Waseda Weekly早稲田ウィークリー

コラム

That’s All I Need(ソウルとブルースのこと)

ソウルフルなブルースを歌い続けるロイ・ロバーツ(左/2016年、AFP PHOTO / GUILLAUME SOUVANT)とボビー・ラッシュ(右/2012年、RICK DIAMOND / Getty Images / AFP)

文学学術院教授 鈴木 雅雄(すずき・まさお)

早稲田大学文学学術院教授(文学部フランス語フランス文学コース)。専門はシュルレアリスム研究。広くイメージの問題を考えるなかで、最近はマンガ研究にも接近しつつある。著書として『シュルレアリスム、あるいは痙攣する複数性』(平凡社、2007年)など。

20代まではロックのリスナーだったので、若いころからの趣味ではないんですが、ある時期から突然ブルースを聴くようになりました。ブルース・ロックは通過してないし(実はクラプトンが苦手)、ブルースを巧みに消化した90年代のロック(ジョン・スペンサーとかG・ラヴ)はまだ出てきてなくて、おそらくライ・クーダーあたりが入り口だったはず。一聴するとジャズっぽいT-ボーン・ウォーカーとか、スクラッチ・ノイズ(※)がバリバリの戦前ものなんかは、入っていくのに多少は苦労しましたが。

ブルースはロックのルーツといわれるけれど、私の耳には全然違う感触があって、むしろそこが重要でした。では何が違ったか。いろいろ理屈はつけられるけれど、結局は「声」の問題なんでしょう。吐き捨てるような歌(例えばトミー・マクレナン)からどこまでも淡々とした歌(リル・サン・ジャクソンとか)まで、とにかく自分が歌える唯一の歌を歌っていて、でもあくまで人に聴かせてお金を稼ぐための音楽であり、かといって演出ではない感情がほとばしっているとしか思えない、結局どうなってるんだろうというような歌。たとえ自分が歌がうまくても絶対に歌えない歌。いつのまにかそれがないと生活に支障が出るまでになったわけです。

若き日のアレサ・フランクリン(AFP PHOTO / NEW BETHEL BAPTIST CHURCH)

その後ゴスペルやソウル、今のR&Bまで手を広げ、CDが2万枚を超えたころには、ブラック・ミュージックと呼ばれる領域の全体像もおぼろげながら見えてきましたが、「声」との出会いこそが核心だという気持ちはさらに強まりました。特にソウルの世界には、近ごろ亡くなった「女王」アレサ・フランクリンを筆頭に、壮絶な声の持ち主は数えきれないほどいるわけですけど、ナマで聞いたなかですごかったといえば、やはりJ・ブラックフットでしょうね。PA(音響)のバランスの悪さなど意に介さない、空気を切り裂くように届いてしまう声というのがあるのです。

でもそうして何百という決定的な声に出会っても、一番は誰かと聞かれれば、迷うことなくエルモア・ジェームスと答えます。他の歌い手と比較して優れているというのではなくて、聴こえはじめた瞬間に他の全てが押し流されてしまうという感じ。自慢できるような人生を生きてきたわけではないけれど、エルモアに出会ったのだから、生まれてこないよりは生まれてきた方がよかったのでしょう。ブルースについて何らかの研究と呼べそうなものを書いてみたいというのが、最後の夢であり続けるかもしれません。

※録音時やレコードを再生した時などに混じる雑音

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日はほぼ毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる