Research Institute for Letters, Arts and Sciences早稲田大学 総合人文科学研究センター

News

ニュース

【5月18日(土)開催】国際シンポジウム「ビザンティン聖堂壁画の世界」

早稲田大学総合人文科学研究センター〈イメージ文化史〉部門主催

国際シンポジウム ビザンティン聖堂壁画の世界

 

  • 2024 年5 月18 日(土)13~18 時
  • 早稲田大学戸山キャンパス39 号館2 階美術実習室
  • 主催:早稲田大学総合人文科学研究センター〈イメージ文化史〉部門/早稲田大学美術史学会
  • 後援:在日ギリシャ大使館(ギリシャ・日本観光文化年参加企画)
  • チラシのダウンロードはこちら

後期ビザンティン美術研究の第一人者、ギリシア国立テサロニキ大学のA・セモグルウ教授を招き、新発見の聖山アトスの壁画を中心にした講演をしていただきます。それに合わせて、日本のビザンティン美術研究者が様々な視点から、ビザンティン聖堂壁画を論じます。一般参加歓迎。お問い合わせ:益田朋幸(早稲田大学)[email protected]

 

研究発表

  • 瀧口美香(明治大学)
    「聖母伝サイクルの東西——サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ聖堂(ローマ)とダフニ修道院(アテネ近郊)」
  • 益田朋幸(早稲田大学)
    「パナギア・ペリブレプトス聖堂(オフリド)の天使キリスト」
  • 菅原裕文(金沢大学)
    「パラフレーズする絵画——キリスト昇架のイメージソース」
  • 辻絵理子(埼玉大学)
    「アギオス・ニコラオス・オルファノス聖堂(テサロニキ)に描かれたふたりの女性」
  • 太田英伶奈(早稲田大学)
    「後期聖堂装飾におけるヨセフ伝サイクルの機能——オフリド、スヴェータ・ソフィヤ聖堂を例に」

特別講演

Athanasios SEMOGLOU アタナシオス・セモグルウ(テサロニキ大学教授)
Protaton on Mount Athos: A pictorial «Έκφρασις» of Andronikos II Palaeologus imperial policy
「聖山アトスのプロタトン聖堂:皇帝アンドロニコス2 世パレオロゴスの政策の絵画による〈エクフラシス〉」
(講演は英語。日本語訳を配布します。)

 

※当日の研究発表・講演の英語版は、2025 年1 月刊行のWASEDA RILAS JOURNAL にて発表される予定です。
(https://www.waseda.jp/flas/rilas/research/journal/)

Dates
  • 0518

    SAT
    2024

Place

早稲田大学戸山キャンパス39 号館2 階美術実習室

Tags
Posted

Fri, 12 Apr 2024

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/rilas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる