Career Center早稲田大学 キャリアセンター

Experience-based program

就業体験プログラム

Internship

インターンシップ等/Internship

【重要】以下プログラムリストに掲載がなく「大学を経由しての申込」が必要となる自治体へ応募を希望する学生へ

実施の有無について自治体HP等で確認したうえで、自治体での応募締切の10営業日前までにキャリアセンタ―に申し出てください。
本学から自治体に応募可能かどうかの交渉に数週間要する場合や、覚書の内容について合意形成できない場合がありますので、結果的に応募いただけない可能性もあります。予めご了承ください。
連絡先:intern#list.waseda.jp(#を@に変えて送信ください。)
必要事項:①学籍番号と氏名、②応募希望の自治体名および募集ページURL③応募締切日

プログラムリスト

以下の【TAG】では、検索したい項目を選択することで、プログラムの抽出(絞り込み)が可能です。

インターンシップ・就業体験の探し方

キャリアセンタ―では、以下の4通りで紹介しています。

①早稲田提携型
②大学経由型
③直接応募型(一部手続きに大学関与が必要な機関)
==========================
④自由応募 ※募集・手続きにおいて大学は関与しません

①~③は以下の「プログラムリスト」から、④は「キャリアコンパス」から検索できます。

④自由応募については、インターンシップの定義を事前によく確認しましょう。
インターンシップと呼べるものは、下表のタイプ3またはタイプ4のみです。タイプ1または2は就業体験と呼びます。特に、長期インターンシップと名乗るブラックバイトには注意してください。

採用と大学教育の未来に関する産学協議会「何が変わるの?これからのインターンシップ」(2023年3月)より

参加にあたって

保険

①早稲田提携型、②大学経由型、③一部の直接応募型(協定書を締結する場合)は、就業先および就業期間が決定次第、キャリアセンターが早稲田大学学生補償制度(傷害賠償・賠償責任補償)の登録手続きを行います。
④自由応募に当該制度は適用されませんが、生協等で保険に加入することができます。受入機関で保険加入が必須でない場合でも、事前にご自身で保険に加入することを強くお勧めします。

オープン科目「インターンシップ入門」

シラバス検索はこちら

【松居辰則教授(人間科学学術院)より】

「インターシップ入門」は自身のキャリデザインの中でインターンシップをどのように位置づけて意味のあるものにしていくかについて考えていただくことを目的とした科目です。キャリアデザインの考え方、働くことの意味、インターンシップにおける人間的力量、現代的な課題への向き合い方(「ビジネス」、「国際貢献」、「その他」のいずれかのコースに分かれます)等について演習・実習を通して学びます。さらに、自身の体験を言語化して理解を深める(経験を知識化する)ためのツールについても実践的に学びます。ぜひ、「インターンシップ入門」を受講して新しい時代に向けたキャリデザインのヒントを得ていただきたいと思います。

インターンシップ・就業体験報告書

これまで早稲田大学と連携していたプログラム(2020年度以降)の報告書は、Waseda Moodle→キャリアセンター提供コンテンツ→就業体験プログラムよりご覧いただけます。

協定書締結・推薦状

早稲田大学では、原則として受入先機関と学生が直接手続きをする運用をお願いしております。もし協定書締結を企業から求められた場合は、その旨企業にお伝えください。
なお、インターンシップにかかる推薦状の作成、推薦状への押印は行っておりません。

単位認定

キャリアセンターでは単位認定できる制度はありません。必要に応じてご自身の所属学部・研究科事務所でも確認してください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/career/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる