自衛消防隊の組織

自衛消防隊の組織

自衛消防審査会出場

早稲田大学では、職員、警備員による自衛消防隊を組織し、火災に備えています。定期的に訓練を行い、消防署主催の自衛消防審査会にも出場し、優秀な成績を収めています。

早稲田大学では、職員、警備員による自衛消防隊を組織し、火災に備えています。定期的に訓練を行い、消防署主催の自衛消防審査会にも出場し、優秀な成績を収めています。

また、職員、警備員は心臓マッサージや応急手当のスキルを身につけるため、救命救急講習を受講し、万が一怪我人が出てもすぐに対応できるよう体制を整えています。

本学では、学内要所にAED、担架、車椅子などの安全設備を設置し、より安全なキャンパスを目指しています。

AED(自動対外式除細動器)の設置

AEDは誰でも操作可能な心肺停止者への救命用医療機具です。

初めての人でもAEDの発する音声ガイドに従って安全かつ簡単に使えます。救急車が到着するまでの数分間に早期に心肺蘇生でき、救命率を向上させることができますので、学内で救急を要する事故等が起きた時は、ご使用ください。なお、設置場所には「AED設置ステッカー」が貼ってあります。

AED設置一覧はこちら
2013年12月現在

AED使用方法

  1. 電源を入れる。(蓋を開けると自動的に電源が入る機種もある)
  2. 傷病者の胸に電極パットを貼る。
  3. 解析ボタンを押して、傷病者の心電図を解析する(音声指示あり)
  4. AEDから除細動の指示がでたら、周囲の状況を確認し、除細動ボタンを押す。
救命講習会 AED設置シール AED本体

その他の活動

Social Media

  • facebook

    facebook

  • twitter

    X

  • youtube

    YouTube

  • linkedin

    LinkedIn

  • podcast

    podcast

  • tiktok

    TikTok

Giving

Your generosity can make a difference and bring rippling impact

No matter the size, every single gift will make a difference in helping students afford an academic experience that will transform their lives, as well as promoting frontline research to resolve complex challenges of the world today.

More About Giving