Office of Continuing Education(OCE)早稲田大学 コンティニューイング・エデュケーション推進室

Recurrent Education and Reskilling

リカレント教育・リスキリング

Lectures and Seminars

公開講座・セミナー

WASEDA NEO セミナー

WASEDA NEOでは、現役で働く世代に向けた様々な講座を提供します。1日単位で気軽に受講できるものから数か月をかけて本格的に学ぶプログラムまで、幅広いラインナップで社会人が受講しやすい環境をご用意しています。

ビジネス・ファイナンス研究センター エグゼクティブ教育

ビジネスリーダーを育成するための「エグゼクティブプログラム」、企業幹部の養成を目的とした「トップマネジメント研修」、若手~中堅層を対象に専門スキル・実務能力向上を目的とした「MBAエッセンシャルズ」を始め、その他多くのプログラムを提供しています。

会計研究科 財務経営陣のための会計・ESG講座

本講座は独自のプログラムで、企業価値を高めるための会計リテラシーを充実させるとともに、経営幹部やESG人材を養成することを目的としています。このために、日本はもとより世界中で活躍する優秀な講師を集め、20回にわたり会計・ESG(環境・社会・統治)を中心とした講義を行います。

日本語教育研究科 未来を創る日本語教育―理論と実践―

日本語教育研究科では、2021年度より新たなオンライン講座を開講しています。日本語教育学が関わる諸問題について、当研究科専任教員の最新の研究成果を元に参加者とともに考え、「未来を創る日本語教育」に迫ります。

情報生産システム研究センター DX人材育成プログラム

北九州市と「早稲田大学IPS・北九州コンソーシアム」の支援・協力のもと、早稲田大学情報生産システム研究センターが実施・運営するリカレントプログラムです。
「多くの場合DX人材とは、最新のAI技術やデータサイエンスを駆使して変革をもたらすような人を指すのではなく、最先端DXの潮流を睨みつつも、自分流のDXの考え方を打ち出し、周囲とわかり合える言葉で対話できる人を指す」というのが、この講座の基本的な考え方です。

スポーツMBA Essence

スポーツビジネスに関わる仕事に携わるなど、これからのスポーツビジネス界を担うためにスポーツマネジメントに関する知識を必要とする社会人向けの教育プログラムです。 学位取得を求めないノンディグリーのプログラムで、週1回、半年間という限られた時間の中で、スポーツビジネスに関連する重要な要素を体系的に学ぶことができます。 スポーツビジネスを専門とする早稲田大学スポーツ科学学術院の教授陣に加えて、ビジネスの専門家である早稲田大学ビジネススクール教授陣によっても講義やディスカッションが展開されます。

演劇博物館ドーナツ・プロジェクト

舞台芸術のデジタル・アーカイブの意義と可能性、舞台芸術の公演映像や写真、宣伝素材など諸資料のデジタルデータの適切な保存と管理の方法や著作権や契約関係の処理などを学ぶことで、受講者の皆様に、貴重な舞台公演記録をアーカイブし、収益化を視野に入れて利活用する知識を身につけていただくことを目指します。

エクステンションセンター オープンカレッジ

早稲田大学エクステンションセンターは“Extension”(=拡張、開放)の意味するとおり、早稲田大学の研究・教育機能を広く社会に開放するための機関です。
早稲田大学の教授・名誉教授をはじめ、第一線の学者・実務家等による公開講座を、学ぶ意欲のある全ての方々に提供しています。

エクステンションセンター サタデーレクチャー~早稲田の杜の教養シリーズ~

「サタデーレクチャー~早稲田の杜の教養シリーズ」では、いま注目の研究者、専門家をお迎えし、90~120分のセッションで現代社会、歴史、人間、科学など、様々なテーマを取り上げた講演会を開催しています。ご参加いただくみなさまとともに、課題を分析し、新たな視点から未来への扉を開きます。土曜に1回単発の開催ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/oce/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる