Research Institute for Letters, Arts and Sciences早稲田大学 総合人文科学研究センター

News

ニュース

【9月19日(金)開催】文学研究科生のための「研究発表のための英語ディスカッション・プレゼン⼊⾨講座」開催のお知らせ

早稲田大学総合人文科学研究センターでは、「研究発表のための英語ディスカッション・プレゼン入門講座」を開講します。

本講座は、国際的な研究会やワークショップ、ポスターセッションにおいて、自分の研究を英語で説明し、議論ができるようになるための講座です。授業内容は、わかりやすいスライドの作成方法や質疑応答のコツ、また登壇者への質問方法などを含みます。

希望者には、自身のプレゼンテーションについてマンツーマンで指導を受けられる実践レッスンも提供します。国際共同研究でのディスカッションや国際学会への参加に向けた準備としてお勧めです。

※授業中の講師の説明や指示は英語で行いますが、授業で提示する教材等の一部で、理解を助けるための日本語表記を含みます。

日程

【講義(対面)】

2025年9月19日(金)3限(13:10~14:50)

【実践レッスン】※以下のいずれか1回に参加(希望者のみ、マンツーマン)

2025年10月6日(月)10:40~11:10
2025年10月6日(月)11:15~11:45
2025年10月6日(月)11:50~12:20
2025年10月8日(水)10:40~11:10
2025年10月8日(水)11:15~11:45
2025年10月8日(水)11:50~12:20

※実践レッスン希望者は、講義の後に課題(自身の研究内容に関するプレゼンテーション用スライド作成)に取り組み、期日(2025年9月25日(木)23:55)までに専用学習サイト(QuonJuku)に提出いただきます。その後講師からの個別フィードバックを受け、実践レッスンに臨みます。実践レッスンでは、課題で作成したスライドを使用し、プレゼンテーション(5分程度)を行い、講師からその場でフィードバックを受けます。質疑応答の練習も行います。

会場

【講義】戸山キャンパス31号館1階106教室
【実践レッスン】戸山キャンパス31号館1階102教室もしくはオンライン(Zoom) ※原則対面ですが、希望に応じてオンライン(Zoom)での実施も可能です。

講義内容

(1)プレゼンテーション
・学術的なプレゼンテーションの構造
・わかりやすいスライドのデザイン
(2)ディスカッション
・研究発表サンプルの分析
・自身の研究について説明する
・お互いの研究に関して議論する

対象

早稲田大学大学院文学研究科生

英語レベル

TOEIC 500以上目安

定員

講義/25名、実践レッスン/6名

講師

早稲田大学アカデミックソリューション講師

申込期限

9月8日(月)

申込方法

申請フォームから登録してください

 

  • 講義は対面で実施されますが、本講座の申込者を対象に、後日、講義動画を専用学習サイト(QuonJuku)にて期間限定で公開いたします。
  • 実践レッスンは、1人1回となります。ご自身の参加日時はお申し込み後にご連絡いたします。
Dates
  • 0919

    FRI
    2025

    1008

    WED
    2025

Place

会場:講義は戸山キャンパス31号館1階106教室、実践レッスンは戸山キャンパス31号館1階102教室

Tags
Posted

Mon, 21 Jul 2025

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/rilas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる