早稲田大学では、2008年度より地域交流フォーラムと称して、一都三県(東京・埼玉・千葉・神奈川)以外の地域で、大学関係者による近況報告や教員による講演会、父母懇談会、相談会等を実施しています。この企画の狙いは、卒業生や在学生の親族をはじめ、本学への進学希望者などへ大学の情報を発信することで、サービス向上を図り、各地域の方々に本学をより深く知っていただくことです。
10年目を迎える2018年度は、中長期計画「Waseda Vision 150」に組み込まれている「グローバルリーダーの育成」をテーマに据え、中学生や高校生を対象とした企画や在学生による企画を新たに開始します。
4月14日(土)に熊本で実施した今年度第一回目の地域交流フォーラムでは、世界に貢献する若手リーダーとして世界経済フォーラム年次総会であるダボス会議に日本人で唯一参加した校友、照屋朋子氏による講演会を行いました。
講演会後に行われた高校生を対象とした座談会では、多くの質疑応答があり、初回の企画は大いに盛り上がりました。今後も各地の状況にあわせ、新たなプログラムをお届けする予定です。
2018年度新規プログラム(※プログラム内容は変更する場合があります)
1.若手校友による講演
様々なフィールドで活躍する、早稲田の目指すグローバルリーダー像を体現する校友による講演会を行います。
- 照屋朋子氏講演会
(参考)https://goo.gl/UPNWto
4月14日(土)熊本県
6月10日(日)静岡県
6月16日(土)岐阜県
6月17日(日)京都府 - 友廣裕一氏講演会
(参考)https://www.waseda.jp/inst/career/news/2016/04/28/2157/
7月16日(月)山口県
2.学生地域活動発表
キャンパスを出て、全国各地で、それぞれの目的において学びを深める学生による活動と成果の発表を行います。
- 校友連携プログラム活動発表
(参考)https://www.waseda.jp/inst/sr/alumni/
7月14日(土)鹿児島県
9月30日(日)宮城県 - 地域連携ワークショップ活動発表
(参考)https://www.waseda.jp/inst/sr/municipality/
2019年2月24日(日)和歌山県 - 研究活動発表
7月8日(日)三重県 - ボランティア活動発表
9月2日(日)岩手県
3.体験授業・体験講座
本学がグローバルリーダー育成のために開発した教育手法や、より深い学びへの関心を引き出す体験型プログラムをお届けします。
- 体験授業「体験の言語化」
(参考)https://www.waseda.jp/inst/wavoc/open/contextualize-2/
10月6日(土)北海道 - 体験授業「リーダーシップ教育」
(参考)https://www.waseda.jp/inst/gec/gec/program/leadership/
10月14日(日)福岡県 - 体験講座「理科実験教室」
10月14日(日)福岡県
4.学生企画
地域出身学生が出身地のために企画するオリジナルプログラムや、学生団体によるパフォーマンスをお届けします。
- 現役早大生企画 「アタリマエをウタガウと見える世界」
(参考) https://www.waseda.jp/inst/sr/news/2018/04/14/1074/
6月17日(日)京都府 - 学生団体(早稲田ニューオルリンズジャズクラブ)
(参考)https://www.waseda.jp/inst/weekly/circleguide/detail/?id=3107
10月6日(土)北海道
10月14日(日)福岡県
その他、様々な企画を検討・実施する予定です。2018年度の地域別の実施概要は以下よりご確認ください。地域交流フォーラムへの参加には原則事前申し込みの必要はありませんが、定員制の個別プログラムの場合は、その旨別途ウェブサイト等でお知らせいたします。