Global Citizenship Center (GCC)早稲田大学 Office of the Global Citizenship Center

News

ニュース

【早稲田ウィークリー】成長を実感できるいくつもの機会

教育連携課では在学生の人間的な成長を促すために、自治体や企業とのワークショップ(地域連携ワークショップ、プロプロ)や、学部・学年を超えた交流の場(First Step Workshop)など様々なプログラムを企画・実施しています。このたび石川県七尾市との地域連携ワークショップやFirst Step Workshopに参加経験のある学生さんの当時の心境や自身の成長に対する思いが、早大生向けの大学公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』に掲載されましたのでご紹介いたします。

——

「地域連携ワークショップ」の経験から「First Step Workshop」に参加

Q. 学生参画・スチューデント・ジョブにはいつから関わっていますか? また、きっかけや動機を教えてください。

大学1年の夏と2年の夏に、それぞれ地域連携ワークショップに参加しました。高校3年の時に地方の「空き家問題」についてレポートを書いた経験から、地方創生に興味を持ち、「大学生になったら何らかの活動に関わりたい」と思っていました。その中で、2019年度春学期にWasedaメールにて地域連携ワークショップの存在を知り、実際に地方自治体の方や住民の方と話ができるワークショップである点に魅力を感じて応募しました。また、2020年12月には、早大生が学年や学部を超えて誰でもおしゃべりすることができる「First Step Workshop」に、地域連携ワークショップを経験した先輩として参加しました。

Q. どのような活動をしましたか?

ワークショップにより異なりますが、主にその地域に住む方にインタビューを行い、5名ほどのチームメンバーと共に一つの提案を作り上げます。期間は夏休み中の2カ月ほどで、短期間で調査、発案、発表までを行います。インタビューの期間は毎週3~4人の方にお話を伺い、発表前は週4回ほどメンバーで集まって提案を完成させました。
First Step Workshopでは、地域連携ワークショップでの貴重な体験を、学部生に向けてお話しさせていただきました。

Q. 活動を通して感じたことを教えてください。

地域連携ワークショップでは、提案を作成するためにまず仮説を立て、インタビューを通じて検証し、修正を加えていくという、一連の流れを実体験を伴って学ぶことができました。例えば、1年生の時に参加した石川県七尾市との「~希少伝統工芸品『能登の和ろうそく』を世界へ届けよう~」というワークショップでは、自信を持って立てた仮説も、実際に地元の方の話を聞いたことにより大きく変化するという貴重な経験をすることができました。それ以来、授業やアルバイトなどにおいて問題解決や課題設定をするときは、自分の立てた仮説や予想が明確な根拠を持っているか、ということを意識するようになりました。

また、2回目に参加した岩手県田野畑村との「~たのはたの魅⼒を動画で PR~」 というワークショップでは、オンラインのみのインタビューでしたので「どのように話したら分かりやすいか」「話を引き出しやすいか」といったオンラインならではの話し方を学びました。

First Step Workshopへの参加は、地域連携ワークショップでの経験を振り返る良い機会となりました。特に石川県七尾市のプロジェクトは1年以上たっており、1年生当時の自分が気付かなかったことを、2年生になった自分が気付くこともあり、話をする中で自分自身に関する新鮮な発見がありました。

Q. 活動に関する今後の抱負や、チャレンジしようと思っていることを聞かせてください。

2021年度春学期から、1年間の予定でオンライン留学をしています。授業、ディスカッション、課題の提出など、全てオンライン上で行うので、現地での留学よりもコミュニケーションをとりづらい部分もあります。ですが、これまで参加した2回のワークショップにおいて、メンバーと協力して提案をまとめた経験や、オンラインインタビューをした経験は、今の留学にしっかり生かされていると実感しています。今回の留学を通じて、これからもさらに成長していきたいです。

【大学で働く学生】「WAVOC」法学部3年 高平真菜、「地域連携ワークショップ」「First Step Workshop」教育学部3年

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/sr/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる