Waseda Weekly早稲田ウィークリー

早稲田の学問

神田川の歴史をひもとけば、都市型災害を救うヒントが見えてくる<前編>

都市河川と人々の生活、その変遷と自然災害<仲之橋~飯田橋>

井の頭恩賜公園内の池から始まり、早稲田大学のそばを通って隅田川へと合流する神田川は、東京の代表的な都市河川です。そんな川の歴史を紡いできたのは、江戸、東京の市民と神田川の治水・利水に関する深い関わり。自然地理学のフィールドワークを通じて、近年頻発している都市型水害のリスクと都市河川のあり方について、神田川の歴史の中にヒントを見つけます。

kubo

教育・総合科学学術院 教授 久保 純子(くぼ・すみこ)

1959年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、東京都立大学大学院理学研究科修了、博士(理学)。中央学院大学助教授を経て2001年4月より早稲田大学に勤務。地理学(自然地理学、地形学)専攻。

神田川は昔から人々と向き合い続けてきた

武蔵野台地の井の頭公園の池から始まり、高田馬場駅や早稲田大学付近、水道橋、秋葉原を通って隅田川に合流する神田川は、古くから農業用水や生活用水として人々の生活に欠かすことのできない川でした。江戸時代は「神田上水」と呼ばれ、江戸の市民や武家屋敷に生活用水を供給する水源となっていました。また、下流部は江戸城の東側を流れて東京湾(日比谷入江)に直接注いでいたのを改変し、日本橋川や御茶ノ水の堀割などで隅田川と結ばれ、江戸・東京の重要な物資輸送路としても機能していました。

明治時代までは、早稲田大学周辺は田園地帯でしたが、1930年代以降の地図を見ると田んぼはなくなり都市化が進んでいくことが分かります。特に、高度経済成長期に東京圏の人口が増え、神田川流域でも上流まで多くの人が住むようになりました。それはそのまま洪水による被害拡大のリスクを意味します。

とはいえ、両岸に家やビルが立ち並ぶ状況では、川幅を広げたり広い河川敷を作ったりすることができません。そして、治水上の必要性もあり、1970 年代には神田川全域は深い直立護岸になり、さらには道路の下に分水路を設けるなど近代的な河川整備が行われたのです。

しかし100%安全という対策ができたわけではありません。近いところでは2005 年9 月の豪雨で中野区などで浸水被害がありました。神田川では時間雨量50mm の降雨を想定した河川整備が行われていますが、近年は時間雨量100mm に達するゲリラ豪雨など想定外のことが発生する例もあります。
河川の人工化は生態系を含めた環境・景観にも変化をもたらします。1997 年に河川環境の整備と保全を目的として河川法が改正されたものの、多自然型川づくりの実施体制はいまだに不十分です。災害に対する対策と環境対策の両面で、神田川の整備は現在進行形だと考えるべきでしょう。

久保先生地図キャプチャ

「約130年前の地形」の出典:日本地図センター「東京府武蔵国北豊嶋郡高田村近傍(五千分一東京図測量原図)」

 

久保純子ゼミによるフィールドワーク 神田川の移り変わりをたどる

「人間の生活に関わる自然環境」をテーマに、自然地理学を研究している久保純子 教授のゼミの神田川流域の巡検(フィールドワーク)に密着した。古くから人々の生活に欠かせない河川だった神田川の変化を、自分の目で見て体験するために、早稲田キャンパスから隅田川との合流地点まで、神田川を歩いた。前編は仲之橋から飯田橋まで探索する。

 1 仲之橋

早稲田キャンパスそばにある仲之橋付近は川底に白い斑点が点在する。これは東京層と呼ばれる数十万年前の地層に含まれる貝の化石。かつてはこの辺りが海だったことを示す証拠だ。また、この付近は明治時代後期の地図を見ると川が蛇行していて、川の周辺は田園が広がり早稲田田んぼと呼ばれていた。しかし、昭和10 年代の地図では川がまっすぐになり周辺は宅地になっている。大正時代から昭和初期にかけて河川整備が行われた証。

2 胸突坂(むなつきさか)・芭蕉庵

山縣有朋の別邸だった椿山荘の脇にある胸突坂。胸突坂の下には水神社という神社がある。この少し下流に神田上水の取水堰(せき)があり、水戸藩の屋敷や江戸の町に水を送っていた。水神社の向かい側には関口芭蕉庵と呼ばれる史跡が。延宝5年(1677年)から4 年間、松尾芭蕉は神田上水の改修工事に関わっており、竜隠庵(りょういんあん)と呼ばれる水番屋に住んだといわれている。芭蕉の死後、弟子たちが芭蕉をまつる建物などを建造した。

c_W8A2386

f_W8A2371

 

3 江戸川公園・一休橋

g_W8A2498

芭蕉庵から少し歩くと神田川に架かる大滝橋が現れる。ここが江戸時代に堰(せき)(関口大洗堰)があった場所。堰により流れが止められ水位が上がり、堰の上から大きな滝のように水が落ちていたことから大滝橋と名付けられた。大正末期には水質、水量ともに悪くなり1933年(昭和8 年)に取水口はふさがれたが、下流にある江戸川公園内には当時の堰が復元されている。江戸川公園近くの一休橋付近には神田川の水位を観測する設備が設けられ、付近では道路の下に埋められたかつての支流が暗渠(あんきょ)となり神田川に流れ込む場所も点在している。

i_W8A2476

h_W8A2457

P47「荒川水系神田川流域河川整備計画」1119087_t

出典:東京都建設局「荒川水系神田川流域河川整備計画」関口大洗堰(せき)の様子。一休橋付近も川幅が 狭いため、川底を深く川をまっすぐにす ることで水が速く流れる

4 江戸川橋~飯田橋

江戸川橋交差点で神田川は左の本流以外に右に見える2 つのトンネルへと水が流れていく。このトンネルは洪水を防ぐために川の流れを分ける分水路だ。多くのビルや建物、道路が立ち並ぶ場所は、川幅を広げることができないため、国道のバイパスのような分流を作って本川(神田川)に大量の水が流れ込むことを防いでいる。都市河川の神田川ならではの洪水対策だ。江戸川橋分水路は目白通りの下を通って飯田橋付近で再び神田川に合流する。

 >> 後編(小石川後楽園~柳橋)へ続く(10月21日掲載予定)

(『新鐘』No.82掲載記事より)

 

Tags

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日はほぼ毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる