『「早稲田大学をもっと好きな大学に」ワセ会議 2024』についてご報告します。
本イベントは、学生の皆さんに大学に対する意見や要望を聞き、それらをもとに大学の改革へとつながる提案を行うことを目的として実施されました。多様な学部・研究科・学年から多くの学生が参加し、よりよい学校づくりのために活発な議論が行われました。なお、今年度は対面に加えオンライン上での意見箱も設置し多くの意見が集まりました。
ワセ会議2024対面開催
実施日時:2024年12月10日(月)17:00~18:00
実施場所:早稲田キャンパス 26号館大隈記念タワー11階1102会議室
参加学生数:18名
当日のタイムテーブル
17:00~17:05 挨拶、企画・SJC紹介
17:05~17:30 アイスブレイク・意見交換
17:30~17:45 ディスカッションのまとめ
17:45~17:55 全体共有
17:55~18:00 挨拶、アンケート回答
当日の様子
各班4人または5人の計4グループに分かれ、異なる学部・研究科・学年の人と議論を交わしました。最後にはグループごとにまとめた案を全体で共有しました。参加者からは様々な観点から意見交換ができたことを喜ぶ声や、来年もまた参加したいという声が多く聞かれました。
当日出た意見
【1 班】
・スペースが欲しい(仮眠スペース・リラックススペース・室内の喫煙スペース・オンライン授業用の個室スペースの増設)
・予約必須のWspaceをもっと気軽に利用したい
・図書館の椅子が足りない
・休み時間が短い
・大学からのお知らせメールの件名を工夫して欲しい(グループ化、イベントを一覧化、カレンダー化)
・学内で中古教科書などのフリマ販売をして欲しい
・LUUP やダイチャリのポートが欲しい
・タクシーの学割運賃制度が欲しい
・キッチンカーを本キャンに呼びたい
・政経の日本語コース/英語コースで分断があり、交流の機会が欲しい
【2 班】
・緊急時の対応が不明
・仮眠スペースが欲しい
・自動販売機増設
・学部、キャンパス間のルールの違いを解消
・学食営業時間を拡大(特に夜)
・畑が欲しい
・全教室にコンセント設置
・空き教室開放
・学食ペイの使い道を増加
・休学しやすくする
・選外の授業をなんとかして欲しい
・Moodle 使いづらい
・早稲田祭翌日を休日にする
・早慶戦の日休校
・新歓期間〜授業開始までが長い
・16 号館の使い道
・グランド坂歩行者天国推進
・生協や大学内コンビニのプラスチック製品廃止
・ゴミ箱の分別が分かりづらい
・コンポスト(堆肥)やってみたい
・冷水器の場所をマップで分かりやすくする
・ウォーターサーバー増設
【3 班】
・39号館前のライトを増やして明るくして欲しい
・「意見箱」のように気軽に大学に意見が言えるフォームが欲しい
・照明の色や明るさを調整したい
・学館前の銀杏が臭い
・ジムに wi-fi が欲しい
・西早稲田キャンパスへのバスを増加
・キャリアセンターの面談回数を増やして欲しい
・自販機マップが欲しい
・ウォーターサーバーを増設
・戸山図書館にもリフレッシュルームが欲しい
・暖房のセントラルヒーティングを廃止
・Moodle が重たい
・公認サークルになりたいが、会長役の教職員が見つからない
・サークルの口座がつくれない
・お昼ご飯を食べられるスペースが欲しい
・室内で食べることのできるスペースの増加
・電子レンジの数を増やす
・院生ラウンジに設営されているコピー機が古い
【4 班】
・ウォーターサーバー増設
・冷暖房の集中管理廃止
・夏季休業中に冷房停止(空き教室でついていることがあった)で節電対策
・構内の資源循環をつくる
・キャンパスの緑化
・Moodle 課題 23:59/0:00 統一
・畑をつくる
・早稲田ミョウガの振興
・アクティブラーニングの場が少ない
・法学部以外自治会がない
・各学部のヨコのつながりをつくる
・イベント一覧表
・空き教室のデジタルサイネージ
・野球部の優勝パレードを開催
・体育祭復活
・リフレッシュのための昼寝スペースがない
・喫煙所のひろさ、場所の見直し
・LUUPのポート増加
・学生アイデアコンペ復活
・学生プロジェクトに対する助成制度
・単位互換制度の授業拡充(ムサビ)
・学食のメニューコスパ悪い
・ロータリーのごみ問題
・院進のサポート
・17号館前のセキュリティの強化
今後について
本イベントで寄せられた意見については、ただいまSJC学生スタッフで精査中です。多くの意見を形にし、本学をより魅力的な大学にするために検討を進めて参ります。
以上