カ クンキョウさん(上海体育学院)はスポーツ科学研究科の交換留学生です。早稲田大学での授業やキャンパスライフについてインタビューしました。
2022年度 スポーツ科学研究科 交換留学生
カ クンキョウさん 上海体育学院(中国)
Q1. 早稲田を選んだ理由を教えてください。
中国では早稲田大学はとても有名です。そして、早稲田大学のスポーツ科学研究科は国際的で、世界でも知名度が高いので憧れていました。
Q2.早稲田大学でどのような勉強・研究をしていますか?
現在の日本もそうですが、将来中国でも、高齢化問題に直面しなければなりません。私は早稲田大学で老年学について勉強しています。今は主に高齢者を対象に研究をしています。
Q3.クラスの人数はいかがですか?
クラスの人数は平均十数人程度で交流しやすいため、ちょうどいい人数だと思います。
Q4. 授業や先生で最も印象に残っていることはなんですか?
正直に言うと、どれも印象深いです。最も印象に残っていることは、授業中の発表です。交流しやすく、とてもいい授業の形式だと思います。でも発表の準備は大変でした。
Q5. キャンパスでの学生生活はどうですか?
みんな勉強熱心だと思いました。そして、所沢キャンパス祭などのイベントにも参加しました。とても興味深かったです。
Q6. 友達をつくるのは大変でしたか?
中国からの留学生と過ごすことが多く、日本の学生との交流は少し難しかったかもしれません。でも、日本人の友達もできました。
Q7.自分の国の大学と日本の大学の違いを感じましたか?
私は中国でスポーツ専門の体育大学に行っていましたが、授業と研究について違いが多くありました。日本では、みんなスポーツ科学の研究に興味を持っていて、実際に実験などに関わっている学生がたくさんいました。中国では研究そのものより、大学を卒業することをより重視する学生が多く、研究のための実験をやるチャンスがない学生もたくさんいると感じました。
Q8.住居についておしえてください。他の学生と交流する機会はありましたか?
私が住んでいる寮では、コロナの影響により、寮内のイベントはほとんどなく、交流のチャンスもあまりありませんでした。その点は少し残念でした。
Q9.日本に来て一番驚いたことはなんですか?
公共交通システムの複雑さです。最初に来た時、よく電車に乗り間違えました。
Q10.早稲田大学に留学して良かったと思うことは何ですか?
早稲田大学スポーツ科学研究科の研究施設がとても豊富だという点です。たくさんの研究が見学できるということは、とてもよいことでした。
Q11.将来の夢(または卒業後の目標)は何ですか?
早稲田大学で博士学位を取得したいです。その夢を実現するために、私は引き続き頑張ります。