今回はこれまでのワセ会議提案のうち、「学生授業アンケートへの追加項目設置」と「杜の掲示板認知度向上(旧:イベントカレンダー)」の2つの提案について進捗をご報告いたします。
「学生授業アンケートへの追加項目設置」の進捗について
2020年度開催のワセ会議で提案されました「学生授業アンケートへの追加項目設置」について進捗がありましたので、ご報告いたします。当時の記事はこちらをご覧ください。
皆さん、授業形態について、
「交流が大切な授業なので対面が良い」
「家でじっくりと受けたいからオンデマンドが良い」
と思ったことはありませんか?
このような意見から次年度の授業形態決定の場に学生の声を届けることを目的として、学生授業アンケートに当該のアンケート項目を追加するという提案を立案しました。
そして本企画を早稲田大学大学総合研究センターに提案したところ、2022年度以降の学生授業アンケートに以下の項目が追加されることになりました。
・各授業の到達目標を達成するうえで、授業内容と授業形態(対面・リアルタイム配信・オンデマンドなど)の組み合わせは適切だったか。
・なぜそのように回答したか理由を記述してください。
学生授業アンケートに答えることも、学生の声を大学に届ける手段の1つです。
積極的に学生授業アンケートに協力して、快適な学習環境を学生の声でつくっていきましょう!
「杜の掲示板認知度向上(旧:イベントカレンダー)」の進捗について
2016~2017年開催のワセ会議で提案されました「杜の掲示板認知度向上(旧:イベントカレンダー)」について進捗がありましたので、ご報告いたします。当時の記事はこちらをご覧ください。
本学では日々たくさんのイベントが開催されていますが、MyWasedaや各箇所のHPなど情報がいろいろなところにちらばっているため、学生側はイベント情報を把握しきれず、主催者側も参加学生の確保に苦労しています。こうした現状から、MyWaseda上に学内のイベント情報を集約できるカレンダーを掲載するという提案が立案されました。
そして、2018年7月13日に開催された学生参画運営委員会(SPEC)にて協議にかけたところ、学内のイベント情報を集約できるカレンダーはすでに早稲田ウィークリー(※1)に「杜の掲示板」というコーナーとして存在しており、新しく開発コストをかけてシステムを構築するよりも、この「杜の掲示板」の認知度を向上させる方が良いのではないか、との理由から棄却されました。
そこで、早稲田ウィークリー編集部と共に「杜の掲示板」の認知度を向上させるための施策を模索した結果、2021年7月29日に開催された広報連絡協議会(※2)にて、「杜の掲示板」が周知されました。
※1「早稲田ウィークリー」…早稲田大学学生部学生生活課が発行しているWebマガジン。
※2「広報連絡協議会」…早稲田大学広報課が主催している学内の各箇所の広報担当者が集まり、情報共有等を行っている会議。
杜の掲示板に掲載されるイベント情報が増えていくことで、閲覧数が伸び、さらに情報が充実していくという良い循環が生まれることを期待しています。
杜の掲示板にはサークルのイベント情報を掲載することもできますので、是非ご活用ください。
投稿方法についてはこちらをご確認ください。
学生参画・ジョブセンターでは、今秋もワセ会議を開催予定です。
より良い学生生活の実現のため、皆様のご参加をお待ちしております。