Waseda Weekly早稲田ウィークリー

コラム

「清国留学生部」の誕生

大学史資料センター非常勤嘱託 木下 恵太 (きのした けいた)

早稲田大学では1899(明治32)年以降、清国人留学生を受け入れてきた。これは日本人学生と同じ環境で高等教育を授けるものであった。日露戦争のさなか多くの清国人留学生が来日するようになると、早稲田大学学監(校長の補佐役)の高田 早苗(たかた さなえ)は、そうした学生のために中等教育部門を設立することにした。そして、教育事情の視察のため、中国学の教員青柳 篤恒(あおやぎ あつつね)とともに、1905(明治38)年3月に上海に渡航した。

031P10_歴史あり_[差替用]_写真① 芝居番付

高田が夫人に送った芝居番付 『半峯先生游支消息』 (校友外岡明氏寄贈)

高田らは各地で要人と面談して回り、武昌では南方の実力者 張 之洞(ちょう しどう)に、天津では北方の実力者 袁 世凱(えん せいがい)に面会した。張は「日本に学生を出せば危険思想にかぶれないか」と憂えたが、袁はこのことを聞くと大笑いし、「部下全員に日本見物をさせたい」と述べたという。また、高田は中国の史跡や文物なども見て回り、その壮大さに感嘆し、20通にわたり感想を夫人に書き送った。一方で、科挙(儒学の経典を中心とした任官資格試験)の試験場については、「教育の方針が国家の盛衰に大関係のあることをつくづく感じた」とも、後に述べている。

3カ月の旅行から帰国した高田は、青柳を教務主任に据えて学則や組織を編成させた。青柳は何度も下宿に清国人留学生を訪ね、その意見を聴取するという熱心さであった。早稲田に理工科がまだなかった時代に師範科物理化学科を設置し、実験室を設けたのも意欲的である。

031P10_歴史あり_写真② 鴻跡帖

「清国留学生部」卒業記念『鴻跡帖』 (早稲田大学図書館特別資料室蔵)

こうして、1905年9月に予科と本科の3年の課程、および研究科をもつ「清国留学生部」が開校した。入学した清国人は不断に1000名ないし1500名を数えたという。

後のこと、早稲田大学が理工科(現在の三理工学部)を創設した際、中国に渡った青柳に多くの清国皇族・大官たちが寄付を寄せた。それは「清国留学生部」設立の縁によるものであったと、大学のある関係者は記録している。

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日はほぼ毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる