- 日 時
2015年6月17日(水)
16:30~18:00(開場16:10) - 会 場
大隈ガーデンハウス(25号館)1階 - 対 象
早大生・教職員・一般 - 事前登録
不要(先着順80席) - 参加費
無料 - 言 語
日本語
「言葉も満足に通じないアフリカで、肌で感じたイスラムのホスピタリティ。
それまで、イスラム文化について詳しいわけではなかったけれど、
僕は、それをきっかけにイスラム教徒になった ― 。」
こう語るのは、私たちの大先輩である早大探検部ご出身の下山茂さん。
下山さんは現在、イスラムやトルコ文化について紹介する
東京ジャーミー・トルコ文化センターで勤務され、イスラム関連書籍の
執筆などでご活躍されています。
2030年にはイスラム教徒(ムスリム)の数が世界人口の26%を占めることが
予測されるなど、イスラム文化は世界で急速に広まり続け、日本で暮らす
私達にとってもより身近な存在になる日が近いかもしれません。
今回のご講演では、イスラム文化に関する紹介をはじめ、数少ない
日本人ムスリムとして生きる下山さんのご経験やお考えについてもお話し頂きます。
イスラム文化の世界を通じて、異文化理解を深めてみませんか。
- 講師
下山茂(しもやま・しげる)
東京ジャーミイ・トルコ文化センター勤務。1949年岡山県生まれ。
1969年早稲田大学政治経済学部政治学科入学。
在学中、早稲田大学第二次ナイル河全域調査隊の一員としてアフリカの
スーダンへ赴く。1年に及ぶ滞在中、ムスリムの村を転々とする。
帰国後、出版社の勤務を経てイスラーミックセンター・ジャパンの設立に参画。
『アッサラーム(イスラムの総合雑誌)』『イスラーム入門シリーズ
(礼拝・喜捨・断食・巡礼他)』『ワクフ――その伝統と作品』
『ムスリムの考え方を知る』などイスラム関連図書の編集・出版に携わる。 - ポスター
お問合せ: TEL: 03-5286-3990 E-mail: [email protected]