Waseda Weekly早稲田ウィークリー

コラム

落ちこぼれた分野で学問を知ることになる

中学生の頃の保健体育科にいわゆる暴力教師がいた。昔は暴走族メンバー、との触れ込みで、われわれ生徒達は震え上がっていた。怒鳴られるのは日常茶飯事、時に拳骨で頭を強く叩かれた。部活動中に水を飲むことは厳禁、などは当時他校でもあったと思うが、運動能力に応じたあからさまな差別など、当時の学校の生徒の規律指導方針が少々行き過ぎていた気がする。運動は好きだが体育は嫌い、と思っていたのは体育授業で落ちこぼれに等しかった私のみではなかろう。

「体育」のイメージががらりと変わったのが高校だった。体内への吸収を高める水分の塩分濃度と運動中摂取の効果、という保健の講義は目からウロコであった。頭で理解してから身体を使う、良いところ、悪いところを自分自身で考える体育授業など、「体育」をいろいろな側面から学ぶことができた。これらの教育の良さを実感できたのは中学校での経験のおかげか、それとも単に中学校と高等学校の違いか。この高校には保健体育に加えて生物にも名物教員がいて(その後大学教授になられた)、独特の生物実験・講義が毎週展開されていた。運動部ではなく生物研究会に入っていたのはその先生に憧れたからである。考えてみると、中学から高校にかけての経験が大学での進路選択につながった。大学在学中も相当な名物教授のもとで様々な経験をすることになるのだが、それはまた別の機会に。大学教員として、落ちこぼれから学問の面白さの発見に至る自分の経験を活かして学生の興味とやる気を育みたいと思っている。

(Y.K.)

第996回

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる