Waseda Institute of Political Economy早稲田大学 現代政治経済研究所

Research Project / Center

研究部会・センター

Activities of the past

過去の研究活動

2024年度 研究部会(一般部会)

研究課題 研究代表者
脱炭素達成のためのカーボンプライシングの在り方に関する研究
研究部会名:カーボンプライシング研究部会
有村 俊秀
経済発展における多径路性の研究ー比較と関係の視座から
研究部会名:グローバル経済史研究部会
小林 和夫
企業と金融機関の資金調達と投資行動に関する理論・実証分析
研究部会名:企業金融研究部会
小倉 義明
戦間期の日本及びアジアにおけるメディアの史的研究
研究部会名:戦間期メディア史研究部会
土屋 礼子

2024年度 研究部会(外部資金)

研究課題 研究代表者
人事経済学の諸問題、特に人的資本投資と経営の質に関する理論的実証的研究
研究部会名:人事経済学研究部会
大湾 秀雄
非言語的コミュニケーションと政治判断に関する学際的研究
研究部会名:実験政治学研究部会
尾野 嘉邦
協力・非協力ハイブリッドモデルによる提携形成と利得分配の理論・実験研究
研究部会名:ゲーム理論と実験経済学部会
船木 由喜彦
現代メディア空間におけるELSI構築と専門知の介入
研究部会名:科学的メディア研究部会
田中 幹人
障害者の「雇用の量」と「雇用の質」に関す る理論研究
研究部会名:障害者雇用研究部会
福島 淑彦
経済と安全保障との相互作用における経済・社会ネットワークの役割
研究部会名:経済と安全保障との相互作用における経済・社会ネットワークの役割研究部会
戸堂 康之
TAGO (The Algebra of Global Order)
研究部会名:The Algebra of International Relations
栗崎 周平
世論調査とメディアデータの連携による実証研究の創出
研究部会名:世論・メディアデータ研究部会
日野 愛郎
医療・介護の持続可能な制度設計へ向けて-多国間比較研究による行政データの利活用
研究部会名:持続可能な制度設計研究部会
野口 晴子
アリストテレスの生物学を基盤とした社会規範の「自然化」と「文明化」の思想史
研究部会名:政治哲学研究部会
稲村 一隆
在米メキシコ移民の政治意識・政治参加:混合手法を用いた実証分析
研究部会名:在外投票と政治参加研究部会
高橋 百合子
分析レベルを超える紛争と和解の探究
研究部会名:ナショナリズムと国際和解研究部会
浅野 豊美
イノベーション、グローバリゼーションと雇用 -企業間ネットワークの観点から-
研究部会名:イノベーション、グローバリゼーションと雇用
齊藤 有希子
マクロ経済学、国際マクロ経済学分野における動学的一般均衡分析
国際マクロ
濵野 正樹
中央銀行と経済学の共進化:危機対応機関としての日本銀行に関する経済学史的研究
中央銀行と経済学
若田部 昌澄
政府間関係の国際比較研究
IGR・政府間関係部会
稲継 裕昭
情報開示と不完全な信念更新:理論構築および経済実験による検証
行動・実験経済学部会
上條 良夫

 

2023年度 研究部会(一般部会)

研究課題 研究代表者
カーボンニュートラルのためのカーボンプライシングに関する研究
研究部会名:カーボンプライシング研究部会
有村 俊秀
人事経済学の諸問題、特に人的資本投資と経営の質に関する理論的実証的研究
研究部会名:人事経済学研究部会
大湾 秀雄
世論調査とメディアデータの連携による実証研究の創出
研究部会名:世論・メディアデータ研究部会
日野 愛郎

 

2023年度 研究部会(外部資金)

研究課題 研究代表者
アリストテレスの生物学を基盤とした社会規範の「自然化」と「文明化」の思想史
研究部会名:政治哲学研究部会
稲村 一隆
非言語的コミュニケーションと政治判断に関する学際的研究
研究部会名:実験政治学研究部会
尾野 嘉邦
グローバルな視点からみた経済社会と貨幣のあり方
研究部会名:グローバル経済史研究部会
鎮目 雅人
北東アジアにおける帝国の情報ネットワーク
研究部会名:北東アジア帝国情報部会
土屋 礼子
医療・介護の持続可能な制度設計へ向けて-多国間比較研究による行政データの利活用
研究部会名:持続可能な制度設計研究部会
野口 晴子
協力・非協力ハイブリッドモデルによる提携形成と利得分配の理論・実験研究
研究部会名:ゲーム理論と実験経済学部会
船木 由喜彦
地域金融機関の経営統合の経済厚生的評価
研究部会名:企業金融研究部会
小倉 義明
在米メキシコ移民の政治意識・政治参加:混合手法を用いた実証分析
研究部会名:在外投票と政治参加研究部会
高橋 百合子
現代メディア空間におけるELSI構築と専門知の介入
研究部会名:科学的メディア研究部会
田中 幹人

 

 

 

2022年度 研究部会(一般部会)

研究課題 研究代表者
医療・介護の持続可能な制度設計へ向けて-多国間比較研究による行政データの利活用
研究部会名:持続可能な制度設計部会(2022年より新規)
野口 晴子
非言語的コミュニケーションと政治判断に関する学際的研究
研究部会名:実験政治学研究部会(2021年より継続)
尾野 嘉邦
スウェーデンとフィンランドの障害者政策から導出する障害者雇用拡大に関する理論研究
研究部会名:障害者雇用研究部会(2019年より継続)
福島 淑彦
協力・非協力ハイブリッドモデルによる提携形成と利得分配の理論・実験研究
研究部会名:ゲーム理論と実験経済学部会(2021年より継続)
船木 由喜彦
グローバル・ヒストリーの文脈からみた市場制度
研究部会名:グローバル経済史部会(2019年より継続)
鎮目 雅人
占領期と朝鮮戦争におけるメディアの史的研究
研究部会名:朝鮮戦争期メディア史研究部会(2020年より継続)
土屋 礼子
アリストテレスの生物学を基盤とした社会規範の「自然化」と「文明化」の思想史
研究部会名:政治哲学部会 (2021年より新規)
稲村 一隆
再生可能エネルギー普及に向けた需要・供給サイドの研究
研究部会名:エネルギーの経済学部会(2019年より継続)
有村 俊秀
世論調査とメディアデータの連携による実証研究の創出
研究部会名:世論・メディアデータ研究部会
日野 愛郎
家計・企業行動に関するマクロ動学的手法を用いた理論・実証研究
研究部会名:国際マクロ部会(2021年より新規)
濵野 正樹
ネットワークの多様化が経済と心理に及ぼす影響-保護主義に向きあう文理融合型研究-
研究部会名:社会経済ネットワーク部会(2019年より継続)
戸堂 康之

2022年度 研究部会(外部資金)

研究課題 研究代表者
企業間ネットワークと企業のライフサイクル
研究部会名:企業間ネットワーク部会(2019年度より継続)
齊藤 有希子
地域金融機関の経営統合の経済厚生的評価
研究部会名:企業金融部会(2021年度より新規)
小倉 義明
国際政治現象を実証的に研究する拠点を構築する
研究部会名:実証国際政治研究部会(2019年度より継続)
栗崎 周平
現代メディア空間におけるELSI構築と専門知の介入
研究部会名:科学的メディア研究部会(2017年度より継続)
田中 幹人
企業内データを用いた組織と人事制度の実証分析
研究部会名:企業内データ計量分析研究部会(2018年度より継続)
大湾 秀雄
在米メキシコ移民の政治意識・政治参加:混合手法を用いた実証分析
研究部会名:在外投票と政治参加部会(2022年度より新規)
高橋 百合子
言語データを用いた実証研究の可能性
研究部会名:言語データ分析研究部会 (2021年より新規)
ソジエ内田 恵美

 

2021年度 研究部会(一般部会)

研究課題 研究代表者
産業別・地域別における生活習慣病予防の社会経済的な影響に関する実証研究
部会名:生活習慣病予防施策と労働生産性に関する実証研究部会(2019年より継続)
野口 晴子
メディアと外交をめぐる歴史研究と実験・データ分析との接合
部会名:メディアと外交部会(2020年より継続)
多湖 淳
スウェーデンとフィンランドの障害者政策から導出する障害者雇用拡大に関する理論研究
部会名:障害者雇用研究部会(2019年より継続)
福島 淑彦
家計・企業行動に関するマクロ動学的手法を用いた理論・実証研究
部会名:国際マクロ部会(2021年より新規)
濵野 正樹
非言語的コミュニケーションと政治判断に関する学際的研究
部会名:実験政治学研究部会(2021年より新規)
尾野 嘉邦
グローバル・ヒストリーの文脈からみた市場制度
部会名:グローバル経済史部会(2019年より継続)
鎮目 雅人
再生可能エネルギー普及に向けた需要・供給サイドの研究
部会名:エネルギーの経済学部会(2019年より継続)
有村 俊秀
アリストテレスの生物学を基盤とした社会規範の「自然化」と「文明化」の思想史
部会名:政治哲学部会 (2021年より新規)
稲村 一隆
ネットワークの多様化が経済と心理に及ぼす影響-保護主義に向きあう文理融合型研究-
部会名:社会経済ネットワーク部会(2019年より継続)
戸堂 康之
応用ミクロ経済理論
部会名:応用ミクロ経済理論部会 (2018年より継続)
河村 耕平
言語データを用いた実証研究の可能性
部会名:言語データ分析研究部会 (2021年より新規)
ソジエ内田 恵美
占領期と朝鮮戦争におけるメディアの史的研究
部会名:朝鮮戦争期メディア史研究部会(2020年より継続)
土屋 礼子
金融市場のゲーム理論分析と実験研究
部会名:ゲーム理論・実験経済学部会(2021年新規)
船木 由喜彦
世論調査とメディアデータの連携による実証研究の創出
部会名:世論・メディアデータ研究部会
日野 愛郎

2021年度 研究部会(外部資金)

研究課題 研究代表者
地域金融機関の経営統合の経済厚生的評価
部会名:企業金融部会(2021年度より新規)
小倉 義明
国際政治現象を実証的に研究する拠点を構築する
部会名:実証国際政治研究部会(2019年度より継続)
栗崎 周平
在米メキシコ移民の票買収に関する実証研究
部会名:在外投票における票買収部会(2019年度より継続)
高橋 百合子
企業内データを用いた組織と人事制度の実証分析
部会名:企業内データ計量分析研究部会(2018年度より継続)
大湾 秀雄
現代メディア空間におけるELSI構築と専門知の介入
部会名:科学的メディア研究部会(2017年度より継続)
田中 幹人
メディアと自殺:メディア上の自殺に関する情報の実態とその自殺者数への影響の解明
部会名:報道と自殺研究部会(2021年度より新規)
上田 路子
企業間ネットワークと企業のライフサイクル
部会名:企業間ネットワーク部会(2019年度より継続)
齊藤 有希子

 

2020年度 研究部会(一般部会)

研究課題 研究代表者
世論調査の限界と新しい可能性の実証的再検討
部会名:世論調査方法論研究部会(2017年より継続)
日野 愛郎
協力ゲームの実験と新しい理論構築

部会名:ゲーム理論・実験経済学研究部会(2017年より継続)

船木 由喜彦
応用ミクロ経済理論
部会名:応用ミクロ経済理論研究部会(2018年より継続)
河村 耕平
実験と応用分析を踏まえたメカニズムデザイン・社会的選択理論
部会名:メカニズムデザイン研究部会(2019年より継続)
安達 剛
再生可能エネルギー普及に向けた需要・供給サイドの研究
部会名:エネルギーの経済学研究部会(2019年より継続)
有村 俊秀
市場の統治をめぐる理論的・思想史的研究
部会名:現代政治理論研究部会(2016年より継続)
齋藤 純一
グローバル・ヒストリーの文脈からみた市場制度
部会名:グローバル経済史(2019年より継続)
鎮目 雅人
統計的因果推論とデータ科学の方法と応用を軸に、政治学・経済学研究の連携を促進
部会名:因果推論とデータ科学研究部会 (2019年より継続)
高橋 百合子
ネットワークの多様化が経済と心理に及ぼす影響-保護主義に向きあう文理融合型研究-
部会名:社会経済ネットワーク研究部会(2015年より継続)
戸堂 康之
産業別・地域別における生活習慣病予防の社会経済的な影響に関する実証研究
部会名:「生活習慣病予防施策と労働生産性に関する実証研究」研究部会 (2019年より継続)
野口 晴子
スウェーデンとフィンランドの障害者政策から導出する障害者雇用拡大に関する理論研究
部会名:障害者雇用研究部会 (2019年より継続)
福島 淑彦
メディアと外交をめぐる歴史研究と実験・データ分析との接合
部会名:メディアと外交研究部会(2020年新規)
多湖 淳
占領期と朝鮮戦争におけるメディアの史的研究
部会名:朝鮮戦争期メディア史研究部会(2020年新規)
土屋 礼子

2020年度 研究部会(特別部会)

社会行動における多言語・複言語選択の調査・分析
部会名:社会行動と言語選択研究部会 (2016年より継続)
生駒 美喜

2020年度 研究部会(外部資金)

研究課題 研究代表者
科学技術に関係する社会議題の構築支援~アルタイム・テクノロジーアセスメントのための議題共創プラットフォームの探求
部会名:科学メディア研究部会(2017年度より継続)
田中 幹人
企業内データを用いた内部労働市場の分析と産業界のデータサイエンティスト育成支援

部会名:企業内データ計量分析研究部会(2018年度より継続)

大湾 秀雄
循環型社会形成のための指標開発と環境・経済・社会の統合的評価
部会名:廃棄物資源循環研究部会(2018年度より継続)
近藤 康之
自由貿易と国際政治基盤
部会名:自由貿易と国内政治研究部会(2018年度より継続)
久米 郁男
東アジアにおける紛争と社会変革を総合的に研究する
部会名:東アジアの政治と思想 研究部会(2018年度より継続)
梅森 直之
国際政治現象を実証的に研究する拠点を構築する

部会名:実証国際政治研究部会(2019年度より継続)

栗崎 周平
企業間ネットワークと企業のライフサイクル
部会名:企業間ネットワーク研究部会(2019年度より継続)
齊藤有希子
在米メキシコ移民の票買収に関する実証研究
部会名:在外投票における票買収研究部会(2019年度より継続)
高橋 百合子

2018年度 研究部会(一般部会)

研究課題 研究代表者
省エネ行動における非価格要因の経済分析分析構造アプローチと実験アプローチの融合
部会名:省エネルギーの経済学研究部会 (2015年より継続)
有村俊秀
ネットワークの多様化が経済と心理に及ぼす影響~保護主義に向き合う文理融合型研究部会名:社会経済ネットワーク研究部会(2015年より継続) 戸堂康之
ミクロ計量経済分析とその応用
部会名:ミクロ計量分析研究部会(2016年より継続)
上田貴子
制度・認識・社会世紀の経済学の構築に向けて-社会慣習と限定合理性
部会名:制度・認識・社会正義研究部会(2016年より継続)
金子 守
権力の形態学~国家-市場-市民社会の間における権力の動的均衡についての研究
部会名:現代政治理論研究部会(2016年より継続)
齋藤 純一
スウェーデン社会の透明性の分析から導出する腐敗・汚職と公共部門に関する理論研究
部会名:労働経済学研究部会(2016年より継続)
福島 淑彦
Better foundations for better social institutions – theory and experiments
部会名:Better foundations for better social institutions – theory and experiments (2017年より継続)
ヴェステグ・ロベルト・フェレンツ
行動選択の総合的規範理論の構築をめざして
部会名:行動選択の規範理論研究部会 (2017年より継続)
須賀 晃一
世論調査の限界と新しい可能性の実証的再検討
部会名:世論調査方法論研究部会(2017年より継続)
田中 愛治
協力ゲームの実験と新しい理論構築
部会名:ゲーム理論・実験経済学研究部会(2017年より継続)
船木由喜彦
発展途上国のクリーン燃料普及による室内空気汚染改善の可能性:ミクロ計量分析
部会名:室内空気汚染の経済学研究部会 (2018年新規)
有村俊秀
応用ミクロ経済理論
部会名:応用ミクロ経済理論研究部会(2018年新規)
河村耕平
東アジアにおける戦争とメディアの史的研究
部会名:戦争メディア史研究部会(2018年新規)
土屋礼子

2018年度 研究部会(特別部会)

社会行動における多言語・複言語選択のインセンティブ分析
部会名:社会行動と言語選択研究部会(2年目)
生駒 美喜

2018年度 研究部会(外部資金)

研究課題 研究代表者
司法のファンダメンタルズの改革
部会名:司法のファンダメンタルズの改革研究部会(2015年度より継続)
笹田 栄司
行政学説史の研究

部会名:行政学説史研究部会研究部会(2016年度より継続)

縣 公一郎
金融市場安定化のための実験・行動経済学的分析及び制度設計の研究
部会名:BEAM研究部会(2016年度より継続)
船木 由喜彦
地方公務員給与決定への関与をめぐる中央地方関係の研究
部会名:比較中央地方関係研究部会(2017年度より継続)
稲継 裕昭
科学技術に関係する社会議題の構築支援~アルタイム・テクノロジーアセスメントのための議題共創プラットフォームの探求
部会名:科学メディア研究部会(2017年度より継続)
田中 幹人
生活習慣病予防施策と労働生産性に関する実証研究部会(2017年度より継続) 野口 晴子
企業内データを用いた内部労働市場の分析と産業界のデータサイエンティスト育成支援
部会名:企業内データ計量分析研究部会(2018年度新規)
大湾 秀雄
行政報告データ等の活用による自治体レベルの物質循環分析手法の開発と応用
部会名:廃棄物資源循環研究部会(2018年度新規)
近藤 康之
歴史的和解・民主化・アジア共同体の可能性
部会名:東アジアの政治と思想 研究部会(2018年度新規)
梅森 直之
自由貿易と国際政治基盤
自由貿易と国内政治研究部会(2018年度新規)
久米 郁男

 

2015年度研究部会

 

研究課題 研究代表者
省エネ行動における非価格要因の経済分析:構造アプローチと実験アプローチの融合
部会名:省エネルギーの経済学(新規)
有村 俊秀
現代政治哲学研究所 -デモクラシ-再考-
部会名:現代政治思想研究部会(3年目)
飯島 昇藏
日本の若手・女性経済研究者の現状と課題分析
部会名:女性と経済学研究部会(3年目)
上田 貴子
歴史的和解・民主化・アジア共同体の可能性
部会名:東アジアの政治と思想研究部会(3年目)
梅森 直之
日本の経済思想 -時間と空間の中で-
部会名:日本経済思想史研究部会(3年目)
川口 浩
公共性の総合的規範理論の構築をめざして:経済学、政治学、法学の協同
部会名:公共性の規範理論研究部会(3年目)
須賀 晃一
コンピューター支援型自記式(CASI)世論調査と熟慮反映型(MP)世論調査の方法論的検討と政治経済学実験の導入
部会名:世論調査・実験方法論研究部会(3年目)
田中 愛治
戦後日本の経済ジャーナリズム史
部会名:経済ジャーナリズム史研究部会(新規)
土屋 礼子
経済成長・発展における社会経済ネットワークの役割
部会名:社会経済ネットワーク研究部会(新規)
戸堂 康之
長期失業者対策としての積極的労働市場政策の政策効果に関する理論研究
部会名:労働経済学研究部会(3年目)
福島 淑彦
EU統合と人間の安全保障をめぐる諸政策
部会名:EU(欧州連合)研究部会(3年目)
福田 耕治
意思決定の数理経済理論・実験分析 ゲームにおける利得認識の多角的分析
部会名:経済理論・実験研究部会(3年目)
船木 由喜彦

 2015年度 研究部会(特別部会)

研究課題 研究代表者
政治経済学のフロンティア 財政金融政策の相互依存関係とその帰結に関する政治経済学的分析
部会名:現代政治経済学研究部会(3年目)
小西 秀樹
国際対外発信の社会言語学的分析
部会名:「日本の対外発信」研究部会(3年目)
砂岡 和子

 2015年度 研究部会(若手研究者養成プロジェクト)

研究課題 研究代表者
現代経済学における事実解明アプローチと規範アプローチの動向調査 現代経済学における最先端研究の動向と方法論的解明 部会名:現代経済学研究部会(2年目) 須賀 晃一

 2015年度 研究部会(外部資金)

研究課題 研究代表者
製品ライフサイクルに立脚した環境影響評価基盤の構成と社会実装によるグリーン購入の推進
部会名:グリーン購入推進研究部会(2014年度より継続)
近藤 康之
日本人の海外派遣・海外研修の効果測定に係る調査研究
部会名:国際人材の育成・評価研究部会(2014年度より継続)
白木 三秀
科学技術に関係する社会議題の構築支援
部会名:「科学報道議題研究部会」(2014年度より継続)
田中 幹人
成長、危機、民主主義 政策レジーム転換と社会的連合の政治経済分析
部会名:「成長、危機、民主主義」研究部会(2013年度より継続)
眞柄 秀子
地域コミュニティのWellbeingに配慮した再生可能エネルギー促進策の経済分析 下関市安岡沖洋上風力発電開発の事例
部会名:「再生可能エネルギー研究部会」研究部会(新規)
有村 俊秀
公開と参加による司法のファンダメンタルズの改革
部会名:司法制度研究部会(新規)
 笹田 栄司

 

2014年度研究部会

研究課題 研究代表者
現代政治哲学研究―デモクラシー再考― 部会名:現代政治思想研究部会 (2年目) 飯島 昇藏
日本の若手・女性経済研究者の現状と課題分析 部会名:女性と経済学研究部会 (2年目) 上田 貴子
歴史的和解・民主化・アジア共同体の可能性 部会名:東アジアの政治と思想研究部会 (2年目) 梅森 直之
日本の経済思想―時間と空間の中で― 部会名:日本経済思想史研究部会 (2年目) 川口 浩
公共性の総合的規範理論の構築をめざして経済学、政治学、法学の協同 部会名:公共性の規範理論研究部会 (2年目) 須賀 晃一
コンピュータ支援型自記式(CASI)世論調査と熟慮反映型(MP)世論調査の方法論的検討と政治経済学実験の導入 部会名:世論調査・実験方法論研究部会 (2年目) 田中 愛治
イノベーション政策と雇用創出に関する理論研究 部会名:労働経済学研究部会 (2年目) 福島 淑彦
EU統合と人間の安全保障をめぐる諸政策 部会名:EU(欧州統合)研究部会 (2年目) 福田 耕治
意思決定の数理経済理論・実験分析―選好関係に基づくゲーム理論的意思決定の視線測定器実験― 部会名:経済理論・実験研究部会 (2年目) 船木 由喜彦
経済思想史における人口・貧困・福祉―歴史的および国際比較の視点からの総合的研究― 部会名:経済思想史研究部会 (2年目) 渡会 勝義

2014年度 研究部会(問題解決型プロジェクト)

研究課題 研究代表者
戦後日本の科学ジャーナリズムの経験知 部会名:科学ジャーナリズム研究部会 (2年目) 土屋 礼子
トランスナショナルなレベルでの政治・経済・法に関する学際研究環境、医療・福祉、金融、土地、エネルギーにおける市場と規制の比較 部会名:グローバル法学際研究 研究部会 (2年目) 野口 晴子

 2014年度 研究部会(特別部会)

研究課題 研究代表者
政治経済学のフロンティア財政金融政策の相互依存関係とその帰結に関する政治経済学的分析 部会名:現代政治経済学研究部会 (2年目) 小西 秀樹
国際対外発信の社会言語学的分析 部会名:「日本の対外発信」研究部会 (2年目) 砂岡 和子
経済ジャーナリズムの研究―経済学とジャーナリズムの双方向的関係の構築に向けて― 部会名:経済ジャーナリズム研究部会 (3年目) 若田部 昌澄

2014年度 研究部会(若手研究者養成プロジェクト)

研究課題 研究代表者
現代経済学における事実解明アプローチと規範アプローチの動向調査 現代経済学における最先端研究の動向と方法論的解明 部会名:現代経済学研究部会 (新規) 須賀 晃一
現代中国の政治外交 部会名:中国研究若手研究者育成 (新規) 唐 亮

 2014年度 研究部会(外部資金)

研究課題 研究代表者
人文学・社会科学における東日本大震災に関する学術研究動向調査研究 部会名:震災復興研究部会 (2012年度より継続) 小原 隆治
新たな市場メカニズムの国際比較及び二国間オフセット・クレジットメカニズムの排出削減効果等の分析 部会名:二国間クレジット研究会 (2012年度より継続) 有村 俊秀
成長、危機、民主主義 ―政策レジーム転換と社会的連合の政治経済分析― 部会名:「成長、危機、民主主義」研究部会 (2013年度より継続) 眞柄 秀子
メディア対応トレーニングプログラムの開発他 部会名:科学報道議題研究部会 (2014年度より新規) 田中 幹人
科学技術イシューの議題構築に向けた媒介機能の実装 二国間交流事業共同研究/セミナー 部会名:科学報道議題研究部会 (2014年度より新規) 田中 幹人
日本人の海外派遣・海外研修の効果測定に係る調査研究 部会名:国際人材の育成・評価研究部会 (2014年度より新規) 白木 三秀
製品ライフサイクルに立脚した環境影響評価基盤の構成と社会実装によるグリーン購入の推進 部会名:グリーン購入推進研究部会 (2014年度より新規) 近藤 康之

2013年度 研究部会

研究課題 研究代表者
公共政策研究 ―地域主権から見た国及び自治体の役割― (2010年度より継続) 部会名:自治体研究部会 大浜啓吉
グローバル市民社会の成熟と国際関係 (2010年度より継続) 部会名:グローバル市民社会論部会 山本武彦
現代政治哲学研究 ―デモクラシー再考― (新規) 部会名:現代政治思想研究部会 飯島 昇藏
日本の若手・女性経済研究者の現状と課題分析 (新規) 部会名:女性と経済学研究部会 上田 貴子
歴史的和解・民主化・アジア共同体の可能性 (新規) 部会名:東アジアの政治と思想研究部会 梅森 直之
日本の経済思想 ―時間と空間の中で― (新規) 部会名:日本経済思想史研究部会  川口 浩
社会的ジレンマ・調整問題の解決に向けて (新規) 部会名:ジレンマ解決研究部会 清水 和巳
公共性の総合的規範理論の構築をめざして:経済学、政治学、法学の協同 (新規) 部会名:公共性の規範理論研究部会 須賀 晃一
コンピュータ支援型自記式(CASI)世論調査と熟慮反映型(MP)世論調査の方法論的検討と政治経済学実験の導入 (新規) 部会名:世論調査・実験方法論 研究部会 田中 愛治
イノベーション政策と雇用創出に関する理論研究 (新規) 部会名:労働経済学研究部会 福島 淑彦
EU統合と人間の安全保障をめぐる諸政策 (新規) 部会名:EU(欧州統合)研究部会 福田 耕治
―選好関係に基づくゲーム理論的意思決定の視線測定器実験 ― (新規) 部会名:経済理論・実験研究部会
船木由喜彦
―歴史的および国際比較の視点からの総合的研究― (新規) 部会名:経済思想史研究部会
渡會 勝義

2013年度 研究部会(特別部会)

研究課題 研究代表者
(2012年度より継続) 部会名:経済ジャーナリズム研究部会
若田部 昌澄
(新規) 部会名:「日本の対外発信」研究部会
砂岡 和子
(新規) 部会名:現代政治経済学研究部会
小西 秀樹

2013年度 研究部会(問題解決型プロジェクト)

研究課題 研究代表者
(新規) 部会名:科学ジャーナリズム研究部会
土屋 礼子
(新規) 部会名:グローバル法学際研究研究部会
野口 晴子

2013年度 研究部会(外部資金)

研究課題 研究代表者
(2012年度より継続) 部会名:震災復興研究部会
稲継 裕昭
(2012年度より継続) 部会名:二国間クレジット研究会
有村 俊秀
(2012年度より継続) 部会名:大気汚染の経済分析部会
有村 俊秀
(新規) 部会名:「成長、危機、民主主義」研究部会
真柄 秀子
(新規)
部会名:科学報道議題研究部会
田中 幹人
(新規)
部会名:レアメタル3R研究部会
近藤 康之

2012年度 研究部会

研究課題 研究代表者
政治経済行動と制度設計・刷新の理論・実証分析 (2009年度より継続) 部会名:現代政治経済学部会 小西秀樹
「越境」の歴史世界 (2009年度より継続) 部会名:「越境史」研究部会 鈴木健夫
製品ライフサイクルにおける資源価値劣化管理のモデル分析 (2009年度より継続) 部会名:持続可能資源管理研究会 中村愼一郎
近代経済史の再検討 (2009年度より継続) 部会名:近代経済史再検討部会 南部宣行
EU地域統合と国際公共政策の比較研究 (2009年度より継続) 部会名:EU統合研究部会 福田耕治
経済における期待形成の数理分析 (2009年度より継続) 部会名:数理経済学研究部会  船木由喜彦
占領期新聞目次データベース   (2009年度より継続) 部会名:「占領期新聞」部会 土屋 礼子
生産と分配の経済思想史研究 -その比較思想史の視点からの研究- (2009年度より継続) 部会名:経済思想史研究会  渡会勝義
公共政策研究‐地域主権から見た国及び自治体の役割‐    (2010年度より継続) 部会名:自治体研究部会 大浜啓吉
グローバル市民社会の成熟と国際関係  (2010年度より継続) 部会名:グローバル市民社会論部会 山本武彦
日本の経済思想 -時間と空間の中で‐ (2011年度より継続) 部会名:日本経済思想史部会 川口 浩
啓蒙・人格・政治  -現代政治思想における政治的諸概念についての研究-  (2011年度より継続) 部会名:政治思想部会 佐藤 正志
現代政治哲学研究 -デモクラシー再考-   (新規) 部会名:現代政治思想研究部会 飯島昇藏

2012年度 研究部会(外部資金)

研究課題 研究代表者
研究開発プロジェクト 「科学技術情報ハブとしてのサイエンス・メディア・センターの構築」(2009.10-2012.03) 瀬川至朗
経済学分野に関する学術動向の調査研究(2011.4-2012.3) 部会名:「学術動向調査」研究会 須賀晃一
人文学・社会科学における東日本大震災に関する学術動向調査研究(2012.4-2014.3) 部会名:震災復興研究部会 稲継 裕昭
東アジア漢字圏古典文献資源の共有化 ―デジタルアーカイブによる東アジア歴代漢字言語資源の共有化― (2011.12-2013.3) 部会名:東アジア古典資源部会 砂岡 和子
経済危機と政策レジーム  -パラダイム転換の国際研究-(2010.10-2014.03) 部会名:「政策レジーム」部会 真柄 秀子

2012年度 研究部会(特別研究部会)

研究課題 研究代表者
経済ジャーナリズムの研究 -経済学とジャーナリズムの双方向的関係の構築に向けて(2012.04-2014.03) 部会名:経済ジャーナリズム研究部会 若田部 昌澄

2011年度 研究部会

※研究課題をクリックすると活動内容をご覧いただけます。

研究課題 研究代表者
政治経済行動と制度設計・刷新の理論・実証分析 (2009年度より継続) 小西秀樹
「越境」の歴史世界 (2009年度より継続) 鈴木健夫
製品ライフサイクルにおける資源価値劣化管理のモデル分析 (2009年度より継続) 中村愼一郎
近代経済史の再検討 (2009年度より継続) 南部宣行
EU地域統合と国際公共政策の比較研究 (2009年度より継続) 福田耕治
経済における期待形成の数理分析 (2009年度より継続)  船木由喜彦
占領期新聞目次データベース (2009年度より継続) 土屋 礼子
生産と分配の経済思想史研究 -その比較思想史の視点からの研究- (2009年度より継続)  渡会勝義
自治体活動と都市形成-自治体主権のもとでのまちづくりの現状と課題- (2010年度より継続) 大浜啓吉
グローバル市民社会の成熟と国際関係 (2010年度より継続) 山本武彦
日本の経済思想-時間と空間の中で- (新規) 川口 浩
啓蒙・人格・政治  -現代政治思想における政治的諸概念についての研究- (新規) 佐藤 正志

2011年度 研究部会(外部資金による)

研究課題 研究代表者
研究開発プロジェクト 「科学技術情報ハブとしてのサイエンス・メディア・センターの構築」(2009.10-2012.03) 瀬川至朗
経済学分野に関する学術動向の調査研究 (2011.4-2012.3) 須賀晃一
経済危機と政策レジーム -パラダイム転換の国際研究- (2010.10-2014.03) 眞柄 秀子

2011年度 研究部会(特別研究部会)

研究課題 研究代表者
社会民主主義思想・運動の国際的研究 (2007.4-2012.3) 梅森直之
WIO-MFAを用いた金属リサイクルにおける廃棄物品質指標の開発 (2009.04-2011.03) 中村愼一郎

2010年度 研究部会

研究課題 研究代表者
ミクロ経済学のマクロ的基礎とマクロ経済学のミクロ的基礎 (2007年度より継続) 笠松學
政治と情念に関する理論的および思想史的研究 (2007年度より継続) 斉藤純一
自由主義・多元主義・多文化主義 (2007年度より継続) 佐藤正志
国際経済的相互依存関係の理論的・実証的分析 (2009年度より継続) 石井安憲
政治経済行動と制度設計・刷新の理論・実証分析 (2009年度より継続) 小西秀樹
「越境」の歴史世界 (2009年度より継続) 鈴木健夫
冷戦終焉過程の検討 -冷戦後世界秩序の初期条件の探求- (2009年度より継続) 田中孝彦
製品ライフサイクルにおける資源価値劣化管理のモデル分析 (2009年度より継続) 中村愼一郎
近代経済史の再検討 (2009年度より継続) 南部宣行
EU地域統合と国際公共政策の比較研究 (2009年度より継続) 福田耕治
経済における期待形成の数理分析 (2009年度より継続)  船木由喜彦
占領期新聞目次データベース (2009年度より継続) 山本武利
生産と分配の経済思想史研究-その比較思想史の視点からの研究- (2009年度より継続)  渡会勝義
自治体活動と都市形成-自治体主権のもとでのまちづくりの現状と課題- (新規) 大浜啓吉
グローバル市民社会の成熟と国際関係 (新規) 山本武彦

2010年度 研究部会(外部資金による)

研究課題 研究代表者
世界における中国研究-知識社会学的比較研究 (2006.04-2011.03) 斉藤泰治
国際サプライチェーンを含む生産消費システムを対象とした環境負荷分析の理論と実践 (2008.04-2011.03) 近藤康之
研究開発プロジェクト 「科学技術情報ハブとしてのサイエンス・メディア・センターの構築」 (2009.10-2012.03) 瀬川至朗
近代日中韓のアジア認識に関する比較研究 (2010.03-2011.02) 梅森直之
経済学分野に関する学術動向の調査研究 (2010.4-2011.3) 須賀晃一
経済危機と政策レジーム-パラダイム転換の国際研究-
(2010.10-2014.03)
眞柄秀子

2010年度 研究部会(特別研究部会)

研究課題 研究代表者
社会民主主義思想・運動の国際的研究 (2007.4-2012.3) 梅森直之
WIO-MFAを用いた金属リサイクルにおける廃棄物品質指標の開発(2009.04-2011.03) 中村愼一郎

2009年度 研究部会

研究課題 研究代表者
ミクロ経済学のマクロ的基礎とマクロ経済学のミクロ的基礎 笠松學
政治と情念に関する理論的および思想史的研究 斉藤純一
自由主義・多元主義・多文化主義 佐藤正志
国際経済的相互依存関係の理論的・実証的分析 石井安憲
政治経済行動と制度設計・刷新の理論・実証分析 小西秀樹
「越境」の歴史世界 鈴木健夫
冷戦終焉過程の検討 -冷戦後世界秩序の初期条件の探求- 田中孝彦
製品ライフサイクルにおける資源価値劣化管理のモデル分析 中村愼一郎
近代経済史の再検討 南部宣行
EU地域統合と国際公共政策の比較研究 福田耕治
経済における期待形成の数理分析  船木由喜彦
占領期新聞目次データベース 山本武利
生産と分配の経済思想史研究-その比較思想史の視点からの研究-  渡会勝義

2009年度 研究部会(外部資金による)

研究課題 研究代表者
鉄鋼ライフサイクルにおける廃棄物・副産物利用技術の廃棄物産業連関(WIO)分析(2006.11-2009.10) 中村愼一郎
世界における中国研究 ?知識社会学的比較研究(2006.04-2010.03) 毛里和子
土地改良区と費用負担の軽減のあり方に係る調査研究(2009.07-2010.03) 堀口健治
国際サプライチェーンを含む生産消費システムを対象とした環境負荷分析の理論と実践(2009.04-2010.03) 近藤康之
環境と資源を考慮した素材戦略技術開発 近藤康之
構造改革の日伊比較研究(2007.04-2010.03) 眞柄秀子

2009年度 研究部会(特別研究部会)

研究課題 研究代表者
ジャー ナリズム総合研究―近代ジャーナリズムに関する政治経済学的研究(2006.4-2010.3) 谷藤悦史
社会民主主義思想・運動の国際的研究 (2007.4-2012.3) 梅森直之

2008年度 研究部会

研究課題 研究代表者
廃棄物産業関連・MFA研究 中村愼一郎
富の生産と分配に関する経済思想史研究-経済のグローバル化のもとでの経済学の再検討- 渡会勝義
政治経済制度と政策決定 清野一治
占領期新聞目次データベース 山本武利
マクロ経済学のミクロ的基礎とミクロ経済学のマクロ的基礎 笠松學
政治と情念に関する理論的および思想史的研究 斉藤純一
自由主義・多元主義・多文化主義 佐藤正志

2008年度 研究部会(外部資金による)

研究課題 研究代表者
世界における中国研究 -知識社会学的比較研究(2006.04-2009.03) 毛里和子
人的資源管理に関する総合的研究(2008.07-2009.03) 白木三秀
土地改良事業の費負担軽減と担い手の形成に関する調査研究(2008.07-2009.03) 堀口健治
鉄鋼ライフサイクルにおける廃棄物・副産物利用技術の廃棄物産業関連(WIO)分析(2006.11-2009.10) 中村愼一郎
国際サプライチェーンを含む生産消費システムを対象とした環境負荷分析の理論と実践(2008.04-2009.03) 近藤康之
研究者のマス・メディア・リテラシー調査(2008.10-2009.03) 瀬川至朗
構造改革の日伊比較研究(2007.04-2010.03) 眞柄秀子

2008年度 研究部会(特別研究部会)

研究課題 研究代表者
ジャーナリズム総合研究―近代ジャーナリズムに関する政治経済学的研究(2006.4-2010.3) 谷藤悦史
社会民主主義思想・運動の国際的研究(2007.4-2012.3) 梅森直之

2007年度 研究部会

研究課題 研究代表者
地域間交流(移動・衝突・融合)-歴史的検討- 鈴木健夫
現代のマス・メディアと公共性 谷藤悦史
国際ミクロ経済・政策理論のフロンティア 石井安憲
政治・経済行動の数理分析 須賀晃一
廃棄物産業関連・MFA研究 中村慎一郎
富の生産と分配に関する経済思想史研究―経済のグローバル化のもとでの経済学の再検討― 渡会勝義
政治経済制度と政策決定 清野一治
行政紛争と公共政策―自治体紛争の視点から― 大濱啓吉
占領期新聞目次データベース 山本武利
マクロ経済学のミクロ的基礎とミクロ経済学のマクロ的基礎 笠松學
政治と情念に関する理論的および思想史的研究 斉藤純一
自由主義・多元主義・多文化主義 佐藤正志

2007年度 研究部会(外部資金による)

研究課題 研究代表者
土地改良区の公益的機能に関する考察(2006.07-2008.3) 堀口健治
人的資源管理に関する総合的研究(2006.04-2008.03) 白木三秀
世界における中国研究 -知識社会学的比較研究(2006.04-2008.03) 平野健一郎
政策システムと「専門知」(2006.12-2008.03) 久米郁男
鉄鋼ライフサイクルにおける廃棄物・副産物利用技術の廃棄物産業関連(WIO)分析(2006.11-2007.10) 中村愼一郎
構造改革の日伊比較研究(2007.04-2010.03) 眞柄秀子

2007年度 研究部会(特別研究部会)

研究課題 研究代表者
ジャーナリズム総合研究―近代ジャーナリズムに関する政治経済学的研究(2006.4-2010.3) 谷藤悦史
社会民主主義思想・運動の国際的研究(2007.4-2012.3) 梅森直之

2006年度 研究部会

研究課題 研究代表者
ロールズ以後の政治理論の課題と展望 飯島昇藏
啓蒙主義から歴史主義へ-政治史と政治思想の狭間で- 仲内英三
経済統計の新展開- 野口和也
地域間交流(移動・衝突・融合)-歴史的検討- 鈴木健夫
現代のマス・メディアと公共性 谷藤悦史
国際ミクロ経済・政策理論のフロンティア 石井安憲
政治・経済行動の数理分析 須賀晃一
廃棄物産業関連・MFA研究 中村慎一郎
富の生産と分配に関する経済思想史研究-経済のグローバル化のもとでの経済学の再検討- 渡会勝義
政治経済制度と政策決定 清野一治
行政紛争と公共政策-自治体紛争の視点から- 大濱啓吉
アジアのガバナンス 清水和巳
占領期雑誌目次データベース 山本武利

2006年度 研究部会(外部資金による)

研究課題 研究代表者
民主的アカウンタビリティの国際研究(2003.04-2007.03) 眞柄秀子
土地改良区の公益的機能に関する考察(2006.07-2008.3) 堀口健治
環境経済指標とMFA(マテリアル・フロー分析)/SFA(サブスタンス・フロー分析) 中村愼一郎
人的資源管理に関する総合的研究 :人材育成、雇用調整、国際比較を中心として(2004.04-2006.03) 白木三秀
欧州憲法によるEU統合の新段階と国際公共政策 福田耕治
世界における中国研究 -知識社会学的比較研究(2004.10-2006.06) 平野健一郎
政策システムと「専門知」(2004.12-2007.03) 久米郁男

2006年度 研究部会(特別研究部会)

研究課題 研究代表者
ジャーナリズム総合研究―近代ジャーナリズムに関する政治経済学的研究(2006.4-2010.3) 谷藤悦史
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fpse/winpec/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる