Waseda University Junior High School早稲田大学 高等学院 中学部

News

ニュース

情報モラル教室でのワークショップ学習 -SNSやアプリによるトラブルの事例学習から、情報モラルを学ぶ・考える

6月8日に、中学1年が情報モラル教室を実施しました。本年度は慶應義塾大学サイバー防犯ボランティア研究会の大学生の皆さんに協力いただき、クラスごとにワークショップ形式での活動を行いました。
最初に大学生の方からSNSやインターネットに関するトラブル事例を紹介があり、その後はグループごとに問題点を検討したり、どうすべきだったのかを話し合ったりして、その結果をクラス全体に発表しました。
トラブル事例を知るとともに、トラブルを回避する方法を自分たちで考えることができ、とても有意義な時間となりました。

    (以下、生徒からの感想)

  • 情報モラル教室で、僕はゲームの広告サイトからお金をとられてしまうというトラブルについて話し合いました。宣伝文句につられたり、親に相談せずにお金を支払ったりしたのがいけないという意見をクラスで発表しました。
    情報モラル教室を終えて、はじめは自分に関係ないと思っていたこのようなトラブルが、少し油断しただけで巻き込まれるものであると感じ、これからはさらに危機感を持っていこうと思いました。
    (1年)長田
  • 僕達のグループでは、LINEのトラブルについて話し合いました。結論は、「顔が見えないとつい調子に乗ってしまったり、本気なのか冗談なのかわからず誤解を招いてしまったりするため、誤解でないか一回確認する」とまとまりました。
    インターネットがとても普及しているのに、使い方を知る機会が少なく、未熟なまま使ってしまってトラブルが起きてしまいます。そのため、こうしたことを考えることは大切だと感じました。
    (1年)山崎


170701_InformationMoral_1170701_InformationMoral_3170701_InformationMoral_4170701_InformationMoral_5170701_InformationMoral_6

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/school/jhs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる