日時:2022年 2月 9日(水)14:00~15:40
形式:オンラインフォーラム
14:00-14:05 開会の辞
鳥羽耕史(早稲田大学文学学術院教授)
14:05-14:35 報告1
マイ・サアド・アハマド・ヘガジー/Mai Saad Ahmed Hegazy
(アインシャムス大学助講師、カイロ大学大学院博士課程)
芥川龍之介の作品におけるエゴイズム及び滅私の精神/Egoism and Altruism in Ryūnosuke Akutagawa’s Literary Works(日本語/in Japanese)
司会:山本有香(文学研究科博士後期課程)
コメンテーター:駒木結(文学研究科博士後期課程)
14:35-15:05 報告2
ケヴィン・ニーハウス/Kevin Niehaus
(Stanford University Ph.D. Candidate in East Asian Languages and Cultures)
Rethinking Tanizaki’s “Great Change Narrative”: Manji, The Plot Controversy, and Gossip(英語/in English)
司会:鳥羽耕史
コメンテーター:ジェイソン・ベックマン(Jason Beckman, Stanford University Ph.D. Student)
15:05-15:35 報告3
吉田 安岐/Aki Yoshida
(フランス国立東洋言語文化研究大学講師、同フランス東アジア研究所研究員)
日本でのアジア・アフリカ文学の受容 − 1960・1970年代の翻訳を通して/Reception of Asian and African literature in Japan in the 1960s and 1970s(日本語/in Japanese)
司会:金子聖奈(文学研究科博士後期課程)
コメンテーター:山田宗史(文学研究科博士後期課程)
15:35-15:40 閉会の辞
千野拓政(早稲田大学文学学術院教授)
参加ご希望の方は、問い合わせ先(千野拓政研究室[email protected])にご連絡ください
詳細はこちら