Student Participation and Job Center (SJC)早稲田大学 学生参画・ジョブセンター

News

ワセ会議提案 「早稲田学内Wi-Fi増強調査 」の進捗について

「早稲田学内Wi-Fi増強調査 」につきまして、進捗がありましたのでご報告いたします。

1.概要

2021年11月に実施したワセ会議にて、「学内でWi-Fi環境が不安定な場所があるため、オンライン授業などに支障をきたしてしまう。また学内でWi-Fi環境が比較的良い場所と不安定な場所とがあるのは不公平である」という意見が寄せられました。この意見を受け、早稲田大学学生参画・ジョブセンター(以下、SJC)学生スタッフが各キャンパスのWi-Fi状況を調査し、Wi-Fiを強化すべき場所について報告書にまとめ、情報企画課に提出いたしました。その後、情報企画課の方々と本提案について意見交換を行いました。

2. 早稲田大学のWi-Fi環境の調査結果

Wi-Fi環境の現状を把握するため、まずWi-Fiの接続に問題があると感じる場所について、全学生を対象としたアンケート調査を行いました。その調査結果をもとにSJC学生スタッフで需要の観点から内容を精査し、調査する具体的な場所を決定しました。

次に、各調査対象場所で、SJC学生スタッフがインターネット回線の速度テストを使用して回線速度を計測し、30Mbps※を下回った場所について、Waseda Moodleの動画の視聴とZoomミーティングの動作確認を行いました。

※30Mbps:Zoom授業で必要とされる回線速度の基準値(参考:https://smafi.info/media/telework-kaiteki/

そして、回線速度が30Mbpsを下回った以下の場所について、情報企画課にWi-Fiの強化を検討いただくよう提言いたしました。なお、Moodle や Zoom の利用に支障が出た場所、利用者が多く需要が高いと感じた場所については、優先度を「高」として提言しました。

◇早稲田キャンパス

優先度 場所 Mbps
8号館 地下1階 自習スペース 9.5Mbps
8号館 地下1階 トイレ付近 5.6Mbps
8号館 4階 ラウンジ 12Mbps
10号館 3階 廊下(他階の廊下も弱い) 3.4Mbps
14号館 社会科学部読書室 20Mbps
14号館 教育学部読書室B 16Mbps
16号館 6階 6.6Mbps
16号館 8階 9.6Mbps

◇戸山キャンパス

優先度 場所 Mbps
戸山カフェテリア 28Mbps
学生会館 E棟2階 (中央) 20Mbps
学生会館 E棟3階 (中央) 28Mbps

◇西早稲田キャンパス

優先度 場所 Mbps
52号館 屋外 (ベンチ) 7.8Mbps
57号館 2階201側 ラウンジ 22Mbps
57号館 2階202側 ラウンジ 10Mbps
63号館 2階 (ラウンジ) 16Mbps
63号館 2階 (トイレ付近) 1.5Mbps
63号館 屋外スペース 2.8Mbps

◇所沢キャンパス

優先度 場所 Mbps
102号館 1階 繋がらない
102号館 2階 繋がらない

3. 情報企画課との意見交換

2022年12月1日に情報企画課と意見交換を行いました。その内容を一部紹介します。

■Wi-Fiの増強について

情報企画課が定めているWi-Fiの増強は学習に関わるエリアが優先であり、半導体不足や急激な円安、今年度に入ってからの急激なWi-Fi需要の高まり、長期休業期間しか大規模な工事のための時間が確保できない等の理由から、すべての提案を実現することは難しいということでした。
ただ、学生のニーズをふまえ、今後以下の場所について、Wi-Fiを増強していただけることになりました。

8号館:地下1階(自習スペース・トイレ付近)・4階ラウンジ
→2023年度中に整備予定
14号館:社会科学部・教育学部の学生読書室
→2023年3月(春休み中)にWi-Fi6※化
63号館:2階
→2023年度中に整備予定

※Wi-Fi6:現状構内で最も普及しているwaseda-wpa2ではなく、15号館などで使用しているwasedaという名称のWi-Fi

さらに、「現状、学生会館や所沢キャンパスのサークル棟は学習スペースではないとの理由で整備拡充の優先度が低くなっているが、部室等の個室で学習する学生も多く、部室は特にWi-Fiが届かないので整備してほしい」という要望もお伝えしておきました。

■今後の予定について

情報企画課に伺ったところ、ネットワークの整備は以下の中でも計画されており、今後拡充していくことは間違いないようです。
情報化重点施策(2015年~) – 早稲田大学 (waseda.jp)
WasedaUniversityITStrategy_2021-2023.pdf
また、以下の通りWi-Fi6を展開していく予定もあるということで、快適な通信環境の構築に向けて、様々な動きがあるということを知ることができました。
無線LAN接続における Wi-Fi 6 の導入および切り替えについて | 早稲田大学ITサービスナビ (waseda.jp)

■Wi-Fiの利用について

Wi-Fiは各キャンパスのよく利用される場所にアクセスポイントを設けている(詳しくはこちら)ため、そもそも構内のどこでも繋がるようになっているわけではない。ただ、Wi-Fiはガラスを貫通するので、建物内にしかポイントがない場合でも、その周辺で繋がることもある。ちなみに、接続して繋がらない場合は、一度接続を切り、一呼吸おいてから再度接続し直すと繋がることもある。


今回の意見交換を通して、新型コロナウイルス感染症の流行前にはニーズがなかった場所や、学生の需要が高い場所について、Wi-Fiを整備してほしいという学生側の意見を伝えることができました。また、一部についてはWi-Fiを増強していただけることが決まりました。

そして、Wi-Fi利用に関して学生が理解できていない部分もあるとわかりました。学生の皆さんは、11月28日付で情報企画課からMy Wasedaに公開された「学内での無線LANを快適にご利用いただくために」 を是非確認してみてください。

SJCでは2023年度も新たなワセ会議を開催予定です。
2022年度の提案の進捗も合わせ、続報をお待ちください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/sjc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる