Career Center早稲田大学 キャリアセンター

News

ニュース

【注意喚起】インターンシップを装ったブラックバイトに注意!

*English belows

学生のみなさんへ

将来のキャリアを考えるためのインターンシップ(就業体験等)であるはずが、
実態は労働に従事させられているというトラブルが多く相談されています。
=====================================================

以下のトラブルには気を付け、困ったことがあればすぐにキャリアセンターにご相談ください。

(例)

■インターンシップと聞いたのに、「業務委託契約」(以下、注1参照)を結ばされている

■長期インターンシップと称して、長時間労働させられ、学業に支障が出ている

■使用者から業務に関わる指揮命令をうけて直接の生産活動に従事し、その利益が全て企業側に享受されている

■(有給インターンシップの場合)契約書がなく口約束だけ、給与・報酬が未払い、もしくは最低賃金を下回っている

 

キャリアセンター(戸山キャンパス学生会館3階、月~金10時~16時)

career※list.waseda.jp(※を@マークに変更する)

または

C-space(早稲田キャンパス6号館1階、月~金14時~16時)

予約不要の個別相談(15分間)

=====================================================

(注1):業務委託契約とは

インターンシッププログラムにおいて、「業務委託契約」を結ぶことは基本的にありません。

ただし、稀に契約締結を求める企業もあるため、企業からその説明を受けた場合は要注意です。「業務委託」とは、委託業務の遂行や完了に対して報酬が発生します。

・通常、「業務委託」とは、委託する企業から受託者(学生)に対する業務の指揮命令はないため、原則として、勤務場所や時間等の指示に従う必要はありません。

・一方で、受託者(学生)は納品に対して責任を負う形となっていますので、契約書の定めに従い、受託業務を完遂する必要があります。そのため「業務委託」の場合、担当者からの業務指示なく、仕事が完結できる業務以外には「業務委託契約」を結ぶ必要はありません。

・上記に加え業務委託書の契約の際には、別途「仕様書」等で業務の詳細が定められることが一般的ですが、今回のトラブル事例においては「仕様書」などの業務詳細書類もなく、更には業務委託契約に関する具体的な説明もなしにサインを求められている状況です。

・インターンシップはアルバイトとは違い「実務経験を通じて就業意識を高め「自らのキャリア(職業観・就業観)を考えること」が目的です。むやみにサインせず、このまま契約をして良いのかわからない場合は、ろうどう110番やキャリアセンターにご相談ください。

・雇用契約に基づいた有償のインターンシップの場合は労働条件が記載された書類(労働条件通知書)が交付されますので、給与に関する事項(計算方法、支払日等)などをしっかり確認してください。

インターンシップの定義は、2022年に産学協議会が整理しています。
しかし、現在でも「インターンシップ」の名の下に、様々なキャリア関連プログラムが実施されていますので注意してください。
その他、迷うことがあれば、専門機関の相談窓口も活用してください。オンラインや電話、チャットボット相談が可能です。

みなさんが有意義なインターンシップを送れるよう、キャリアセンターは応援しています。

(参考)賃金の支払方法に関する法律上の定めについて
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyungyosei05.html

(参考)「何が変わるの?これからのインターンシップ」
https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2023/03/Internship-guide-for-student.pdf

(参考)東京都労働相談情報センター
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/soudan-c/center/consult/guide.html

以上

English ver. (This is an automatically translated text.)

Dear students.

Internships (work experience, etc.) are supposed to help you think about your future career,
In reality, many students are being forced to engage in work.
=====================================================
Please be aware of the following problems and contact the Career Centre immediately if you have any problems.
(E.g.)
You are told that you are being offered an internship, but you are being made to sign a ‘Contractor Agreement’ (see note 1 below).
You are being forced to work long hours under the guise of a long-term internship, which is interfering with your studies.
The interns are engaged in direct production activities under the direction and orders of the employer, and all the benefits are enjoyed by the company.
(In the case of paid internships) there is no written contract, only an oral agreement, and the salary/remuneration has not been paid or is below the minimum wage.

Career Centre (Toyama Campus Student Hall 3F, Mon-Fri 10am-4pm)
career*list.waseda.jp (change * to @ mark)
or
C-space (1st floor, Building 6, Waseda Campus, Mon-Fri 14:00-16:00)
Individual consultations (15 minutes) with no appointment required
=====================================================

(Note 1): What is an Contractor Agreement?

In the internship programme, ‘Contractor Agreement’ are generally not concluded.
However, there are rare companies that ask you to sign a contract, so be careful if you receive an explanation about this from a company. “Contractor” means that remuneration is paid for the execution or completion of outsourced work.

The contractor (student) does not usually have to follow instructions on where and when to work, as there are no directives from the company to the contractor (student).
On the other hand, the contractor (student) is responsible for the delivery of the work, and must complete the commissioned work in accordance with the provisions of the contract. The contractor (student), on the other hand, is responsible for the delivery of the work, and must therefore complete it in accordance with the terms of the contract.
The company is not obliged to conclude a contract for work that can be completed without any instructions from the person in charge.
The purpose of an internship, unlike a part-time job, is to ‘raise awareness of employment through work experience and to think about one’s own career (view of occupation and employment)’. If you are unsure whether or not you should sign the contract, please contact the Workplace 110 or the Career Centre.
In the case of a paid internship based on an employment contract, you will be issued with a document describing the working conditions (notice of working conditions), so please make sure to check the matters relating to salary (calculation method, payment date, etc.).
The definition of internship was organised by the Industry-Academia Council in 2022.
Note, however, that various career-related programmes are still being implemented under the name of ‘internships’.
If you have any other doubts, you can also use the consultation services of specialised institutions. Online, telephone and chatbot consultations are available.

The Career Centre is here to help you have a meaningful internship.

【開室時間】
 平日10:00~16:00
【連絡先】
 Tel : 03-3203-4332  
 e-mail : career#list.waseda.jp
 ※#を@に変えて送信ください。
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/career/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる