- ニュース
- 【11月24日(月・祝)〜25日(火)開催】⽇中⾼齢者教育国際シンポジウム
【11月24日(月・祝)〜25日(火)開催】⽇中⾼齢者教育国際シンポジウム
Dates
カレンダーに追加1124
MON 20251125
TUE 2025- Place
- 早稲田大学戸山キャパス33号館6階第11会議室、早稲田大学中野キャンパス113-114教室
- Time
- 13:15–16:00, 13:30–16:00
- Posted
- 2025年11月3日(月)
⽇中⾼齢者教育国際シンポジウム
概要
本シンポジウムは2日間の日程で開催されます
- 1日目:11月24日(月・祝)9:30〜16:00、早稲田大学戸山キャンパス(33号館6階第11会議室)
- 2日目:11月25日(火)13:30〜16:00、早稲田大学中野キャンパス(113-114教室)
- 対象:在学生および一般の方
- 申込:下記メールアドレスまで、メールにて事前に参加希望の連絡をお願いします。
kubotaharu[at]waseda.jp (*メール送信時は[at]を@に変えてください)
内容・趣旨
本シンポジウムは、日中両国における高齢者教育の現状と課題を共有し、相互理解を深めることを目的とする。
北京教育科学研究院、華東師範大学、早稲田大学らの研究者による基調講演では、高齢者教育の理論と実践について報告する。また、中野区、江戸川区、港区、八王子市における実践事例を紹介し、行政と大学の連携、図書館による学習支援など多様なアプローチを検討する。
プログラム
【初日:⽇中⾼齢者教育国際シンポジウム(⽇中⽼年教育国际研讨会)】
〈午前の部〉
9:30–9:35 歓迎挨拶 村田晶子(早稲田大学文学学術院教授)
9:35–9:40 日本代表挨拶 久保田治助(早稲田大学文学学術院教授)
9:40−9:45 中国代表挨拶 董⽵娟(北京教育科学研究院書記)
9:45−10:00 基調講演レポート 1:史枫(北京教育科学研究院终⾝学习与可持续发展教育研究所所⻑)
「⾸都学习型社会建设中的⽼年教育」
10:00−10:15 基調講演レポート 2:李家成(華東師範⼤学上海⽣涯教育研究所副学⻑)
「促进代际学习的中国实践与理论建设」
10:15−10:30 基調講演レポート 3:邢贞良(北京教育科学研究院副研究員)
「⾸都⽼年社区学习共同体案例分享」
10:30−10:45 基調講演レポート 4:徐新容(北京教育科学研究院副研究員)
「⾸都⽼年可持续⽣活⽅式案例分享」
10:45−11:00 基調講演レポート 5:邹⽂(上海⽣涯教育研究院)
「模式创新与技术赋能:提升活跃⽼年群体的终⾝学习机会̶以上海市为例」
ディスカッション
〈午後の部〉
13:15–13:30 ⽇中⾼齢者教育の現状と展望:⾼齢者へのデス・エデュケーションの事例を通して 王倩然(早稲田大学アジア太平洋研究センター助教)
「⽇本の⾼齢者教育の発展動向と国際⽐較の視点」
13:30–13:45 堀薫夫(⼤阪教育⼤学名誉教授)
「⾼龄者教育の思想」
13:45–14:00 上⽥孝典(筑波⼤学⼈間系准教授)
「⽇本の⾼齢社会における地域教育」
14:00–14:15 古⾥貴⼠(東海⼤学資格教育センター准教授)
「⽇本の⾼齢化社会における環境教育の現状」
14:15–14:30 ⻑⾕川真也(新宿区社会福祉協議会経営管理課⻑)
「地域福祉と新宿区社会福祉協議会」
14:30–15:40 ディスカッションと交流
15:40–16:00 総括
【2日日:⽇中⾼齢者教育実践事例研討会(⽇中⽼年教育实践案例研讨会)】
13:00–13:10 開会挨拶・基調講演モデレーター 久保⽥治助 (早稲⽥⼤学⽂学学術院教授)
「日本高齢者教育シンポジウム基調講演」
13:10–13:30 武内想・千葉亜紀(中野区地域活動推進課公益活動推進係・なかの⽣涯学習⼤学担当)、片山嗣則(なかの生涯学習大学卒業生)
「実践報告:なかの生涯学習大学で学んで」
13:30–13:50 ⽥島⾥美(江⼾川区⽂化共育部⽂化課江⼾川総合⼈⽣⼤学運営係)
「実践報告:江⼾川区の独⽴運営による⾼齢者教育実践」
13:50–14:10 上海雄⼀郎 ・小椋香織(⼋王⼦市⽣涯学習スポーツ部図書課)、若槻健一(八王子千人塾 塾生の会会長)
「実践報告:八王子市における高齢者の生涯学習支援事業例」
14:10–14:30 本城典⼦(チャレンジコミュニティカレッジ・港区⾼輪地区総合⽀所協働推進課⻑)、⼤野⾹乃⼦(港区⾼輪地区総合⽀所協働推進課地区政策担当)、伊澤⾥佳(港区⾼輪地区総合⽀所協働推進課協働推進係)、⼭蔦⽇菜(港区⾼輪地区総合⽀所協働推進課協働推進係)
「実践報告:高齢者の力を地域社会へ:港区×明治学院大学の挑戦」
14:30–14:50 関口映里子((株)早稲田大学アカデミックソリューション)
「実践報告:エクステンションセンター中野校の施設と利用状況について」
14:50–15:40 ディスカッションと交流
15:40–16:00 総括
その他の詳細情報
- 【主催】早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「現代社会における危機の解明と共生社会創出に向けた研究」部門
- お問合せ先:早稲田大学文学学術院 久保田治助
〒162-8644 東京都新宿区戸山1丁目24−1
kubotaharu[at]waseda.jp (*メール送信時は[at]を@に変えてください)