Waseda University Intercultural Communication Center (ICC)早稲田大学 ICC(異文化交流センター)

News

ニュース

「今後の日・バルト三国関係の展望 政治・経済・人的交流の観点から」開催のお知らせ(1/26)

第9回日・バルトセミナー
「今後の日・バルト三国関係の展望~政治・経済・人的交流の観点から~」

  • 日時
    2017年1月26日(木) / 14:30~18:00
  • 会場
    早稲田大学小野記念講堂(早稲田キャンパス27号館)
  • 対象
    学生・教職員・一般
  • 言語
    英語(同時通訳付き)
  • 参加費
    無料
  • 事前登録
    参加申込みフォームよりお申し込みください。
    ※当日参加も可能ですが,準備の都合上できる限り事前の御登録をお願いいたします。

開催概要

外務省は、バルト三国の将来を担う指導者や有識者を日本に招待し、相互理解の促進と、更なる友好関係の強化を目的として、日・バルトセミナーを実施しています。第9回を迎える本年度は、「今後の日・バルト三国関係の展望~政治・経済・人的交流の観点から~」をテーマとし、バルト三国と日本の今後の展望について、(1)バルト諸国がその拠り所とする欧州(またはEU)との関係を含めた政治的観点,(2)バルト地域の貿易・投資環境の見通しといった経済的観点,また(3)人的交流の観点から,各国の参加者がプレゼンテーションを実施します。

プログラム

セッション1(エストニア):「政治:バルト三国から見たこれからのEU」

  • アイノ・レピク・ヴォン・ウィレン氏(外務省欧州・大西洋間協力局長兼欧州・大西洋間協力担当次官補代理)
  • ユハン・メッリク氏(ポスティメース紙外報部記者)

セッション2(ラトビア):「経済:バルト三国とアジア・日本の経済関係」

  • カスパルス・オゾリンシュ氏(運輸次官)
  • カールリス・ブコウスキス氏(国際問題研究所副所長)

セッション3(リトアニア):「日・バルト三国間の人的交流」

  • レナルダス・チウジャス氏(経済省観光政策課長)
  • シモナス・カイリース氏(カウナス市副市長)

ポスター

こちらをクリック

主催

外務省、早稲田大学地域・地域間研究機構EUIJ早稲田

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/icc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる