シンポジウム「地方史誌研究の現在2」
◆ 日時:2023年3月13日(月)13:00~
◆ 方法:Zoomオンライン会議+早稲田大学戸山キャンパス
◆ 主催:科学研究費助成事業・基盤研究(C)「地方史誌研究の基盤形成」(代表者:小二田章)
◆ 共催:大元大明研究会、早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「グローバル化社会における多元文化学の構築」
◆ 後援: 東方学会「若手研究者の研究会等支援事業」、 JFE21世紀財団「アジア歴史研究助成」
◆ 司会:近藤一成(早稲田大学名誉教授)
◆ 基調報告:小二田章(企画主催者)
※参加希望の方は下記のフォームから事前にご連絡下さい。
(対面会場は可能な場合、後日参加希望者に連絡します)
問い合わせ先:小二田章 [email protected]
プログラムのダウンロードはこちら
報告Ⅰ:李在斗(慶北大学校嶺南文化研究院)
「朝鮮後期官撰邑誌の編纂槪要」
※日本語レジュメ・質疑通訳あり
コメント:高井康典行(大元大明研究会会員)
報告Ⅱ:Nguyen Thi Oanh(タンロン大学タンロン認識教育研究所)
「前近代におけるベトナムの地方誌の編纂史について―漢・喃研究所が所蔵している資料を中心に」
コメント:吉野正史(大元大明研究会会員)
報告Ⅲ:大河原知樹(東北大学大学院国際文化研究科)
「「年鑑 (salname)」から「地誌 (khiṭaṭ)」へ:伝統回帰か、刷新か」
コメント:唐澤晃一(香川大学教育学部)
報告Ⅳ:成川岳大(立教大学文学部)
「中世北ヨーロッパにおけるキリスト教的歴史記述の移転と中央との接続」
コメント:森山央朗(同志社大学神学部)