Research Institute for Letters, Arts and Sciences早稲田大学 総合人文科学研究センター

News

ニュース

【10月27日(金)開催】文学研究科生のための 英語論文ライティング講座(基礎編)  開催のお知らせ

文学研究科生のための 英語論文ライティング講座(基礎編)   開催のお知らせ

本講座は、英語の学術論文でよく使われる表現を学び、ご自身が論文やレポートを書く際に使えるようになるための実践的な講座です。

授業では人文・社会科学分野の論文を例に、「研究目的を示す」、「文献を引用する」、「解釈や考察を述べる」、「結論をまとめる」など、論文を書く際に必須の語彙、フレーズに焦点をあて、アクティビティも交えながら理解を深めます。

今後、英語の論文で学術雑誌への投稿を目指す方の第一歩としてもおすすめの講座です。

※授業中の講師の説明や指示は英語で行いますが、授業で提示するスライドや教材等の一部で、理解を助けるための日本語表記を含みます。

※4月に実施した「入門編」(2023年度第1回)を受講していなくても、ご参加いただけます。

概要

講師:早稲田大学アカデミックソリューション講師

日時:2023年10月27日(金)5限(17:00~18:40)

場所:33号館6F 第11会議室

使用言語:英語(※一部スライドで、理解を助けるための日本語表記あり)

対象:早稲田大学大学院文学研究科生

定員:25名

申込期限:10月20日(金)

申込方法:こちらから申請してください

事前課題:講座前に、事前課題(所要時間1時間程度)に取り組んでいただきます。詳細は10月23日(月)ごろまでにお知らせします。

講座内容

(1) 学術論文の構成要素と、よく使われる表現

論文の構成とそれぞれの働き(研究目的を述べる、先行研究を紹介する、解釈を述べるなど)

各構成要素でよく使われるフレーズを学ぶアクティビティ

(2) 論文・レポートに使える定型文の練習

オンライン・フレーズバンクの紹介

出版された論文を使ったアクティビティ

(3) アカデミックな響きの文章に仕上げるコツ

こんな方におすすめ

・英語論文作成に必須の表現、フレーズを知りたい方

・英語で短いレポートを書いたことはあるが、長い論文を書く自信がない方

・アカデミックな場にふさわしい単語の選び方や表現の仕方を身につけたい方

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/rilas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる