Waseda University History Museum早稲田大学 歴史館

News

ニュース

『早稲田大学百五十年史』第一巻 目次

2032年の創立150周年をひかえ、早稲田大学は本年から5年おきに『早稲田大学百五十年史』を刊行していきます。東京専門学校創立の1882年から終戦後の1948年までを対象とする第一巻の目次をご紹介します。

『早稲田大学百五十年史』第一巻 目次

口絵

緒言

凡例

目次

第一部 近代国家像をめぐる相克と「学問の独立」── 東京専門学校時代

第一章 東京専門学校の創立と建学の理念 ── 一八八一~八二年 ──

  • 第一節 東京専門学校創立の背景
    • 一 東京専門学校創立前夜の世界と日本
    • 二 「自由民権」のうねり
    • 三 憲法構想と「明治十四年の政変」
  • 第二節 学校創設の構想
    • 一 高田早苗と鷗渡会
    • 二 立憲改進党の結成
    • 三 学校創設の計画
    • 四 「早稲田」の地
  • 第三節 東京専門学校の創立
    • 一 東京専門学校の創立
    • 二 学生の募集
    • 三 開校式
  • 第四節 建学の理念
    • 一 建学の理念「学問の独立」
    • 二 「学問の独立」の教育内容 ──「邦語速成教育」
    • 三 政党政派からの独立
    • 四 小野梓における教養と教育

第二章 創立当初の東京専門学校と運営の危機 ── 一八八二~八六年 ──

  • 第一節 創立当初の東京専門学校
    • 一 教育界における位置
    • 二 正科三学科と英学科
    • 三 創立当初の学校運営
    • 四 政府による圧迫
  • 第二節 創立当初の講師と学生
    • 一 創立当初の講師
    • 二 小野梓による科外講義
    • 三 創立当初の学生
  • 第三節 一八八〇年代中葉における東京専門学校の危機
    • 一 松方デフレと政党運動の退潮
    • 二 学校移転問題と法律学科廃止問題
    • 三 土木工学科(理学科の後身)の廃止
    • 四 財政危機と月謝値上げの実施
  • 第四節 東京専門学校の有志による活動
    • 一 同攻会・校友会の成立
    • 二 私擬憲法草案
    • 三 甲申政変に対する意見書

第三章 公教育制度の整備と東京専門学校 ── 一八八六~九三年 ──

  • 第一節 高等教育制度の整備と統制の強化
    • 一 帝国大学の成立
    • 二 国家による私立法律学校への統制と東京専門学校
    • 三 私立法律諸学校と東京専門学校
  • 第二節 学科改革と文学科の新設
    • 一 英語系学科をめぐる改革 ──「邦語速成教育」の変容
    • 二 文学科の新設
    • 三 学部監督制の成立
  • 第三節 東京専門学校の運営の動向
    • 一 東京専門学校の運営状況と役員の変遷
    • 二 校外教育事業の開始
    • 三 創立十周年祝典
  • 第四節 東京専門学校と政治
    • 一 条約改正問題と学生・卒業生
    • 二 憲法制定・初期議会と東京専門学校
    • 三 大演説討論会における政治論

第四章 「大学」にいたる東京専門学校の足跡 ── 一八九三~一九〇二年 ──

  • 第一節 大学をめざした東京専門学校の拡充
    • 一 国家の私立学校政策と東京専門学校の対応
    • 二 東京専門学校の組織の拡充
    • 三 創立十五周年と建学理念の宣揚
  • 第二節 学内外における学術と教育の展開
    • 一 新しい講師の来歴
    • 二 派遣留学制度の開始
    • 三 擬国会の隆盛
    • 四 校外教育事業の拡充
  • 第三節 学課外の教員・学生・校友
    • 一 日清戦争と東京専門学校
    • 二 同攻会の展開と早稲田学会
    • 三 学生研究会のはじまり
    • 四 体育部の成立
    • 五 東京専門学校の気風

第五章 東京専門学校時代の学生の状況 ── 一八八二~一九〇二年 ──

  • 1 入学者の学歴とその状況
  • 2 学生生活
  • 3 留学生
  • 4 卒業後の進路

第二部 「模範国民の造就」とデモクラシーの機運 ──「早稲田大学」の開校

第一章 早稲田大学への発展 ── 一九〇二~〇七年 ──

  • 第一節 大学部と専門部の発足
    • 一 高等専門学校における私立大学開設の意義
    • 二 大学部設置の構想
    • 三 大学部構想の具体化 ── 基金募集と高等予科の新設
    • 四 「早稲田大学」の開校とその組織
  • 第二節 専門学校令の制定と早稲田大学
    • 一 専門学校令の概要と早稲田大学の対応
    • 二 高等師範部の新設
    • 三 法人組織の整備
    • 四 商科の構想と大学部商科の新設
  • 第三節 日露戦時・戦後期の早稲田大学
    • 一 日露戦争と早稲田大学
    • 二 清国留学生部の新設
    • 三 日露戦後の新体制 ── 総長・学長制の成立
    • 四 校歌の制定と創立二十五周年
  • 第四節 早稲田大学開校当時の教員と学術
    • 一 各学科の陣容
    • 二 主な教員とその学術研究
    • 三 図書館の発展
  • 第五節 二〇世紀初頭における校友・学生
    • 一 社会と早稲田―社会主義運動と足尾銅山鉱毒問題
    • 二 学生監督部の設置と学生の諸相
    • 三 二〇世紀初頭の運動部
    • 四 二〇世紀初頭の学生研究会
    • 五 最初の早慶野球戦と野球部のアメリカ遠征
    • 六 中国・韓国からの留学生と東アジアの情勢

第二章 早稲田大学とその第二期拡張計画 ── 一九〇七~一三年 ──

  • 第一節 第二期計画と理工科の新設
    • 一 財団法人の設立
    • 二 第二期計画と募金運動
    • 三 大学部理工科の新設
    • 四 理工科以外の諸学科
  • 第二節 創立三十周年と教旨の制定
    • 一 早稲田工手学校の開校
    • 二 キャンパスと施設の拡充
    • 三 創立三十周年式典
    • 四 教旨制定の意義
  • 第三節 一九一〇年前後における教員とその事業
    • 一 一九一〇年前後の新しい教員と学術研究
    • 二 二つの学外事業 ── 文芸協会と大日本文明協会
    • 三 校外教育部の設置と「大学教育普及事業」
  • 第四節 一九一〇年前後の学生
    • 一 憲政擁護運動と学生
    • 二 学生の風紀・思想・就職問題
    • 三 一九一〇年前後の学生研究会と体育部

第三章 早稲田騒動とその時代 ── 一九一三~一八年 ──

  • 第一節 第一次世界大戦開戦期の新情勢
    • 一 国内外の新情勢と高田早苗学長の欧米外遊
    • 二 第二次大隈内閣の成立と大隈伯後援会
    • 三 高田早苗学長の文相就任と大学令要項
    • 四 天野為之の学長就任
  • 第二節 少壮教職員による改革運動と早稲田騒動のはじまり
    • 一 大学改革をめざしたプロテスタンツとその背景
    • 二 理工科の紛擾
    • 三 高田早苗の学長復帰をめぐる争論
  • 第三節 早稲田騒動の収束と法人組織の改革
    • 一 校規改正問題と天野学長再任論の広がり
    • 二 紛擾の激化と天野為之学長の退任
    • 三 学生のキャンパス占拠と紛擾の収拾
    • 四 一九一八年の校規改正
  • 第四節 早稲田騒動の時代と教員・学生
    • 一 早稲田騒動当時の教員
    • 二 早稲田騒動当時の学生

第四章 早稲田大学の学生と校友の諸相 ── 一九〇二~一八年 ──

  • 一 入学者の状況
  • 二 学生生活
  • 三 アジアと学生
  • 四 校友の社会進出
  • 五 校友の文学者

第三部 「デモクラシー」の転換と戦争への傾斜

第一章 大学令の制定と新たな大学への再編 ── 一九一八~二五年 ──

  • 第一節 大学令による大学の設立準備
    • 一 臨時教育会議と大学令の制定
    • 二 大学令実施準備委員会の設置
    • 三 大学基金問題
    • 四 設立認可申請と審査経過
  • 第二節 学校の新設と新たな改革
    • 一 大学令による認可
    • 二 大学令による早稲田大学
    • 三 早稲田大学の実態
    • 四 大学教育史上における私立大学の意義
    • 五 女子聴講生の入学
    • 六 第一・第二高等学院の設置
    • 七 専門部の改革と高等師範部の分離・独立
    • 八 早稲田専門学校と早稲田高等工学校の開校
  • 第三節 高田総長体制の始動
    • 一 大隈総長の死と二つの記念事業
    • 二 新校規の制定
    • 三 高田早苗の総長就任
    • 四 関東大震災の被害と虎ノ門事件
  • 第四節 国家・大学に対する批判の動き
    • 一 建設者同盟の結成と思想統制
    • 二 軍事研究団事件
    • 三 研究室蹂躙事件と大学擁護運動

第二章 高田総長体制下の大学 ── 一九二五~三一年 ──

  • 第一節 学生運動の広がりと大学当局
    • 一 軍事教練の導入と反対運動
    • 二 無産政党の結成と大山教授辞任問題
    • 三 学生諸団体の解散
    • 四 早稲田専門学校校名変更問題
    • 五 早慶戦切符事件と学内対立
  • 第二節 新たな施設の建設
    • 一 新図書館の落成
    • 二 大隈記念講堂の竣工
    • 三 演劇博物館の開館
    • 四 創立四十五周年記念祝典
  • 第三節 学生生活・文化と学生街の形成
    • 一 不況のなかの学生生活
    • 二 交通機関の整備と学生街
    • 三 モダニズムと学生
    • 四 スポーツ王国の実現
    • 五 就職難と大学の変容
  • 第四節 大学と社会
    • 一 出版事業と講義録の発行
    • 二 早稲田式テレビジョンの発明
    • 三 早慶戦とオリンピック
    • 四 受験と大学評価

第三章 満州事変後の大学 ── 一九三一~三七年 ──

  • 第一節 田中総長体制の発足
    • 一 田中総長の就任と反対運動
    • 二 全学的学制改革の実施
    • 三 創立五十周年記念事業
  • 第二節 学生運動・学生団体と風紀問題
    • 一 満州事変後の学生運動
    • 二 学生団体の活動
    • 三 一九三四年の学生問題
    • 四 右翼運動の動向
  • 第三節 研究・思想の統制と国家主義の強まり
    • 一 研究活動への統制
    • 二 配属将校平野助九郎大佐の教育改善運動
    • 三 「三大節」祝賀行事の開始と「御真影」の受入れ
  • 第四節 植民地出身学生と中華民国・満州国留学生
    • 一 朝鮮・台湾出身学生
    • 二 中華民国留学生と満州国留学生
    • 三 満州産業建設学徒研究団への派遣

第四部 戦時体制から敗戦、戦後へ

第一章 日中戦争期の早稲田大学 ── 一九三七~四一年 ──

  • 第一節 戦時国策と大学
    • 一 田中総長と文教政策
    • 二 日中戦争への積極的対応
    • 三 紀元二千六百年奉祝創立六十周年記念式典
  • 第二節 戦時体制と研究・教育の再編
    • 一 軍事教練の強化
    • 二 学部・学校のカリキュラム改革
    • 三 付属研究所の設置
  • 第三節 研究・思想・教育の統制
    • 一 統制の強化
    • 二 津田左右吉出版法違反事件
  • 第四節 総動員体制と学生
    • 一 「学生狩り」と大学当局
    • 二 女子学生の誕生
    • 三 集団勤労作業と報国隊の結成
    • 四 戦時下の就職状況
  • 第五節 錬成の実施
    • 一 学徒錬成部の設置
    • 二 高等師範部国民体錬科の開設
    • 三 体育会の吸収
    • 四 錬成と戦時体制

第二章 アジア・太平洋戦争と早稲田大学 ── 一九四一~四七年 ──

  • 第一節 開戦と初の空襲
    • 一 開戦と大学
    • 二 ドーリットル空襲の衝撃
  • 第二節 戦時体制の強化と大学運営
    • 一 大学院問題
    • 二 学校整理統合問題と兼任教員解任
    • 三 戦時カリキュラムの編成
    • 四 戦時体制と科学動員
    • 五 戦時下の留学生
  • 第三節 学徒勤労動員
    • 一 学校報国隊の活動
    • 二 通年動員体制の確立
    • 三 豊川海軍工廠の被爆
  • 第四節 出征する教職員・学生・校友
    • 一 あいつぐ教職員・校友の出征
    • 二 修業年限の短縮
    • 三 兵役と志願
    • 四 「学徒出陣」
    • 五 朝鮮・台湾出身者の「志願兵」動員
    • 六 入隊・戦地・戦死
  • 第五節 敗戦直前の大学
    • 一 中野登美雄総長の就任と決戦非常措置体制
    • 二 学徒錬成部の廃止
    • 三 学徒消防隊の結成と東京大空襲
    • 四 空襲によるキャンパスの罹災
    • 五 戦時下の授業
  • 第六節 戦後の出発
    • 一 敗戦直後の大学
    • 二 授業再開と復員・復学
    • 三 教職員の復帰と追放
    • 四 組織改編
    • 五 キャンパス復興
    • 六 戦後学生生活のはじまり

委員一覧

執筆担当一覧

編集後記

図版・表一覧

文献・資料一覧

年表

索引(事項・人名)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/culture/archives/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる