔二〇一九年度下半期・二〇二〇年度上半期 大学史資料センター彙報〕 203-205
52 佐川享平 〔資料紹介〕創造理工学部環境資源工学科移管鉱山調査・実習報告書目録(1912〜1948年) 230-207
53 渡邉義浩 〔巻頭文〕鑑としての歴史 1-8
53 沖清豪,遠藤健 〔論文〕学生調査と学生生活調査の歴史的変遷 -早稲田大学「学生生活調査」を中心に 9-28
53 廣木尚 〔論文〕日本歴史地理学会と吉田東伍 下 29-46
53 廣木尚 〔展示等記録〕二〇二一年度春季企画展「学生たちのいる風景 -写真の中の早稲田一八八二~二〇二一」 47-63
53 〔早稲田大学百五十年史〕元常任理事・山代昌希氏インタビュー 65-86
53 田中智子 〔早稲田大学百五十年史〕編纂事業の進捗状況 87-95
53 〔二〇二〇年度下半期・二〇二一年度上半期 大学史資料センター彙報〕 97-99
53 大日方純夫 〔資料紹介〕酒井佐芳氏旧蔵小野梓書簡 101-109
53 大門泰子 〔資料紹介〕息子を遊学させること 昭和初頭の恐慌期、長崎から東京へ──二〇二一年度宮崎聖平氏寄贈陣内宜男関係資料から── 111-147
53 佐川享平 〔資料紹介〕創造理工学部環境資源工学科移管鉱山調査・実習報告書目録(1949〜1966年) 162-150
54 渡邉義浩 〔巻頭文〕「高輪築堤」遺跡の展示 1-9
54 真辺将之 〔大隈祭講演録〕大正時代の〝大隈ブーム〟──新時代の幕開け 11-25
54 小川原正道 〔論文〕東京専門学校とイエール大学──朝河貫一を中心に── 27-45
54 CHANG Boye 〔展示等記録〕二〇二一年度早稲田大学歴史館テーマ展示「ワセダの漫画家たち」 47-59
54 CHANG Boye 〔展示等記録〕二〇二一年度早稲田大学歴史館企画展 没後一〇〇年記念展「大隈重信 -後世に残した言葉」 61-75
54 田中智子 〔展示等記録〕二〇二二年度春季企画展「早稲田の女子学生 今昔物語 since 1921」 77-88
54 大門泰子 〔展示等記録〕二〇二二年度新収資料展「ご寄贈ありがとう展」 89-96
54 廣木尚 〔展示等記録〕二〇二二年度秋季企画展「早稲田のなかの沖縄──第七代総長大濱信泉と学生たち」 97-106
54 江永博 〔早稲田大学百五十年史〕『早稲田大学百五十年史』編纂実務の経過と課題 107-120
54 雨宮和輝 〔早稲田大学百五十年史〕『早稲田大学百五十年史』第二巻の作業経過と今後の課題について 121-126
54 真辺将之 〔早稲田大学百五十年史〕『早稲田大学百五十年史』第二巻の方向性について 127-138
54 田中智子 〔早稲田大学百五十年史〕「早稲田大学創立一五〇周年に向けて──『早稲田大学百五十年史』第一巻刊行記念」趣旨説明 139-140
54 大日方純夫 〔早稲田大学百五十年史〕新しい早稲田大学史への挑戦──『百五十年史』が目ざしたもの── 141-152
54 西山伸 〔早稲田大学百五十年史〕「頼りにされる大学沿革史」へ──『早稲田大学百五十年史 第一巻』を読んで── 153-167
54 江川武彦 〔新設・改廃箇所に関する情報〕オリンピック・パラリンピック事業推進室(廃止) 169-182
54 袴田郁一 〔新設・改廃箇所に関する情報〕歴史館(改組) 183-189
54 田中智子, 猪俣大輝 〔資料紹介〕CIE Conference Report(民間情報教育局会見録)早稲田大学関係文書 -学生関係を中心に- 191-221
55 渡邉義浩 〔巻頭文〕清国留学生部展と北京大学 1-6
55 大日方純夫 〔論文〕大隈重信早稲田転居後の雉子橋邸──フランス公使館となった経緯の解明── 7-36
55 ママトクロヴァ・ニルファル 〔論文〕大隈重信と津田梅子の接点に関する考察──周辺の人々と大隈の支援に着目して── 37-62
55 栁啓明 〔論文〕滝口宏の学知形成過程と大学の調査研究──十五年戦争期から八重山学術調査における「郷土史」の再編── 63-84
55 CHANG Boye 〔展示等記録〕早稲田大学歴史館『早稲田大学百五十年史』刊行記念展──年史が紡ぐ早稲田大学 85-118
55 袴田郁一 〔展示等記録〕二〇二三年度春季企画展「早稲田大学清国留学生部──世紀初頭の日本留学ブームと留学生事情──」 119-130
55 CHANG Boye 〔展示等記録〕二〇二三年度早稲田大学・美濃加茂市文化交流事業共催展「生誕一五〇年津田左右吉と藝術──心を寄せた美術・音楽・演劇の世界──」 131-140
55 CHANG Boye 〔展示等記録〕早稲田大学歴史館特別展「杉原千畝手記」特別公開 141-146
55 CHANG Boye 〔展示等記録〕早稲田大学歴史館企画展「フクちゃんワセダダイガクノ巻」 147-168
55 瀬戸口龍一 〔特集:早稲田大学百五十年史〕大学沿革史における「百五十年史」の意義と役割──『早稲田大学百五十年史第一巻』を読んでの私的解釈── 169-190
55 江永博 〔特集:早稲田大学百五十年史〕編纂事業の進捗状況 191-208
55 雨宮和輝 〔特集:早稲田大学百五十年史〕神辺靖光「一九五〇年前後の早稲田大学をめぐる回想」 209-234
55 赤坂喜顕 〔特集:早稲田大学百五十年史〕早稲田大学芸術学校の軌跡(一九一一─二〇二〇)──工手学校から芸術学校までの一一〇年── 235-288
55 湯川次義 〔特集:新制早稲田大学と女性の歴史〕新学制下の共学大学の成立とその課題──早稲田大学の事例を中心に── 289-312
55 猪股大輝 〔特集:新制早稲田大学と女性の歴史〕戦後日本における女子学生数の量的変遷と早稲田大学──一九六〇年代の全国の共学・女子大学との比較を中心に── 313-332
55 長谷川鷹士 〔特集:新制早稲田大学と女性の歴史〕一九六〇年代の早稲田大学と「女子学生問題」──「女子学生亡国論」と教育学部での入学制限に着目して── 333-354
55 雨宮和輝 〔特集:新制早稲田大学と女性の歴史〕早稲田大学における女性教職員の数量的分析──一九六〇~八〇年代を中心として── 355-370
55 守屋和佳 〔特集:歴史館の現在〕本学における自然史科学のはじまりと今後の発展 371-386
55 佐野智規 〔特集:歴史館の現在〕歴史館アーカイブズの実務と課題 387-396
55 山西麗瑛 〔特集:歴史館の現在〕大学アーカイブズ業務と人材育成 397-408
55 千葉文彦 〔特集:歴史館の現在〕蔵書点検の現況 409-418
55 宇羽野聡 〔いまを記録する:大学とパンデミック〕新型コロナウイルス感染症対策本部の概要と事務局機能 419-430
55 大日方純夫 〔資料紹介〕小野梓の書「民者国之本吏者民之雇」──政治理念と揮毫── 431-444
55 大門泰子 〔資料紹介〕二〇二二年度寄贈歴史文化研究会サークル所蔵資料 445-466
55 栁啓明 〔資料紹介〕二〇二二年度寄贈深谷克己ゼミ報告レジュメ関係資料 467-474
55 齋藤伸郎 〔資料紹介〕採録 尾崎行雄述「追補大隈侯昔日譚」(上) 475-496
55 月田陽子 〔新設・改廃箇所に関する情報〕【新設】コンプライアンス推進室 497-504
55 松嶋敏泰・野村亮・梅原竜司 〔新設・改廃箇所に関する情報〕【新設】データ科学センター(旧:データ科学総合研究教育センター) 505-518
55 福田秀彦 〔新設・改廃箇所に関する情報〕【新設】カーボンニュートラル社会研究教育センター 519-526
55 佐野智規 〔彙報〕歴史館彙報 527-529
56 真辺将之 〔巻頭文〕『早稲田大学史記要』第五六巻の発刊にあたって 1-6
56 大門泰子 〔展示等記録〕二〇二三年度新収資料展「ご寄贈ありがとう展」 7-16
56 CHANG Boye 〔展示等記録〕企画展 第一〇〇回東京箱根間往復大学駅伝競走記念「早稲田大学競走部×箱根駅伝 時を超える疾走、継承される軌跡」 17-40
56 袴田郁一 〔展示等記録〕二〇二四年度特別展「早稲田大学と北京大学一八八二─一九二一 早稲田に学んだ近代中国の先駆者たち」 41-51
56 雨宮史樹 〔特集:早稲田大学百五十年史〕編纂事業の進捗状況 53-59
56 中嶋久人 〔特集:早稲田大学百五十年史〕早大闘争の文化史 ──第二次早大闘争を中心にして 61-85
56 齋藤純一 〔特集:早稲田大学百五十年史〕政治経済学術院における年史編纂について 87-104
56 早稲田大学百五十年史編纂委員会 〔特集:早稲田大学百五十年史〕聞き取り記録:元副総長・土田健次郎先生インタビュー ──文学学術院学部改編 105-151
56 江永博 〔特集:早稲田大学百五十年史〕聞き取り記録:第一次早大紛争と商学部「そうしょう会」 153-216
56 佐野智規 〔特集:歴史館の現在〕歴史館アーカイブズにおける資料管理の概要と課題 217-229
56 袁甲幸 〔特集:歴史館の現在〕「早稲田学」とは何か ──早稲田大学における自校史教育の模索 231-241
56 佐野智規 〔特集:歴史館の現在〕二〇二四年度EASTICAセミナーにおける歴史館アーカイブズの紹介 243-258
56 大門泰子 〔資料紹介〕史編・大学史旧蔵資料整理報告 259-270
56 栁啓明 〔資料紹介〕稲嶺惠一氏宛の寄せ書き(一九五一~一九五二年) ──未整理資料群に確認された占領期における日琉間移動の痕跡 271-286
56 大日方純夫 〔資料紹介〕東京都公文書館所蔵の小野梓関係資料 287-302
56 齋藤伸郎 〔資料紹介〕採録 尾崎行雄述「追補大隈侯昔日譚」(下) 303-321
56 喜久里要 〔箇所に関する情報〕【再編】リサーチ・イノベーション・センター 323-328
56 平野真 〔箇所に関する情報〕【新設】国際文学館 329-337
56 小泉邦人 〔箇所に関する情報〕【新設】WASEDA NEO 339-345
56 佐野智規 〔歴史館彙報〕歴史館彙報 347-354

『早稲田大学史記要』編集要項

(制定 2005年3月22日、改定 2022年7月8日 歴史館運営委員会)

一、早稲田大学歴史館内に、『早稲田大学史記要』(以下「記要」という。)を編集するため、記要編集委員会(以下「編集委員会」という。)を置く。編集委員会には委員長を置き、館長をあてる。委員には、運営委員二人、助手または助教、研究調査員、および館長が任命した者をあてる。

一、記要には、早稲田大学にかかわる歴史、大隈重信をはじめとする大学関係者、比較大学史等に関する論文、研究ノート、資料紹介、講演録、インタビューなどを掲載する。

一、記要に執筆できるのは、編集委員会より依頼した者とする。

一、本要項に定めのない事項については、編集委員会の協議により決定する。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/culture/archives/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる