自分たちの課題をしっかりと見極め、それに対する対策をしっかりと進めているというのは、実生活にも通じるなと思いました。(文研2年 男)
早慶戦スタンドで見てきました。加藤主将のトライで慶應に追い付いた時は、本当に感動しました。早明戦でも勝利を期待しています!(文構2年 女)
純ジャパでありながら、選考をパスしてインターンに参加できたのは、彼女が大学入学時から持っていた何かを成し遂げたいという目的意識の強さと、大学を休学するというメジャーな道を外れてでも何かに挑戦する勇気ゆえであると思いました。未知の世界に飛び込む勇気を多くの学生が持ち、またその学生の取組みを社会が容認する世の中になっていってほしいと思います。(先進3年 女)
毎日通っている大学ですが、お二人からの大学やその周辺の見え方と私のそれとは全く異なっていて驚きました。私も何十年か後に早稲田を訪れたときに深く感動できるように今の学生生活を充実させたい。(商1年 女)
西寺郷太さんは大好きなアーティストなので取り上げてもらって本当に嬉しかった。(文構1年 男)
春学期のモニターアンケートで「西寺さんのお話を聞きたい」と回答したのですが、まさか本当に実現するとは…!むちゃくちゃうれしいです!!しかも対談相手が土岐さん!!!私は初めて文カフェでご飯を食べた際に、お2人にちなんでカツカレーを食べたほど大好きなので、最高以外の言葉が見つかりません。(文構2年 女)
この広告は高田馬場駅前などで見たことがあり、いい広告だなと思って気になっていました。早稲田のまち全体に関わっているのは素敵な試みだと思う。(創造3年 女)
公益のために、自身の活動を活かすことができるのは大変に恵まれていると思います。事故が増えないようにという思いを持って取り組んだ広告研究会の学生もまた美しい人であるように思われます。(法3年 男)
このポスターは以前から知っていて、気になっていましたが、まさか早大生がつくったものだとは考えもしませんでした。「美しい」という言葉の選択がよいと感じていたのですが、今回の記事からその言葉へのこだわりが見えて納得しました。(商1年 女)
早稲田祭に今年初めて行ったのですがとても楽しめました。多くの人の支えがあって成り立っているということに気づきました。来年も参加したいと思います。(人科1年 男)
理工展のステージは早稲田キャンパスほどの規模ではないですが、落ち着いて楽しめる学園祭も良いものだと思います。科学をもっと身近に感じてもらうための場としてこれからも発展していってほしいです。(創造研1年 女)
早稲田祭よりも、ずっとおもしろそうだと思いました。今回のように記事に取り上げるなどして、認知度を高めたほうがよいと思います。(商1年 女)
編集室より
『早稲田ウィークリー』は早大生応援Webマガジン! 皆さんからのご意見を反映させて、誌面を作っています。随時ご意見・ご要望を受け付けていますので、お気軽にお寄せください。公認サークルのイベント情報 なども掲載可能です。Twitter、Facebookもぜひフォローして、感想などをつぶやいてくださいね。
E-mailでのご意見・ご感想などは[email protected]までお願いします。