フ ユウテンさん(上海体育学院)はスポーツ科学研究科の交換留学生です。早稲田大学での授業やキャンパスライフについてインタビューしました。
フ ユウテンさん 上海体育学院(中国)
Q1.早稲田を選んだ理由を教えてください。
海外留学は、新たな環境で、これまでにない発想に触れることにより、新しい価値観が生まれ、人生における貴重な体験になると思いました。そして、早稲田大学は世界中の様々な国から学生が集まっているので、早稲田大学で様々な人と交流し、人生をより豊かなものにしたいと思いました。また、早稲田大学は東京にあるので、東京の魅力を堪能したいと思いました。
Q2.早稲田大学でどのような勉強・研究をしていますか?
私はスポーツ科学研究科に交換留学しています。そこでは「スポーツガバナンス」と「スポーツ経済学」といった体育管理に関する授業を受講しました。自分の大学ではスポーツコミュニケーションを専攻しているため、他の大学院で自分の卒業論文にもっと近い「ジャーナリズムの研究方法」などの授業も履修しました。また、日本語に興味があり、CJLからのクラスも2つ選択しました。
Q3.授業や先生で最も印象に残っていることはなんですか?
クラスの友達と一緒に富士山を登り、ご来光を見ました。
Q4.キャンパスでの学生生活はどうですか?
勉強で忙しく、なかなか時間が取れないので、主に、教室、図書館、自習室、そしてジムの4箇所には通っています。ICCのイベントにも参加しました。キャンパスでは頻繁に面白いイベントが開催されていて、活気を感じています。特に日本最大級といわれる早稲田祭での盛り上がりは印象的でした。
Q5.早稲田大学に来て良かったと思うことは何ですか?
早稲田大学は国際交流が盛んなためか、自分の意見を発言する機会も多く、自分の考えを明確化し、それをどう伝えるかを学ぶことができ、徐々に自分に自信が持てるようになりました。
そして、一年間の交換留学では、本格的に日本語を学び、日本で様々な経験をしました。特に日本語については、毎日話す機会があり、一年前の自分が想像できないほど進歩していると感じています。
Q6.これから早稲田大学への留学を考えている学生のみなさんへ、 アドバイスをお願いします。
サークルや部活に参加しなかったことを少し後悔しています。早稲田大学は本当にサークルの種類が豊富なので、もし余裕があれば、興味あるサークルに参加してみてください。
Q7.友達をつくるのは大変でしたか?
早稲田大学では様々な多文化交流イベントが開催されています。学生寮も友達を作れる良い場所です。とにかく恥ずかしがらず、笑顔で他の人に声をかけてみましょう!
Q8.自分の国の大学と日本の大学の違いを感じましたか?
早稲田と自分の大学を例に挙げると、一番感心しているのは、日本の大学のサークル活動です。所属大学もサークルがありますが、運営面において日本の大学とは差があると感じます。早稲田のサークルは種類が豊富であり、運営もしっかりしていると思います。ただの日常活動だけでなく、学校外での社会イベントも組織されます。サークルの中で学べることが多いため、企業は学生を採用する際、サークルの経験も重視すると聞きました。
Q9.住居についておしえてください。他の学生と交流する機会はありましたか?
私はWID花小金井2という寮で住んでいます。早稲田キャンパスには少し遠いですが、東伏見キャンパスへの通学にはとても便利です。静かで住みやすく、朝食と夕食が提供されるのは有難いです。お風呂が広いので、ほぼ毎日利用しています。みんな一緒にご飯を食べたり、お風呂に入ったりして話すことができるので、友達が簡単にできました。
Q10.日本に来て一番驚いたことはなんですか?
冬でも多くの女の子がスカートを履くこと。
Q11.日本でアルバイトをしていましたか?もしそうなら、どのようなアルバイトをしていましたか?
週に一回ほど、寮に近いコンビニで働いていました。日本の職場の雰囲気を感じました。様々なお客様と触れ合えるため、その中で優しい言葉をかけてくれる方もいれば、厳しい言葉をかけられることもありました。こうした経験を通じて、より真の日本社会を観察することができるようになりました。